ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
英語のワイン講座(WSET L3)に出席をして感じたことが、テーマによって授業の理解度がかなりかなり変わるということ。
例えば、ブルゴーニュやボルドーのワインがテーマの場合にはかなり理解度が高いのですが、ブドウ栽培・ワインの醸造部分の説明になると途端に理解度が下がりました。
そんな中、ある人が言っていたことを思い出しました。
「話せない単語や言葉は聞き取れないよ」
まさにその通りだと思いました。
ブルゴーニュやボルドーがテーマの場合、出てくる言葉は普段の英会話でも使えるような耳なじみのある英単語が多かったのですが、ブドウ栽培・ワイン醸造がテーマになると、"acetaldehyde"とか、"inflorescence"とか、"sterile filter"とか普段使わないような英単語が多く含まれていました。
講義の予習もしていたこともあり、これらの英単語の意味は全く分からなかった訳ではなかったのですが、講義を聞く上で致命的なのは次の2点でした。
① 正確な発音がわかっていなかった
② 言葉を聞いた瞬間にその意味のイメージが広がらなかった
口頭の英語は、書かれた英語とは違って、正しい発音がわからなければその言葉を捕まえることができません。また、その言葉を捕まえることができたとしても即座に意味が分からないと、話の内容全体の理解が追い付きません。とても辞書で調べている暇などありません。
それまで行っていた授業の予習では、テキストを読んでわからない英単語が出てきたら、英和辞典で意味を調べて終わり!という、「英単語→日本語の単語」という単純作業しか行って行っていませんでした。そのため、正確な発音(①)と言葉のイメージ付け(②)という大事な部分はほとんど補えていなかったのだと思います。
これでは授業を「聞く」ための予習としては不十分だと、少しずつ予習のやり方を変えていきました。変えた内容は、テキストを少なくとも頭の中で音読すること、そして、英文は日本語に翻訳して理解をするのではなく、可能な限り英語として理解をすること。この2点を心掛けて授業に臨むことにしました。授業中にいちいち英語と日本語の間を行ったり来たりしていたのでは、とても授業には追いつけないとおもいました。
テーマによって相変わらず得手不得手はありましたが、少しずつ理解度は上がっていったと思います。
「読み」「書き」だけのための翻訳英語に慣れてしまうと、「聞く」「話す」という生きた英語をおろそかにしてしまい、なかなか英語も上達しないと思った経験でした。
(参考記事:非ネイティブのWSETレベル3英語対策)
<Amazon audibleでワイン英語を学ぼう!>
Amazonオーディオブック「Audible」では、音声で書籍を聞くことができます。
ワインに関する英語書籍も多数無料用意されており、無料でのお試しが可能です。
無料登録はこちら↓
例えば、ブルゴーニュやボルドーのワインがテーマの場合にはかなり理解度が高いのですが、ブドウ栽培・ワインの醸造部分の説明になると途端に理解度が下がりました。
そんな中、ある人が言っていたことを思い出しました。
「話せない単語や言葉は聞き取れないよ」
まさにその通りだと思いました。
ブルゴーニュやボルドーがテーマの場合、出てくる言葉は普段の英会話でも使えるような耳なじみのある英単語が多かったのですが、ブドウ栽培・ワイン醸造がテーマになると、"acetaldehyde"とか、"inflorescence"とか、"sterile filter"とか普段使わないような英単語が多く含まれていました。
講義の予習もしていたこともあり、これらの英単語の意味は全く分からなかった訳ではなかったのですが、講義を聞く上で致命的なのは次の2点でした。
① 正確な発音がわかっていなかった
② 言葉を聞いた瞬間にその意味のイメージが広がらなかった
口頭の英語は、書かれた英語とは違って、正しい発音がわからなければその言葉を捕まえることができません。また、その言葉を捕まえることができたとしても即座に意味が分からないと、話の内容全体の理解が追い付きません。とても辞書で調べている暇などありません。
それまで行っていた授業の予習では、テキストを読んでわからない英単語が出てきたら、英和辞典で意味を調べて終わり!という、「英単語→日本語の単語」という単純作業しか行って行っていませんでした。そのため、正確な発音(①)と言葉のイメージ付け(②)という大事な部分はほとんど補えていなかったのだと思います。
これでは授業を「聞く」ための予習としては不十分だと、少しずつ予習のやり方を変えていきました。変えた内容は、テキストを少なくとも頭の中で音読すること、そして、英文は日本語に翻訳して理解をするのではなく、可能な限り英語として理解をすること。この2点を心掛けて授業に臨むことにしました。授業中にいちいち英語と日本語の間を行ったり来たりしていたのでは、とても授業には追いつけないとおもいました。
テーマによって相変わらず得手不得手はありましたが、少しずつ理解度は上がっていったと思います。
「読み」「書き」だけのための翻訳英語に慣れてしまうと、「聞く」「話す」という生きた英語をおろそかにしてしまい、なかなか英語も上達しないと思った経験でした。
(参考記事:非ネイティブのWSETレベル3英語対策)
<Amazon audibleでワイン英語を学ぼう!>
Amazonオーディオブック「Audible」では、音声で書籍を聞くことができます。
ワインに関する英語書籍も多数無料用意されており、無料でのお試しが可能です。
無料登録はこちら↓