今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ドイツワインの勉強を経験したことのある方ならばおなじみの言葉、「クヴァリテーツワイン」「プレディカーツヴァイン」「ベーレンアウスレーゼ 」「トロッケンベーレンアウスレーゼ 」。
WSETのテキストでは、これらの用語に対して次のような2種類のスペルが併用されています。(英語、日本語どちらのテキストでもそうだったと思います)
語尾のわずかな違いなので、はじめのうちは気が付かなかったのですが、試験勉強に取り掛かって正しいスペルを覚えようとしたときにこれらが併用されていることに気が付いてしまいました。
日本語試験だったらカタカナで書けば済むことなのですが、英語受験ではどちらを書けばよいのかとても気になるところです。
で、様々なサイトを調べて行きついた結論が、「左側はドイツ語の単数形、右側はドイツ語の複数形」ということでした。結局、誰にも確認をしていないのでこの結論が正しいかどうかはわからないのですが、もしこれがドイツ語の名詞の変化であるならば、テキストのどこかに説明を加えて欲しいと思いました。ドイツ語なんてちゃんと勉強をしたことがないので、そんなことわかりません...
多分、単数形、複数形どちらを書いても本試験の点数に大きな影響はないとは思いますが、念のため違いを覚えて本試験に臨みました。
WSETのテキストでは、これらの用語に対して次のような2種類のスペルが併用されています。(英語、日本語どちらのテキストでもそうだったと思います)
- Qualitätswein / Qualitätsweine
- Prädikatswein / Prädikatsweine
- Beerenauslese / Beerenauslesen
- Trockenbeerenauslese / Trockenbeerenauslesen
語尾のわずかな違いなので、はじめのうちは気が付かなかったのですが、試験勉強に取り掛かって正しいスペルを覚えようとしたときにこれらが併用されていることに気が付いてしまいました。
日本語試験だったらカタカナで書けば済むことなのですが、英語受験ではどちらを書けばよいのかとても気になるところです。
で、様々なサイトを調べて行きついた結論が、「左側はドイツ語の単数形、右側はドイツ語の複数形」ということでした。結局、誰にも確認をしていないのでこの結論が正しいかどうかはわからないのですが、もしこれがドイツ語の名詞の変化であるならば、テキストのどこかに説明を加えて欲しいと思いました。ドイツ語なんてちゃんと勉強をしたことがないので、そんなことわかりません...
多分、単数形、複数形どちらを書いても本試験の点数に大きな影響はないとは思いますが、念のため違いを覚えて本試験に臨みました。