今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
個人的に、赤ワインのテイスティングはあまり得意ではありません。
特に、フルボディの赤ワインを赤ワインを作る、「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「メルロ」、「シラー」については頻繁に混同をしてしまいます。
そこで、それぞれの品種の特徴をまとめつつ、テイスティングにおける見極めのポイントを考察してみました。
3つの品種はどれも世界的に幅広く使われている品種であり、地域によって若干の特徴の違いがあるために、フランス産のものに絞って特徴を比較してみました。
各品種の特徴については、WSETのテキストを参考にしています。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)
比較をしてわかったことは、
・メルロ = 赤系果実の香りが強い、骨格に比べてボディが豊か
・カベルネ・ソーヴィニヨン = 黒系果実の香りが強い、ボディに比べて骨格がしっかりしている
・シラー = 黒系果実、他の2品種よりも酸味が低めで、肉やスパイスのニュアンスを持つ
ということでした。
ちなみに、ボルドーのワインはその多くがメルロとカベルネソーヴィニヨンのブレンドなので、その特徴は、それぞれの品種特徴が合わさったものだと思います。ブレンド比率によって、どちらの特徴がより顕著に表れるかが決まるのだと思います。
また、メルロ、シラーはニューワールドでは、これとは異なる特徴を持っているようなので、また機会があればまとめてみたいと思います。