今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインの英語書籍を読んでいると、砂利を含んだ畑の土壌を表す言葉として、度々、「gravel」という単語が使われます。 例えば、ボルドーの土壌はよく「gravel soil」と言われます。
gravel は「砂利、小石」と訳されることが多いですが、gravelに似た言葉として、「pebble」や「stony」などの単語も出てきます。
それぞれの単語に一体どのような違いがあるのかが気になったので、その違いについて調べてみました。
少し調べてみて分かったことは、大まかに次の図の通りです。
地質学的に言うと、どうやら「gravel」は「礫(れき)」と呼ばれ、比較的広い範囲のサイズを指すようです。
つまり、「Granule(細礫、砂粒)」、「Pebble(中礫、小石)」、「Cobble(大礫、玉石)」、「Boulder(巨礫、大きな石)」あたりを含んでいる言葉のようです。
しかし、一般的には「砂利、小石」とも訳されることから、「Pebble」と同程度のサイズなのではないかと思います。
gravel よりも小さいサイズとしては、「Sand(砂)」、「Silt(シルト、沈泥)」、「Clay(泥)」などがあります。
ちなみに、「Stone(石)」という聞きなれた言葉もありますが、これは大きさの概念をあまり含まず、「石」という材質を主に意味する言葉のようです。
「Rock(岩)」は、stoneのように材質を意味するとともに、崖や山から生まれた大きな石の破片という意味があるようです。この意味においては、「Rock ≒ Boulder」なのではないかと思います。