イタリアのDOC/DOCG、平たく言えば、イタリアのワインの名称。
これらはは覚えるのが大変です。得意だと言う人もいるかもしれませんが、個人的には非常に苦労をしましたし、いまだに苦労しています。
イタリアはもともと小国の集まりだったこともあり、ワインの種類や、ブドウの品種が非常に多いことが大きな理由な1つだと思います。
しかしそれ以外にも理由があると感じることが多々あるので、イタリアワインの名称が複雑になる理由を考察してみました。
① 様々な呼称パターンが許されている
1つ目の例は「コネリアーノ・ヴァルドッビアデネ・プロセッコ / コネリアーノ・プロセッコ / ヴァルドッビアデネ・プロセッコ DOCG」です。
これは、ヴェネト州のコネリアーノからヴァルドッビアデネに挟まれた特定の地域で造られるプロセッコの呼称です。
「/」によって3パターンの呼称が表記されていますが、どれも同一のワインを表す呼称です。
呼称に「コネリアーノ」だけが入ったもの、「ヴァルドッビアデネ」だけが入ったもの、両者がが入ったもの、これらいずれの呼称も許可されているそうですが、このような呼称のバリエーションがワインの名称を複雑にしている1つの理由なのではないかと思います。
② 特定の地域だけ、呼称が異なる
2つ目の例は、「アゾーロ・プロセッコ DOCG」です。
これは、ヴェネトのアゾーロという高品質なブドウを栽培する地域で作られたプロセッコです。
一般のプロセッコには「プロセッコ DOC」という呼称が用意されています。しかし、アゾーロで造られる高品質なプロセッコには、それとは別に特別な呼称「アゾーロ・プロセッコ DOCG」が用意されています。DOCよりも一段上の、DOCGステータスです。
「キアンティ・クラッシコDOCG」もこのパターンで、特定の地域で造られたキアンティには「キアンティDOCG」とは別に、この呼称が与えられています。
主に差別化の目的だと思いますが、特定の地域にだけ別呼称を与えていることも、イタリアワインの名称を複雑にしている理由だと思います。
③ 特定の製法だけ、呼称が異なる
3つ目の例は「レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG」です。
これはヴェネト州で造られる甘口ワインですが、これとは別に「ヴァルポリチェッラDOC」というワインがあります。
両者ともに同じ品種のブドウ(コルヴィーナ・ヴェロネーゼ)から造られますが、その製法が異なります。「ヴァルポリチェッラDOC」が通常の赤ワインの製法で造られる一方で、「レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG」は陰干しを経て成分の凝縮されたブドウから造られます。「レチョート」とは陰干しブドウから造られる甘口スタイルのワインのことです。
このレチョートスタイルのヴァルポリチェッラワインには、「レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG」という別の呼称が用意されているわけです。ヴァルポリチェッラがDOCである一方で、レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラは一段上のDOCGステータスです。
ヴァルポリチェッラワインには「レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG」以外にも、「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG」や「ヴァルポリチェッラ・リパッソDOC」という呼称のワインがありますが、これらもそれぞれ異なる製法で造られるワインです。
このように製法によって個別の呼称が与えられていることも、ワインの名称を複雑にしている理由の1つだと思います。
④ より高品質なワインは、呼称が異なる
4つ目の例は「ソアーヴェ・スペリオーレDOCG」です。
これもヴェネト州で造られるワインですが、これとは別に「ソアーヴェDOC」という呼称のワインがあります。
両者ともに、ガルガネガという白ブドウから造られるワインですが、「ソアーヴェ・スペリオーレDOCG」には、より限定的な栽培地域、より厳しい熟成規定やアルコール度の基準などが規定されており、より高品質なワインとなっています。
「ソアーヴェDOC」は比較的、低価格なワインですが、「ソアーヴェ・スペリオーレDOCG」というより高品質なワインを用意することで、より高価格帯の顧客層にもワインを販売していくという狙いがあるようです。
ちなみに、イタリアワインのラベル表示で「スペリオーレ (superiore)」は、よりアルコール度の高いワインを表す表示オプションの場合もありますが(ヴァルポリチェッラ・スペリオーレなど)、ソアーヴェの場合はこれとは異なるパターンです。
このような品質による差別化目的のワインも、ワイン名称を複雑にしている理由の1つではないかと思います。
覚え方のコツ
最後に、このような複雑なDOC(G)の覚え方のコツです。
個人的には、DOC(G)のキーワードを見つけることです。キーワードとは、それがどんな種類のワインなのかを示す言葉です。
例えば、「コネリアーノ・ヴァルドッビアデネ・プロセッコDOGC 」の場合、キーワードは「プロセッコ」です。
また、「レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG」の場合は「ヴァルポチチェッラ」です。
それぞれ、「産地名+ワインの種類」、「製法名+ワインの種類」という名称構造になっているのですが、キーワードさえ把握しておけば、これらがあるワインの特別版であるということがわかるはずです。
またもう一つ重要なことは、そのワインがどのような特別版であるかを把握することだと思います。しかし、これをしっかりと把握をするにはそのワインに対するある程度の理解が必要なので、まずは「キーワード」を把握することがより重要かもしれません。
私がワインエキスパート試験を受験した時には、このような名称の構造を理解することなく、ただひたすら、やみくもにDOC(G)を覚えていました。今ふりかえってみると、このような名称構造の理解があれば、もう少し効率的に膨大なDOC(G)を暗記することができたのではないかと思っています。