ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETの最高学位であるDiploma(Level 4)について調べてみました。
私は「学習も受験も全て英語で、2年くらいかかる」というのはよく聞いていましたが、内容はずっと謎のままでした。
そこで調べて分かったことをまとめてみようと思います。
申し込み
まず、日本からの申し込みは、2020年現在、キャプランワインアカデミーからしかできないようです。
日本以外からの申し込みであれば、ロンドン校に直接通うなどの方法があるようですが、これは私にとっては無理なのであまり詳しくは調べませんでした。
申し込みの種類
日本からの申し込みの場合、次の2つの申し込みの種類あるようです。
① WSET Level4 Diploma in Wines Online Course(オンラインコース)
② Tutorial Programmeのみ(独学コース)
①は、いわゆる「オンラインコース」。②は「独学コース」です。
Tutorial ProgrammeというのはDiplomaを受験するにあたって必要なテイスティングテクニックを教えてもらえる2日間のプログラムのようです。これは「オンラインコース」と「独学コース」のどちらの場合にも受講が必須となっているようです。Tutorial Programmeは日本の場合は、キャプランワインアカデミーで開催されています。
「独学コース」の場合は、これだけ受けてもらったらあとは独学で勉強をして、勝手に認定試験を受けてください、というスタンスのようです。
費用
① オンラインコースの場合=約40万円くらい(初期費用のみ)
・登録料、2年間オンライン受講料、D1受験料、Tutorial Programme受講料が含まれます
② 独学コースの場合=約15万円くらい(初期費用のみ)
・登録料、D1受験料、Tutorial Programme受講料が含まれます
「登録料」にはテキスト代も含まれているため、登録後にはテキストを参照することができ、独学でもDiplomaの勉強を開始できることになります。
「D1受験料」とは、Diplomaの勉強を始めたらまず初めに受験しなければならない科目であるD1の受験料のことです。したがって、Diplomaの学習は、まず「D1(Wine Production)」から開始することになります。D1の試験は、「Tutorial Programme」の初日に設定されています。
そして、①と②の差額の約35万円が「2年間オンライン受講料」ということになります。
重要なのは、これはあくまで初期費用であり、それ以外に必ずかかる「D2~D6の5つの認定試験の受験費用」は含まれていないということです。D2~D6の認定試験にかかる費用はおよそ20万円です。
これらを含めて考えるとDiploma取得までには最低でも、オンラインコースの場合は60万円、独学の場合でも35万円がかかるという計算になります。
実際にはこれ以外にも、「テイスティング学習のためのワイン代」や「参考書代」などがかかるため、費用はさらにかかるはずです。
科目(Unit)構成
Diplomaは次のような6つのUnitから構成されます。()は認定試験の形式です。
D1: Wine Production (90min 筆記)
D2: Wine Business (60min 筆記)
D3: Wines of the world (3h20min 筆記 + 3h ブラインドテイスティング)
D4: Sparkling wines (1.5h 筆記+ブラインドテイスティング)
D5: Fortified wines (1.5h 筆記+ブラインドテイスティング)
D6: Research Assignment (※試験なし - リサーチレポート提出)
昔は、「WSET Level4 Diploma in Wines and Spirits」という名称で、ワイン以外のアルコールも範囲に含まれていたようですが、今は「WSET Level4 Diploma in Wines」という名称に変わり、範囲はワインのみに限られています。
これら全てのUnitoの認定試験に合格をして、初めてDiplomaの学位が取得できます。
Level3では1回の試験に合格すれば学位がもらえましたが、Diplomaでは5つの試験とD6のレポート提出が必要となり、かなりボリュームが多いことがわかります。
スケジュール(オンラインコースの場合)
6月開始のオンラインコースの場合、各Unitは次のようなスケジュールで進められるようです。(6月開始の場合の申し込み期限は5月半ばです)
年に2回募集をしているようなので、1月開始の場合は、このスケジュールが半年分ずれる形になると思われます。(この場合、申し込み期限は12月半ばになるはずです)
D1、D2の学習が終わったタイミングで、「Tutorial Programme + D1認定試験」がやってきます。これは、APP(日本の場合はキャプラン)の会場で2日間に渡って実施されるセッションで、1日目の前半にD1認定試験が行われ、残りの時間でTutorial Programme が行われる形式のようです。
Tutorial Programmeとは、受講者がAPPからディプロマ試験全体像と、理論・テイスティング試験への取り組み方の説明を受けるセッションです。本来、一番初めに実施されると分かりやすいものだと思うのですが、遠方からプログラムに参加をする人のことも考えて、APPに来場する回数を最小限に抑えるためにD1認定試験と同じタイミングで実施が計画されているのだと思います。
D6 Unitのレポート提出は毎年1月と、7月が締め切りとなっているようです。
下のチャートでは2年目の1月と7月にD6の締め切りがプロットされていますが、それぞれのレポートのテーマは1年目の8月1日に発表される形式のようです。そして、1月提出分と、7月提出分はそれぞれテーマが異なり、7月分のテーマを1月に提出することはできないようです。
また1年目と同様に、2年目の8月1日には、3年目の1月、7月が提出期限のレポートのテーマがそれぞれ発表されるようです。最短での合格を目指す人は2年目の1月もしくは7月の提出を目指してD6に取り組むようなのですが、そうではない人は2年目の8月1日までテーマの発表を待って、3年目の1月もしくは7月の提出を目指すようです。
調べていて少し分かりにくかったのですが、D6のレポートはどこかのタイミングで1回提出をして合格をもらえば良いようなので、例えば最早で2年目の1月に提出をして合格をもらった人は、それ以降D6に取り組む必要は無いようです。
D2~D5の認定試験は年に2回ほど設定されており、キャプランワインアカデミーのウェブサイトで適宜日程が公表されます。認定試験は同校で開催されているようです。D1以外の認定試験のタイミングは個々人にまかされているようで、受講者は準備ができた段階で個別に認定試験に申し込みをしていくようです。
どのように認定試験を受けていくかでDiploma取得までの期間は変わってくると思うのですが、取得までの最短期間は18ヵ月と言われています。
オンラインコースの場合は、「D1→D2→D4→D5→D3」の順番に学習を進めていきますが、独学の場合は特に学習の順番に制約はないようです。ただし、D1の試験日程は決まっているので、多くの人がD1から学習を始めるのだと思います。
独学コースの場合の申し込み期限は、Tutorial Programmeの日程の直前のようです(上の図の場合は9月)。
認定試験を受ける順番については、最初にD1を受けること以外は特に制約はないようです。これは、オンラインコースの場合でも、独学の場合でも同じ条件であるようです。
各ユニットの試験の結果は試験日から10週間後(D6のみ12週間後)に報告されるようですので、それも考慮に入れながら、どのような順番で認定試験を受けていくのかの計画を立てていく必要がありそうです。
オンラインコースの内容
オンラインコースでは毎週決められた学習が割り振られ、次のような内容が含まれるようです。毎週の所要時間はテキストブックの読み込みを除いて数時間程度のようですが、英語が得意でない場合はかなりの時間がかかってしまうようです。
・テキストブックの読み込み
・個人ワーク
・グループワーク
・テイスティング
・練習問題
授業のライブ配信などが行われることはなく、基本的にはウェブ上のフォーラムに、出題された課題に対する回答や、テイスティングノートをアップロードしていく形のようです。
テイスティングのワインは全て自前でそろえなければならないので、それなりの予算は確保をしておいた方が良さそうです。WSETの場合、味わうワインのレベルは幅広いので、良いワインにはそれなりの費用がかかります。
テースティングノートに対するフィードバックは担当の講師からもらえるようです。しかし、スクール通いとは異なり同じワインを味わうわけではないので、甘味、酸味の程度などの細かい正解はもらうことができないようです。