今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
前回の「セントラル・ヴァレー」リージョンのサブリージョン覚え方に続いて、今回は「コキンボ」と「スール」リージョンのサブリージョンの覚え方を考えてみました。
(関連記事:チリのワイン産地、セントラルヴァレーのサブリージョンの覚え方【語呂合わせ】)
コキンボ リージョン
まずは、より北の「コキンボ(Coquimbo)」リージョンから。
コキンボリージョンは、チリで北部にあるアタカマ・リージョンと、アコンカグア・リージョンに挟まれる産地です。
(関連記事:チリの主要ワイン産地(リージョン)の覚え方【語呂合わせ】)
ここには「エルキ・ヴァレー」、「リマリ・ヴァレー」、「チョアパ・ヴァレー」という3つの主要なサブリージョンがあります。
そして、次のような語呂合わせで覚えます。
「チリは、
今期も (コキンボ)
エレキの利回り (エリキ・ヴァレー)
利回り (リマリ・ヴァレー)
超アップ (チョアパ・ヴァレー)」
スール リージョン
次は、「スール(South/Sur)」リージョンです。
「スール」リージョンは、セントラルヴァレー・リージョンと、アウストラル・リージョンに挟まれたチリ南部の産地です。
(関連記事:チリの主要ワイン産地(リージョン)の覚え方【語呂合わせ】)
ここには、「イタタ・ヴァレー」、「ビオ・ビオ・ヴァレー」、「マジェコ・ヴァレー」の3つの主要なサブリージョンがあります。
そして次のような語呂合わせで覚えます。
「チリ
擦るよ(スール)
痛い(イタタ・ヴァレー)
病気に(ビオ・ビオ・ヴァレー)
マジか?(マジェコ・ヴァレー)」
アコンカグア・リージョンについては特に独自の語呂合わせは作りませんでしたが、
「あかん!母さんが、アントニオ猪木にラブレター」のような、有名な語呂合わせで覚えることができます。