今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
麝香(じゃこう)の香りは、ワインの香りを表す用語として度々登場します。
私が香り用語としての「麝香」にはじめて出会ったのは、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の回答用紙なのですが、よくニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランを表す香りとして使われていた印象があります。
麝香は日常的に触れる機会のほとんどないものなので、私にとってこの香りは、ワイン用語でよくある「想像のつかない香り」の1つでした。
そこで、ワインにおける麝香の香りとは一体どのような香りなのかを様々な情報を検索して調べてみました。
<様々なサイトにおける「麝香」の香りについての記述>
-------------------------------------------------------------・麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。ムスク(英: musk)とも呼ばれる。
・甘く粉っぽい香りを持ち、香水の香りを長く持続させる効果があるため、香水の素材として極めて重要であった。
(source: wikipedia「麝香」)
・麝香(musk)は、甘く鼻にツンとくる汗に似た動物系の香り。多くの旧世界の赤ワイン、特にフランスのシャトー・ヌフ・デュ・パプやイタリアのタウラージが持つ。
(source: https://winefolly.com/tips/33-bizarre-wine-flavors/)
・(マスカットは、)食用に改良され、様々な品種がある。「麝香(マスク、ムスク)」に喩えられる強い香りが特徴である。
(source: wikipedia「マスカット」)
-------------------------------------------------------------
これらの情報をまとめてみると、ワインにおける麝香の香りとは、「マスカットのような甘さの強い香りで、その中にも動物的な鼻にツンとくる香り」のようです。
このように考えると、パッションフルーツのような華やかな香りの中に、鼻を突く青い香りを持つニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランが「麝香」で例えられる理由がよくわかります。
ちなみに、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランの香りは「麝香」以外にもよく「ネコのオシッコ」と例えられます。
これはソーヴィニヨン・ブラン種に含まれるチオールの一種である、4MMPとも呼ばれる4-メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン(4-mercapto-4-methylpentan-2-one)という物質に由来する香りで、黒スグリや、実際のネコのオシッコにも見つかる物質であるようです。
こう考えると、「麝香」の香りは、マスカットの甘い香りと、ネコのおしっこを混ぜたような、甘くて動物系の鼻を刺すような何とも言えない香りなのかも?と想像を膨らませてしまいます。
(関連記事:ワインにおけるハチミツの香りとは?|ワインの香り用語)
(関連記事:ワインに含まれる「スミレ」の香りとは?)