ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
WSETやJSA試験のワインの表現に使われるGeranium(ゼラニウム)の香りについてまとめてみました。
WSETでは、ゼラニウムは花の属性に分類されています。
下は外部のサイトの説明の引用です。また、英語に引き続き、主なポイントをそれぞれ日本語でまとめています。
<ゼラニウムの香りに関する説明>
------------------------------------------------------
Geraniums are much loved for their vivid flowers, but it’s the leaves that are responsible for their distinctive musky-floral aroma; something that is widely used in perfumes and aromatherapy.
In the wine lexicon geranium is in the floral category of primary aromas, meaning it’s usually created by the grape and alcoholic fermentation, rather than winemaking techniques or ageing.
Within the floral category it can perhaps be thought of as more herbaceous than rose, though more floral than elderflower.
Geranium aromas are most commonly found in aromatic whites, such as premium aged examples Verdicchio dei Castelli di Jesi, from the eastern Italian Marche region.
Alternatively, you might find geranium notes in the floral aroma profile of German Rieslings...
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ゼラニウムは、その葉から独特な麝香や花の香りを発し、香水やアロマセラピーに広く用いられている。
・ワイン語彙集(Lexicon)では、ゼラニウムは花のプライマリー・アロマに分類される。
・通常、ワインの醸造手法や熟成と言うよりは、ブドウとアルコール発酵から造られる香りである。
・花の分類の中では、バラよりも植物に近いが、エルダーフラワーよりは花の香りが強いとされている。
・ゼラニウムの香りは、イタリアのマルケのヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・イエージ(Verdicchio dei Castelli di Jesi)のようなアロマティックな白ワインで見つかる。
・ゼラニウムは、ドイツのリースリングの花の香りとしても見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Considered a fault when present in high amounts because the chemical compound geraniol doesn't occur naturally in grape must (mashed grapes before fermentation). Examples: Muscat, Gewürztraminer, Torrontes, Malbec, Petit Verdot
(source) https://winefolly.com/tips/common-flower-aromas-in-wine/
・ゼラニウムの香りは、大量に含まれる場合は欠陥であるとみなされる香りである。なぜなら、ゲラニオールという化学物質は、ブドウのマスト(発酵前のつぶされたブドウ)には自然には発生しないからである。
・マスカット、ゲヴュルツトラミネール、トロンテス、マルベック、プティヴェルドで見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Sorbic acid (preservative that prevents refermentation in sweet wine, but has no effect on its bacterial activity) without sufficient SO2 is prone to breakdown by lactic bacteria, causing strong geranium odour (2-ethoxy-3.5-hexadiene), although other compounds can produce a similar smell, such as those created during the oxidation of geraniol (old Asti).
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・SO2が十分でない場合に、ソルビン酸(保存料)が乳酸菌に分解されやすくなり、強いゼラニウムの香りを生じる。
・ソルビン酸以外にも類似した香りを生じさせることがあり、例えばゲラニオールの酸化の間にそのような香りが造られることがある(古いアスティなど)
------------------------------------------------------
まとめると、白ワインにおける花の香りとして用いられているようです。
しかし一方で、日本のJSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、赤ワインの回答シートに用意されていることが多いようです。JSAで学習した時の経験では、次のようなワインで多く用いられていました:
・ピノノワール(ブルゴーニュ、カリフォルニア、オレゴン)
・ガメイ(ボージョレ)
・マスカットベーリーA
ゼラニウムは、日本と海外で、少し使われるワインのタイプの違いがあるのかもしれません。
WSETでは、ゼラニウムは花の属性に分類されています。
下は外部のサイトの説明の引用です。また、英語に引き続き、主なポイントをそれぞれ日本語でまとめています。
<ゼラニウムの香りに関する説明>
------------------------------------------------------
Geraniums are much loved for their vivid flowers, but it’s the leaves that are responsible for their distinctive musky-floral aroma; something that is widely used in perfumes and aromatherapy.
In the wine lexicon geranium is in the floral category of primary aromas, meaning it’s usually created by the grape and alcoholic fermentation, rather than winemaking techniques or ageing.
Within the floral category it can perhaps be thought of as more herbaceous than rose, though more floral than elderflower.
Geranium aromas are most commonly found in aromatic whites, such as premium aged examples Verdicchio dei Castelli di Jesi, from the eastern Italian Marche region.
Alternatively, you might find geranium notes in the floral aroma profile of German Rieslings...
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ゼラニウムは、その葉から独特な麝香や花の香りを発し、香水やアロマセラピーに広く用いられている。
・ワイン語彙集(Lexicon)では、ゼラニウムは花のプライマリー・アロマに分類される。
・通常、ワインの醸造手法や熟成と言うよりは、ブドウとアルコール発酵から造られる香りである。
・花の分類の中では、バラよりも植物に近いが、エルダーフラワーよりは花の香りが強いとされている。
・ゼラニウムの香りは、イタリアのマルケのヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・イエージ(Verdicchio dei Castelli di Jesi)のようなアロマティックな白ワインで見つかる。
・ゼラニウムは、ドイツのリースリングの花の香りとしても見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Considered a fault when present in high amounts because the chemical compound geraniol doesn't occur naturally in grape must (mashed grapes before fermentation). Examples: Muscat, Gewürztraminer, Torrontes, Malbec, Petit Verdot
(source) https://winefolly.com/tips/common-flower-aromas-in-wine/
・ゼラニウムの香りは、大量に含まれる場合は欠陥であるとみなされる香りである。なぜなら、ゲラニオールという化学物質は、ブドウのマスト(発酵前のつぶされたブドウ)には自然には発生しないからである。
・マスカット、ゲヴュルツトラミネール、トロンテス、マルベック、プティヴェルドで見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Sorbic acid (preservative that prevents refermentation in sweet wine, but has no effect on its bacterial activity) without sufficient SO2 is prone to breakdown by lactic bacteria, causing strong geranium odour (2-ethoxy-3.5-hexadiene), although other compounds can produce a similar smell, such as those created during the oxidation of geraniol (old Asti).
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・SO2が十分でない場合に、ソルビン酸(保存料)が乳酸菌に分解されやすくなり、強いゼラニウムの香りを生じる。
・ソルビン酸以外にも類似した香りを生じさせることがあり、例えばゲラニオールの酸化の間にそのような香りが造られることがある(古いアスティなど)
------------------------------------------------------
まとめると、白ワインにおける花の香りとして用いられているようです。
しかし一方で、日本のJSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、赤ワインの回答シートに用意されていることが多いようです。JSAで学習した時の経験では、次のようなワインで多く用いられていました:
・ピノノワール(ブルゴーニュ、カリフォルニア、オレゴン)
・ガメイ(ボージョレ)
・マスカットベーリーA
ゼラニウムは、日本と海外で、少し使われるワインのタイプの違いがあるのかもしれません。