ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETやJSA試験のワインの表現に使われるGeranium(ゼラニウム)の香りについてまとめてみました。
WSETでは、ゼラニウムは花の属性に分類されています。
下は外部のサイトの説明の引用です。また、英語に引き続き、主なポイントをそれぞれ日本語でまとめています。
<ゼラニウムの香りに関する説明>
------------------------------------------------------
Geraniums are much loved for their vivid flowers, but it’s the leaves that are responsible for their distinctive musky-floral aroma; something that is widely used in perfumes and aromatherapy.
In the wine lexicon geranium is in the floral category of primary aromas, meaning it’s usually created by the grape and alcoholic fermentation, rather than winemaking techniques or ageing.
Within the floral category it can perhaps be thought of as more herbaceous than rose, though more floral than elderflower.
Geranium aromas are most commonly found in aromatic whites, such as premium aged examples Verdicchio dei Castelli di Jesi, from the eastern Italian Marche region.
Alternatively, you might find geranium notes in the floral aroma profile of German Rieslings...
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ゼラニウムは、その葉から独特な麝香や花の香りを発し、香水やアロマセラピーに広く用いられている。
・ワイン語彙集(Lexicon)では、ゼラニウムは花のプライマリー・アロマに分類される。
・通常、ワインの醸造手法や熟成と言うよりは、ブドウとアルコール発酵から造られる香りである。
・花の分類の中では、バラよりも植物に近いが、エルダーフラワーよりは花の香りが強いとされている。
・ゼラニウムの香りは、イタリアのマルケのヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・イエージ(Verdicchio dei Castelli di Jesi)のようなアロマティックな白ワインで見つかる。
・ゼラニウムは、ドイツのリースリングの花の香りとしても見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Considered a fault when present in high amounts because the chemical compound geraniol doesn't occur naturally in grape must (mashed grapes before fermentation). Examples: Muscat, Gewürztraminer, Torrontes, Malbec, Petit Verdot
(source) https://winefolly.com/tips/common-flower-aromas-in-wine/
・ゼラニウムの香りは、大量に含まれる場合は欠陥であるとみなされる香りである。なぜなら、ゲラニオールという化学物質は、ブドウのマスト(発酵前のつぶされたブドウ)には自然には発生しないからである。
・マスカット、ゲヴュルツトラミネール、トロンテス、マルベック、プティヴェルドで見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Sorbic acid (preservative that prevents refermentation in sweet wine, but has no effect on its bacterial activity) without sufficient SO2 is prone to breakdown by lactic bacteria, causing strong geranium odour (2-ethoxy-3.5-hexadiene), although other compounds can produce a similar smell, such as those created during the oxidation of geraniol (old Asti).
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・SO2が十分でない場合に、ソルビン酸(保存料)が乳酸菌に分解されやすくなり、強いゼラニウムの香りを生じる。
・ソルビン酸以外にも類似した香りを生じさせることがあり、例えばゲラニオールの酸化の間にそのような香りが造られることがある(古いアスティなど)
------------------------------------------------------
まとめると、白ワインにおける花の香りとして用いられているようです。
しかし一方で、日本のJSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、赤ワインの回答シートに用意されていることが多いようです。JSAで学習した時の経験では、次のようなワインで多く用いられていました:
・ピノノワール(ブルゴーニュ、カリフォルニア、オレゴン)
・ガメイ(ボージョレ)
・マスカットベーリーA
ゼラニウムは、日本と海外で、少し使われるワインのタイプの違いがあるのかもしれません。
WSETでは、ゼラニウムは花の属性に分類されています。
下は外部のサイトの説明の引用です。また、英語に引き続き、主なポイントをそれぞれ日本語でまとめています。
<ゼラニウムの香りに関する説明>
------------------------------------------------------
Geraniums are much loved for their vivid flowers, but it’s the leaves that are responsible for their distinctive musky-floral aroma; something that is widely used in perfumes and aromatherapy.
In the wine lexicon geranium is in the floral category of primary aromas, meaning it’s usually created by the grape and alcoholic fermentation, rather than winemaking techniques or ageing.
Within the floral category it can perhaps be thought of as more herbaceous than rose, though more floral than elderflower.
Geranium aromas are most commonly found in aromatic whites, such as premium aged examples Verdicchio dei Castelli di Jesi, from the eastern Italian Marche region.
Alternatively, you might find geranium notes in the floral aroma profile of German Rieslings...
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ゼラニウムは、その葉から独特な麝香や花の香りを発し、香水やアロマセラピーに広く用いられている。
・ワイン語彙集(Lexicon)では、ゼラニウムは花のプライマリー・アロマに分類される。
・通常、ワインの醸造手法や熟成と言うよりは、ブドウとアルコール発酵から造られる香りである。
・花の分類の中では、バラよりも植物に近いが、エルダーフラワーよりは花の香りが強いとされている。
・ゼラニウムの香りは、イタリアのマルケのヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・イエージ(Verdicchio dei Castelli di Jesi)のようなアロマティックな白ワインで見つかる。
・ゼラニウムは、ドイツのリースリングの花の香りとしても見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Considered a fault when present in high amounts because the chemical compound geraniol doesn't occur naturally in grape must (mashed grapes before fermentation). Examples: Muscat, Gewürztraminer, Torrontes, Malbec, Petit Verdot
(source) https://winefolly.com/tips/common-flower-aromas-in-wine/
・ゼラニウムの香りは、大量に含まれる場合は欠陥であるとみなされる香りである。なぜなら、ゲラニオールという化学物質は、ブドウのマスト(発酵前のつぶされたブドウ)には自然には発生しないからである。
・マスカット、ゲヴュルツトラミネール、トロンテス、マルベック、プティヴェルドで見つかる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Sorbic acid (preservative that prevents refermentation in sweet wine, but has no effect on its bacterial activity) without sufficient SO2 is prone to breakdown by lactic bacteria, causing strong geranium odour (2-ethoxy-3.5-hexadiene), although other compounds can produce a similar smell, such as those created during the oxidation of geraniol (old Asti).
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・SO2が十分でない場合に、ソルビン酸(保存料)が乳酸菌に分解されやすくなり、強いゼラニウムの香りを生じる。
・ソルビン酸以外にも類似した香りを生じさせることがあり、例えばゲラニオールの酸化の間にそのような香りが造られることがある(古いアスティなど)
------------------------------------------------------
まとめると、白ワインにおける花の香りとして用いられているようです。
しかし一方で、日本のJSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、赤ワインの回答シートに用意されていることが多いようです。JSAで学習した時の経験では、次のようなワインで多く用いられていました:
・ピノノワール(ブルゴーニュ、カリフォルニア、オレゴン)
・ガメイ(ボージョレ)
・マスカットベーリーA
ゼラニウムは、日本と海外で、少し使われるワインのタイプの違いがあるのかもしれません。