今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」は、白ワインの香りを表す香り用語として、よく用いられます。
WSETでは「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」は花の香りに分類されています。一方で、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティングでは、白ワインの香りを表す香り用語として多く登場しています。
スイカズラの名は「吸い葛」の意で、細長い花筒の奥に蜜があり、古くは子どもが好んで花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことにちなむそうです。英語名のハニーサックル(honeysuckle)も、花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck)ところから生まれた名前であるといわれるそうです。
しかし、この植物を実際に手にして、香りを感じる機会というのは限られていると思います。そこで、「セイヨウスイカズラ」の香り、特にワインにおいてこれが一体どのような香りを表しているのかについて、さまざまなサイトを参考に調べてみました。
<Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りの外部サイトでの説明>
----------------------------------------------------------------
・honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、ボルドーのソーテルヌやバルサックの甘口の白ワインが持つ香りである。honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の花は、これらのワインの持つ強いハチミツのような花の香りを発するからである。この香りは貴腐によって造られる。
・甘口ワインの他にも、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、オークの香りを持つブルゴーニュのコートドボーヌのシャルドネの典型的な表現である。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、ジャスミンの香りに似た繊細な花の香りであるが、甘さと草のような香りを持っている。控えめな香りなので、花の香りを持つそれほどアロマが強くない白ワインでのみ見つかる。
・この香りは、シャルドネベースのワインや、控えめなトロンテスや、グリッロ、ルーサンヌ、シルヴァーナ、グレーラ(プロセッコの泡)で見つかる。
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・ヴィオニエは白い花、通常、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りを持つワインの例である。
(source) https://www.vivino.com/wine-news/wine-words-101-what-common-descriptors-mean
----------------------------------------------------------------
これらの引用をまとめると、「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」の香りは、甘口ワインや、甘い香りを持った辛口の白ワインに広く使われているようです。
実際に、私が通っていたワインスクールの模範解答では、次のような幅広い白ワイン品種に対してこの香りが使われていました。(リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、ミュスカデ、甲州)
「ジャスミンの香りに似た」との引用がありましたが、ジャスミンの香りも次のように、甘い香りを表す香り用語のようです。
<Jasmine(ジャスミン)の香りの外部サイトでの説明>
----------------------------------------------------------------
・ジャスミンは、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)とともに「白い花」に分類される香りである。白い花の香りは、通常、わずかな花の刺激をもった甘いアロマティックな香りである。
・ピノグリやリースリング(Riesling)は通常、繊細なジャスミンの香りを有する。特に、カナダのオンタリオ、ドイツのモーゼル、イギリスのサセックスのような冷涼地でつくられたものはそれに該当する。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
----------------------------------------------------------------