ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」は、白ワインの香りを表す香り用語として、よく用いられます。
WSETでは「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」は花の香りに分類されています。一方で、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティングでは、白ワインの香りを表す香り用語として多く登場しています。
スイカズラの名は「吸い葛」の意で、細長い花筒の奥に蜜があり、古くは子どもが好んで花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことにちなむそうです。英語名のハニーサックル(honeysuckle)も、花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck)ところから生まれた名前であるといわれるそうです。
しかし、この植物を実際に手にして、香りを感じる機会というのは限られていると思います。そこで、「セイヨウスイカズラ」の香り、特にワインにおいてこれが一体どのような香りを表しているのかについて、さまざまなサイトを参考に調べてみました。
<Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りの外部サイトでの説明>
----------------------------------------------------------------
・honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、ボルドーのソーテルヌやバルサックの甘口の白ワインが持つ香りである。honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の花は、これらのワインの持つ強いハチミツのような花の香りを発するからである。この香りは貴腐によって造られる。
・甘口ワインの他にも、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、オークの香りを持つブルゴーニュのコートドボーヌのシャルドネの典型的な表現である。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、ジャスミンの香りに似た繊細な花の香りであるが、甘さと草のような香りを持っている。控えめな香りなので、花の香りを持つそれほどアロマが強くない白ワインでのみ見つかる。
・この香りは、シャルドネベースのワインや、控えめなトロンテスや、グリッロ、ルーサンヌ、シルヴァーナ、グレーラ(プロセッコの泡)で見つかる。
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・ヴィオニエは白い花、通常、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りを持つワインの例である。
(source) https://www.vivino.com/wine-news/wine-words-101-what-common-descriptors-mean
----------------------------------------------------------------
これらの引用をまとめると、「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」の香りは、甘口ワインや、甘い香りを持った辛口の白ワインに広く使われているようです。
実際に、私が通っていたワインスクールの模範解答では、次のような幅広い白ワイン品種に対してこの香りが使われていました。(リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、ミュスカデ、甲州)
「ジャスミンの香りに似た」との引用がありましたが、ジャスミンの香りも次のように、甘い香りを表す香り用語のようです。
<Jasmine(ジャスミン)の香りの外部サイトでの説明>
----------------------------------------------------------------
・ジャスミンは、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)とともに「白い花」に分類される香りである。白い花の香りは、通常、わずかな花の刺激をもった甘いアロマティックな香りである。
・ピノグリやリースリング(Riesling)は通常、繊細なジャスミンの香りを有する。特に、カナダのオンタリオ、ドイツのモーゼル、イギリスのサセックスのような冷涼地でつくられたものはそれに該当する。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
----------------------------------------------------------------