今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」は、白ワインの香りを表す香り用語として、よく用いられます。
WSETでは「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」は花の香りに分類されています。一方で、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティングでは、白ワインの香りを表す香り用語として多く登場しています。
スイカズラの名は「吸い葛」の意で、細長い花筒の奥に蜜があり、古くは子どもが好んで花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことにちなむそうです。英語名のハニーサックル(honeysuckle)も、花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck)ところから生まれた名前であるといわれるそうです。
しかし、この植物を実際に手にして、香りを感じる機会というのは限られていると思います。そこで、「セイヨウスイカズラ」の香り、特にワインにおいてこれが一体どのような香りを表しているのかについて、さまざまなサイトを参考に調べてみました。
<Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りの外部サイトでの説明>
----------------------------------------------------------------
・honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、ボルドーのソーテルヌやバルサックの甘口の白ワインが持つ香りである。honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の花は、これらのワインの持つ強いハチミツのような花の香りを発するからである。この香りは貴腐によって造られる。
・甘口ワインの他にも、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、オークの香りを持つブルゴーニュのコートドボーヌのシャルドネの典型的な表現である。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・honeysuckle(セイヨウスイカズラ)は、ジャスミンの香りに似た繊細な花の香りであるが、甘さと草のような香りを持っている。控えめな香りなので、花の香りを持つそれほどアロマが強くない白ワインでのみ見つかる。
・この香りは、シャルドネベースのワインや、控えめなトロンテスや、グリッロ、ルーサンヌ、シルヴァーナ、グレーラ(プロセッコの泡)で見つかる。
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・ヴィオニエは白い花、通常、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りを持つワインの例である。
(source) https://www.vivino.com/wine-news/wine-words-101-what-common-descriptors-mean
----------------------------------------------------------------
これらの引用をまとめると、「Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)」の香りは、甘口ワインや、甘い香りを持った辛口の白ワインに広く使われているようです。
実際に、私が通っていたワインスクールの模範解答では、次のような幅広い白ワイン品種に対してこの香りが使われていました。(リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、ミュスカデ、甲州)
「ジャスミンの香りに似た」との引用がありましたが、ジャスミンの香りも次のように、甘い香りを表す香り用語のようです。
<Jasmine(ジャスミン)の香りの外部サイトでの説明>
----------------------------------------------------------------
・ジャスミンは、honeysuckle(セイヨウスイカズラ)とともに「白い花」に分類される香りである。白い花の香りは、通常、わずかな花の刺激をもった甘いアロマティックな香りである。
・ピノグリやリースリング(Riesling)は通常、繊細なジャスミンの香りを有する。特に、カナダのオンタリオ、ドイツのモーゼル、イギリスのサセックスのような冷涼地でつくられたものはそれに該当する。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
----------------------------------------------------------------