以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
ハチミツはとても身近で、誰もが想像しやすい香りです。
そのため、ワインから甘い香りがしてきたら、ついつい「ハチミツの香り!」と形容してしまいがちです。
ワインテイスティングの学習をはじめたばかりの私は、まさにその典型でした。
若い辛口のリースリングやソーヴィニヨン・ブランは甘い香りを持つことがよくあります。私はこのようなワインのテースティングノートに「ハチミツ」という言葉をよく用いていました。
しかし、ワインテイスティングの学習を深めていくうちに、このような表現が間違いであることに気が付きました。
ワインのテイスティングにおける「ハチミツ」とは、凝縮された甘さを持つ特別なワインに用いることが多い用語です。そして、私が若い辛口の白ワインに感じていた軽めの甘さには「スイカズラ」のような花を用いて形容することがより一般的です。スイカズラは英語にすると honeysuckle。まさにハチミツのような甘さを持った花の香りです。
(参考記事:Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りとは?)
あるサイトでは、「ハチミツ」の香りは次のように説明されていますが、私が学んだ内容に一致をするようなとてもしっくりいく内容です:
--------------------------------------------------------------------------------
ハチミツ(Honey)
・ハチミツの特徴は「甘さ」と「粘性」である。そのためこれは、他のワインよりも濃厚でシロップのような味を持つデザートワインに用いられることが多い。
・花蜜から造られるハチミツは、遅摘みワインや、樹上で乾燥させたブドウから造ったワイン、貴腐ワインなど、濃縮された香りや味をもつワインに適した表現用語である。
・ハチミツの香りは、ソーテルヌや、ハンガリーのトカイ、ドイツの特定のリースリングワイン(アウスレーゼ、シュペートレーゼ、ベーレンアウスレーゼ、トロッケンベーレンアウスレーゼ)などから感じられる。
・ハチミツは、果糖と花の香りを有した複雑な甘さを持つ熟成香でもある。
--------------------------------------------------------------------------------
WSETのテイスティングツールでは、「ハチミツ(honey)」は白ワインの瓶熟成の香りとして、「第三の(ターシャリー)香りと風味」に分類されています。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、白ワイン用の香り用語として登場することが多いのですが、本試験で出題されることの多い比較的若めの辛口白ワインでは「ハチミツ」が用いられることはあまり無いようです。