今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ハチミツはとても身近で、誰もが想像しやすい香りです。
そのため、ワインから甘い香りがしてきたら、ついつい「ハチミツの香り!」と形容してしまいがちです。
ワインテイスティングの学習をはじめたばかりの私は、まさにその典型でした。
若い辛口のリースリングやソーヴィニヨン・ブランは甘い香りを持つことがよくあります。私はこのようなワインのテースティングノートに「ハチミツ」という言葉をよく用いていました。
しかし、ワインテイスティングの学習を深めていくうちに、このような表現が間違いであることに気が付きました。
ワインのテイスティングにおける「ハチミツ」とは、凝縮された甘さを持つ特別なワインに用いることが多い用語です。そして、私が若い辛口の白ワインに感じていた軽めの甘さには「スイカズラ」のような花を用いて形容することがより一般的です。スイカズラは英語にすると honeysuckle。まさにハチミツのような甘さを持った花の香りです。
(参考記事:Honeysuckle(セイヨウスイカズラ)の香りとは?)
あるサイトでは、「ハチミツ」の香りは次のように説明されていますが、私が学んだ内容に一致をするようなとてもしっくりいく内容です:
--------------------------------------------------------------------------------
ハチミツ(Honey)
・ハチミツの特徴は「甘さ」と「粘性」である。そのためこれは、他のワインよりも濃厚でシロップのような味を持つデザートワインに用いられることが多い。
・花蜜から造られるハチミツは、遅摘みワインや、樹上で乾燥させたブドウから造ったワイン、貴腐ワインなど、濃縮された香りや味をもつワインに適した表現用語である。
・ハチミツの香りは、ソーテルヌや、ハンガリーのトカイ、ドイツの特定のリースリングワイン(アウスレーゼ、シュペートレーゼ、ベーレンアウスレーゼ、トロッケンベーレンアウスレーゼ)などから感じられる。
・ハチミツは、果糖と花の香りを有した複雑な甘さを持つ熟成香でもある。
--------------------------------------------------------------------------------
WSETのテイスティングツールでは、「ハチミツ(honey)」は白ワインの瓶熟成の香りとして、「第三の(ターシャリー)香りと風味」に分類されています。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、白ワイン用の香り用語として登場することが多いのですが、本試験で出題されることの多い比較的若めの辛口白ワインでは「ハチミツ」が用いられることはあまり無いようです。