ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
ユーカリの香りは、数多くのオーストラリアの赤ワインが持っていると言われています。
私がユーカリの香りに出会ったのは、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験対策で出題された「南オーストラリア バロッサヴァレーのシラーズ」でした。
しかし当時は、講師から「ユーカリの香りがする」と説明されても、実際にどのような香りなのか全く分かりませんでした。
そこで、ここで改めていくつかのサイトを調べてユーカリの香りをまとめてみました。
【ユーカリ(Eucalyptus)の香りとは?】
----------------------------------------------------------------------------------・ユーカリの香りは「スパイスのような」「ミントのような」香りで、オーストラリアのに生えるゴムの木を思い起こさせる香りである。
・ユーカリの香りの由来は、「シネオール(cineole)」という化合物である、「オイカリプトール(eucalyptol)」とも言われている。
・シネオールの香りは、「フレッシュな」、「クールな」、「薬のような」、「樟脳のような」香りと言われる。
・ユーカリの香りは、通常、ユーカリの木々に囲まれたブドウ畑で造られたオーストラリアワイン(特に、カベルネソーヴィニヨンやシラーズ)で見つかる。
・ユーカリの香りは、オーストラリアワイン以外にも、アルゼンチンのカベルネフラン、カリフォルニアのジンファンデルなどでも見つかる。
・暖かい気候では、ブドウ畑の近くに生えているユーカリの木々から揮発性の高いユーカリオイルが放出され、それが蒸発し、空気注を通ってブドウ果実の表面にたどり着くと言われている。ユーカリの香りは赤ワインでより顕著であると言われているが、それは、赤ワインの発酵は果皮を接触した状態で行われ、ユーカリオイルが果皮からより多く抽出されるためである。
・ユーカリの木々に近いブドウ畑ではこの香り物質が見つかる可能性が高く、より強いユーカリの香りを持つ。
・しかし一方で、「ユーカリ」の香りはユーカリの木の栽培地から離れた畑でも造られてることがあるためにシネオール(オイカリプトール)はブドウに含まれる前駆体から発生するという主張もある。
(source) https://www.awri.com.au/industry_support/winemaking_resources/sensory_assessment/recognition-of-wine-faults-and-taints/wine_faults
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
----------------------------------------------------------------------------------
ユーカリの香りは、オーストラリアの赤ワインに多い香りで、実際のユーカリの木が放つ香り成分がブドウに吸着することによってこの香りを帯びるようです。オーストラリア以外のワインでもこのような香りをもつワインは、近くにユーカリの香りを放つ樹木が栽培されていることが多いそうです。
また、ワイン中のユーカリの香りはミントの香りに近いようです。
実際、JSAソムリエ・ワインエキスパートの赤ワイン用の回答用紙には、「ユーカリ」という香り用語がなかったために、ユーカリの香りを持つワインには香り用語として「メントール」が使われていました。
今度は、ユーカリの香りに近いと言われる「ミント/メントール」の香りについて調べてみました。
【ミント(Mint)の香りとは?】
・ミント(メントール)の香りは、ボルドー、チリ、カリフォルニアのメリテージ、南オーストラリアのクナワラのような涼しいで育ったカベルネソーヴィニヨンなどの品種に共通して見つかる。
・ミントの香りは、アラゴネスやアリカンテブーシェのような品種でも見つかる。
・ミントの香りは、ユーカリの香りとは異なり、ワインに含まれるピペリトン(piperitone)という化合物に由来すると言われている。この化合物は、自然界ではミントに含まれていることがわかっている。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
(source) https://winefolly.com/tips/33-bizarre-wine-flavors/
----------------------------------------------------------------------------------
ワイン中のミントの香りは、ユーカリの香りとは原因物質が異なるようで、ユーカリの香りとは区別されているようです。
【ユーカリ(Eucalyptus)の香りを感じるには?】
私は長らくワイン中のユーカリの香りを感じることができなかったのですが、ある時WSETの講義で提供されたワインでこの特徴的な香りを感じることができました。
それは「南オーストラリア クナワラのカベルネソーヴィニヨン」です。
WSETのテキストによれば、
クナワラの「カベルネ・ソーヴィニヨン種で、特徴的なカシスとユーカリあるいはメントールの香りを持ち、凝縮感と骨格のあるワインが生産されている」
と説明されてみました。
一口飲んで、明らかの他の地域のカベルネ・ソーヴィニヨンと異なるスーッとした香りがして、すぐにユーカリやミントの香りであることがわかりました。
いろいろなワインを飲んでもユーカリの香りを感じられない場合は、「クナワラのカベルネ・ソーヴィニヨン」を試してみることをお勧めします。
先ほどのミントの説明では、「ユーカリとミントの香りは異なる」と説明しましたが、WSETのテキストにおいても同様に扱われているところを見ると、便宜上はあまり区別がされていないように思われます。
ちなみに、WSETではユーカリ(eucalyptus)の香りは、ミント(mint)と同じハーブ(herb)の香りに分類されています。
》カテゴリー一覧へ