今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
西洋スグリ(gooseberry)はよくソーヴィニヨン・ブランを形容する香りの表現用語として登場します。
WSETのテースティングにおいても、ソーヴィニヨン・ブランのワインには必ずと言っていいほど西洋スグリ(gooseberry)が使われます。
しかし、日本ではなかなか身近に手に入るものではないので、その香りの特徴を調べてみました。
・酸っぱく鼻にツンとくるこのベリーは、ソーヴィニヨン・ブランの特徴にそっくりである。香りのよい花の香りと、時には鼻を突くような芝やハーブの香りも持ち、場合によってはスパイスやコショウのような香りも持つ。また、酸っぱくジューシーで、グレープフルーツや青リンゴから、より熟したトロピカルフルーツのような風味も持つ。
(source) https://www.winespectator.com/articles/ive-read-about-white-wines-that-smell-like-gooseberry-what-is-that-5144
・西洋スグリはスグリ(currant)の仲間であり、その中でも特に酸味の強い部類である。ワインの香り用語の中では「緑色系果実」の分類に属し、赤系果実や黒系果実、有核果実よりも甘くなく、その代わりに酸味が強い特徴を持つ。
・特に、ニュージーランドのマールボロやフランスのロワールなどの冷涼地域で造られるソーヴィニヨン・ブランは西洋スグリの香りを持つ。
・西洋スグリの風味は、通常、ブドウそのものが持つものではなく、発酵中の酵母の活動の結果である。ソーヴィニヨン・ブランにおける西洋スグリの香りは、発酵中にブドウが持つ前駆体から放たれる硫黄を含んだ化合物に由来する。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
------------------------------------------------------------------------------
》カテゴリー一覧へ
WSETのテースティングにおいても、ソーヴィニヨン・ブランのワインには必ずと言っていいほど西洋スグリ(gooseberry)が使われます。
しかし、日本ではなかなか身近に手に入るものではないので、その香りの特徴を調べてみました。
<西洋スグリの香りの特徴>
------------------------------------------------------------------------------・酸っぱく鼻にツンとくるこのベリーは、ソーヴィニヨン・ブランの特徴にそっくりである。香りのよい花の香りと、時には鼻を突くような芝やハーブの香りも持ち、場合によってはスパイスやコショウのような香りも持つ。また、酸っぱくジューシーで、グレープフルーツや青リンゴから、より熟したトロピカルフルーツのような風味も持つ。
(source) https://www.winespectator.com/articles/ive-read-about-white-wines-that-smell-like-gooseberry-what-is-that-5144
・西洋スグリはスグリ(currant)の仲間であり、その中でも特に酸味の強い部類である。ワインの香り用語の中では「緑色系果実」の分類に属し、赤系果実や黒系果実、有核果実よりも甘くなく、その代わりに酸味が強い特徴を持つ。
・特に、ニュージーランドのマールボロやフランスのロワールなどの冷涼地域で造られるソーヴィニヨン・ブランは西洋スグリの香りを持つ。
・西洋スグリの風味は、通常、ブドウそのものが持つものではなく、発酵中の酵母の活動の結果である。ソーヴィニヨン・ブランにおける西洋スグリの香りは、発酵中にブドウが持つ前駆体から放たれる硫黄を含んだ化合物に由来する。
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
------------------------------------------------------------------------------
》カテゴリー一覧へ