今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
花の香りを持つ赤ワインにはとてもよく使われる表現のようで、JSA試験対策でワインスクールで提供された模範解答を見てみたら、あらゆる種類の赤ワインに用いられていました。
そのためか、私はいままで「スミレ」という表現用語を十分に理解することなく漠然と使ってしまっていました。
そこで、外部サイトなどを参考にして「スミレ」という表現用語がどのような特徴を持ち、どのようなワインに用いられるのかを調べてまとめてみました。
参考にしたサイトは、"Decanter"と"Wine Folly"というウェブサイトです。
-------------------------------------------------------------------------------
スミレ(violet)
・通常、香りの表現用語として用いられるが、風味を表す用語にもなり得る
・麝香のような甘さを示す
・苦みと渋みのある味わい
・α-イオノンとβ-イオノンという2つの化合物に由来する香り/風味
・酸味が強く、タンニンの豊富なフルボディスタイルの赤ワインにあらわれる香り/風味
・果皮の厚いブドウ(メルロー、トウリガナショナル、プチヴェルド、プチシラー、マルベック、カベルネソーヴィニヨン)やネッビオーロ種から造られたワイン、また、ボルドーブレンドにあらわれる
-------------------------------------------------------------------------------
どうやら、タンニンのしっかりしたフルボディの赤ワインで、甘い花の香りをもつものに多く用いられる用語のようです。
ちなみに、スミレの香りや味は海外ではお菓子にも用いられるようで、「Parma Violets」という製品が有名のようです。