今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「菩提樹」は、JSAソムリエ・ワインエキスパートの白ワイン用の回答用紙でよく登場する香りです。
リースリング特有の香りを表す重要な香り用語なのですが、私は長らく、この香りがどんなものなのかがわからず、そのワインがリースリングだと思ったら、得点稼ぎのために「菩提樹」を選ぶという使い方をしていました。
実際に、私が分析をした範囲ではワインスクールのJSA試験対策においてリースリングのテイスティングシートでほぼ毎回「菩提樹」が選ばれていました。(下の回答シートは典型的なリースリングの回答例です)
しかし、このままでは良くないと思い、「菩提樹」に関して調べてみてこれが何なのか、どんな香りなのか自分なりに研究をしてみました。
リースリングはワインにおいては重要な品種で、JSA試験において頻出の品種です。なので、この品種特徴について把握をしておくことはテイスティング能力を上げるうえで大きな助けになると思います。
私がワインエキスパート試験を受けたときには、実際に、ドイツのリースリングが出題されました。なんとか、その時は何とか品種・産地ともに当てることができました。
菩提樹とは何か?
菩提樹で検索をすると、「インド原産のクワ科イチジク属の常緑高木インドボダイジュ」、「インド原産のクワ科イチジク属の常緑高木ベンガルボダイジュ」、「中国原産のシナノキ科シナノキ属の落葉高木ボダイジュ」、「ヨーロッパ原産のセイヨウシナノキ(別名:リンデンバウム=リンデン)」が見つかります。
色々調べてみた結果、最後にあげた「ヨーロッパ原産のセイヨウシナノキ(別名:リンデンバウム=リンデン)」が、ワインの香りにおける「菩提樹」に該当しそうだとわかりました。
その理由は、海外の様々なウェブサイトで、リースリングの品種特有の香りとして、「リンデン」があげられていたからです。
リンデンとは何か?
リンデンについて説明しているサイトがあったので、引用をしました。
ヨーロッパではハーブとして使われているようです。
------------------------------------------------------
リンデンはヨーロッパ原産のハーブで、和名はセイヨウボダイジュといいます。お釈迦様が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間です。
リンデンという呼び名はドイツ語で、英語ではライム、フランス語ではティエールと呼ばれています。ちなみに英語の呼び名のライムは、柑橘系のライムとは別のもので関係はありません。
リンデンの木は高さ40ⅿにも成長する高木で、夏には小さいクリーム色の花を垂れ下がるように咲かせます。寒さに強く高温多湿が苦手な性質で、日本では北海道に多く分布しています。
リンデンのハーブには2種類あり、花や葉、苞を使用したものを「リンデンフラワー」、木の部分を使用したものを「リンデンウッド」と呼んでいます。
(source) https://linktea.jp/herbtea/linden/
------------------------------------------------------
リンデン(=菩提樹)の香りとは?
リンデンの香りについては、「深みのあるフローラルな香り」や「上品な甘い香りで、マスカットのよう、とか、フルーティーで、あわい甘みがある」と説明されることがります。
しかし、どのような香りかは実際に嗅いでみないとわからないと思います。
実際の植物を探したいところですが、なかなか都合よく見つかるかどうかはわからないので、おそらく、リンデン製品を試してみるのが最も早いのではないかと思います。
リンデン製品としては、ハーブティーやアロマオイルが販売されています。
このアロマオイルは「誰もがうっとりするほど芳醇で麗しく、深みのある香り」と説明されています。
リンデンの香り成分は?
リンデン(=菩提樹)の香りは「ホトリエノール」という物質に由来するようです。
「ホトリエノール」とは、リースリングに含まれる複数ある「テルペン」という化学物質の1つであるそうです。
テルペンとは、もともと精油の中から大量に見つかった炭素化合物です。
<リンデンの香りと、ホトリエノールに関する説明の引用>
------------------------------------------------------
LIME TREE (LINDEN) - Youthful Riesling. Hotrienol.
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・リンデン(ライムツリー)は、若いリースリングの香り。ホトリエノール(Hotrienol)。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
RIESLING’S TERPENE PROFILE (リースリングのテルペンのプロファイル)
RIESLING’S PRIMARY TERPENES(リースリングの主要なテルペン): Hotrienol
BASIC OLFACTORY DESCRIPTOR(主な嗅覚特徴): Linden (Lime tree)
BOTTLE-AGED AROMATIC POTENTIAL & NOTES(瓶熟成の香りの可能性と備考):
Found in the Japanese Ho Tree (Cinnamomum camphora), hotrienol is a major aromatic component of the Ho leaf oil, and grapefruit peel.
(日本のクスノキで見つかったホトリエノールは、クスノキの葉のオイルおよびグレープフルーツの皮の主要な成分である)
[source] https://wine-pages.com/columnist-articles/tom-stevenson-ponders-on-rieslings-character-and-petrol-aromas/
------------------------------------------------------
テルペンの香りは若いリースリングワインの特徴であり、瓶熟成とともに減少すると言われています。そのため、熟成を経た古いリースリングではあまり感じられないようです。
<リースリングの熟成によるテスペンの減少に関する引用>
------------------------------------------------------
Terpenes - The concentration of these decrease as the Riesling ages, while other derivatives increase with age – creating Riesling’s more developed secondary characters.
TDN - “The ‘aged’ character in Riesling is linked to the formation of the compound TDN (1,1,6-trimethyl-1,2-dihydronaphthalene). TDN is created from flavour compounds called terpenes by acid hydrolysis. TDNs increase in concentration when grapes are exposed to sunlight and warm temperatures. High concentrations of TDN are also linked to bottle age.
(source) https://www.poonawatta.com.au/riesling-the-vibrance-of-youth-and-complexity-of-age/
・テルペンの集積はリースリングの熟成とともに減少する。
・テルペンは酸加水分解によりTDN(トリメチルジヒドロナフタレン)になる。TDNは、ブドウが太陽光や暖かい温度にさらされた時や、瓶熟成されたときに集積される。
------------------------------------------------------
まとめ
リースリング特有の「菩提樹」の香りを知るには、リンデンの木・花の香りを試したり、リンデンのハーブ製品を試してみるのが良さそうです。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、「菩提樹」は「花」の香りに分類されるので、特にリンデンフラワー製品を試してみるのが良いかもしれません。
この「菩提樹」の香りは、特に若いリースリングを特徴づける香りのようです。そのため、古いリースリングではこの香りは弱くなるかもしれません。
》カテゴリー一覧へ