ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインのテイスティングを学ぶ上で良く耳にするのが「杉(cedar)」の香り。
WSETでは第二の(セカンダリー)香りの中のオークの香りに分類されており、JSA試験では赤ワインの植物の香りとして登場します。
WSETでは第二の(セカンダリー)香りの中のオークの香りに分類されており、JSA試験では赤ワインの植物の香りとして登場します。
(関連記事:ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察))
外部のサイトで調べてみると、「杉(cedar)」の香りは次のように赤ワイン、特にカベルネソーヴィニヨンの特徴を表す代表的な香りとして説明されています。
<cedarの香りについての説明>
-------------------------------------------------------------
Most commonly, in full-bodied Cabernet Sauvignon single varietal and blended wines, such as those of Napa Valley or Bordeaux — particularly the Left Bank appellations.
As it’s related to the use of oak in post-fermentation winemaking, cedar is classified as a secondary aroma.
Its falls among the subtler secondary aromas, therefore it might be harder to detect in the strongly aromatic oaks; such as American oak, where coconut and vanilla fragrances can dominate.
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・一般的には、フルボディのカベルネソーヴィニヨンの単一品種ワインや、ブレンドワインに使われる。(ナパヴァレーやボルドー、特に左岸のワイン)
・発酵後の醸造工程でオークを使うことに関係しているため、「cedar」は第2アロマに分類される。
・第2アロマの中でも弱い香りであるために、オークの香りの強いワインでは感じられにくい(ココナッツやヴァニラの香りの強いアメリカンオークなど)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
Cedarwood is a rather specific (some would say esoteric!) example of the more general class of woody odours. But is very often quoted as a characteristic aroma of the Cabernet Sauvignon grape, along with blackcurrant, spices and tomato leaf.
Cedarwood trees traditionally came from the Mediterranean region and the Cedar is the iconic emblem of Lebanon. It has a characteristic resin scent that was appreciated as an insect repellent, and its essential oil has been used in perfumery for many centuries. Some red wines including Pinot Noirs and Nebbiolos also feature the aroma of cedar which is amplified by a maturation in oak.
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・「cedarwood」は、木の香りの中でも独特な香りである。
・黒スグリやスパイス、トマトの葉とともに、カベルネソーヴィニヨンの表現によく用いられる香りである
・「cedarwood」はもともと地中海地域に由来しており、「cedar」はレバノンを象徴するエンブレムである。
・「cedarwood」は、虫よけとして重宝された特徴的な樹脂の香りを持っており、そのエッセンシャルオイルは数世紀にわたり香水の成分として利用されてきた。
・ピノノワールやネッビオーロを含む赤ワインの中には、オーク熟成で増幅された「cedar」の香りの特徴を持っている。
-------------------------------------------------------------
しかし、ここで一つ疑問が。
本当に、ここで言う「cedar」とは本当に日本で目にする「杉」のことなのでしょうか?
ワイン用語の中には、海外から日本に取り入れられる中で、少し言葉の意味がずれてしまっているものがいくつかあります。
wikipediaの「シダ―」の項目にはこのように書かれています。
-------------------------------------------------------------
日本語の「スギ」と「cedar」
日本のスギ(杉,Cryptomeria japonica)は、英語で Japanese Cedar と訳されることが多い。スギ(ヒノキ科スギ属もしくはスギ科)は本来の Cedar であるヒマラヤスギ属には属さないので、植物学的な分類とは相違した名称である。
またここから、日本では Cedar の英語名を持つ樹種を日本語で「スギ」と訳すことが慣例となった。マツ科に属する本来の Cedar (Himalayan Cedar)に和名として「ヒマラヤスギ」が与えられたのをはじめ、 ヒマラヤスギ属の Lebanon Cedar に「レバノンスギ」が、またヒノキ科クロベ属の Western Red Cedar に「ベイスギ」が与えられたのはこのためである。
-------------------------------------------------------------
なんと!「cedar」とは日本で言ういわゆる「杉」のことではなさそうです。
どうやら、マツ科に属するヒマラヤスギを表す「cedar」という言葉が、スギ属/スギ科に属する日本の「杉」に用いられてしまったために、日本では「杉 = cedar」となってしまったようです。
「cedar」とは、本来、マツ科の植物、特に「ヒマラヤスギ」を指す言葉のようです。「ヒマラヤスギ」はマツ科に属するだけあって、しっかりした松かさ(まつぼっくり)も作ります。
そういわれてみると、レバノンの国旗の木も「杉」よりは「松」に近いような気がします。
カベルネソーヴィニヨンのテイスティングでよく言われる「スギ(cedar)」の香りとは、本当は日本でいう「杉」の香りと言うよりは「ヒマラヤスギ」の香りかもしれません。
私は「ヒマラヤスギ」の香りを嗅いだことはありませんが、もしかしたら「松」の香りにちかいのかもしれません。
都内にも、代々木公園をはじめ、ヒマラヤスギが生い茂っている場所があるので、そこに行けば実際の「ヒマラヤスギ」の香りがわかるかも?
》カテゴリー一覧へ
外部のサイトで調べてみると、「杉(cedar)」の香りは次のように赤ワイン、特にカベルネソーヴィニヨンの特徴を表す代表的な香りとして説明されています。
<cedarの香りについての説明>
-------------------------------------------------------------
Most commonly, in full-bodied Cabernet Sauvignon single varietal and blended wines, such as those of Napa Valley or Bordeaux — particularly the Left Bank appellations.
As it’s related to the use of oak in post-fermentation winemaking, cedar is classified as a secondary aroma.
Its falls among the subtler secondary aromas, therefore it might be harder to detect in the strongly aromatic oaks; such as American oak, where coconut and vanilla fragrances can dominate.
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・一般的には、フルボディのカベルネソーヴィニヨンの単一品種ワインや、ブレンドワインに使われる。(ナパヴァレーやボルドー、特に左岸のワイン)
・発酵後の醸造工程でオークを使うことに関係しているため、「cedar」は第2アロマに分類される。
・第2アロマの中でも弱い香りであるために、オークの香りの強いワインでは感じられにくい(ココナッツやヴァニラの香りの強いアメリカンオークなど)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
Cedarwood is a rather specific (some would say esoteric!) example of the more general class of woody odours. But is very often quoted as a characteristic aroma of the Cabernet Sauvignon grape, along with blackcurrant, spices and tomato leaf.
Cedarwood trees traditionally came from the Mediterranean region and the Cedar is the iconic emblem of Lebanon. It has a characteristic resin scent that was appreciated as an insect repellent, and its essential oil has been used in perfumery for many centuries. Some red wines including Pinot Noirs and Nebbiolos also feature the aroma of cedar which is amplified by a maturation in oak.
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・「cedarwood」は、木の香りの中でも独特な香りである。
・黒スグリやスパイス、トマトの葉とともに、カベルネソーヴィニヨンの表現によく用いられる香りである
・「cedarwood」はもともと地中海地域に由来しており、「cedar」はレバノンを象徴するエンブレムである。
・「cedarwood」は、虫よけとして重宝された特徴的な樹脂の香りを持っており、そのエッセンシャルオイルは数世紀にわたり香水の成分として利用されてきた。
・ピノノワールやネッビオーロを含む赤ワインの中には、オーク熟成で増幅された「cedar」の香りの特徴を持っている。
-------------------------------------------------------------
しかし、ここで一つ疑問が。
本当に、ここで言う「cedar」とは本当に日本で目にする「杉」のことなのでしょうか?
ワイン用語の中には、海外から日本に取り入れられる中で、少し言葉の意味がずれてしまっているものがいくつかあります。
wikipediaの「シダ―」の項目にはこのように書かれています。
-------------------------------------------------------------
日本語の「スギ」と「cedar」
日本のスギ(杉,Cryptomeria japonica)は、英語で Japanese Cedar と訳されることが多い。スギ(ヒノキ科スギ属もしくはスギ科)は本来の Cedar であるヒマラヤスギ属には属さないので、植物学的な分類とは相違した名称である。
またここから、日本では Cedar の英語名を持つ樹種を日本語で「スギ」と訳すことが慣例となった。マツ科に属する本来の Cedar (Himalayan Cedar)に和名として「ヒマラヤスギ」が与えられたのをはじめ、 ヒマラヤスギ属の Lebanon Cedar に「レバノンスギ」が、またヒノキ科クロベ属の Western Red Cedar に「ベイスギ」が与えられたのはこのためである。
-------------------------------------------------------------
なんと!「cedar」とは日本で言ういわゆる「杉」のことではなさそうです。
どうやら、マツ科に属するヒマラヤスギを表す「cedar」という言葉が、スギ属/スギ科に属する日本の「杉」に用いられてしまったために、日本では「杉 = cedar」となってしまったようです。
「cedar」とは、本来、マツ科の植物、特に「ヒマラヤスギ」を指す言葉のようです。「ヒマラヤスギ」はマツ科に属するだけあって、しっかりした松かさ(まつぼっくり)も作ります。
そういわれてみると、レバノンの国旗の木も「杉」よりは「松」に近いような気がします。
これがレバノン杉の写真。
カベルネソーヴィニヨンのテイスティングでよく言われる「スギ(cedar)」の香りとは、本当は日本でいう「杉」の香りと言うよりは「ヒマラヤスギ」の香りかもしれません。
私は「ヒマラヤスギ」の香りを嗅いだことはありませんが、もしかしたら「松」の香りにちかいのかもしれません。
都内にも、代々木公園をはじめ、ヒマラヤスギが生い茂っている場所があるので、そこに行けば実際の「ヒマラヤスギ」の香りがわかるかも?
》カテゴリー一覧へ