今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ワインのテイスティングを学ぶ上で良く耳にするのが「杉(cedar)」の香り。
WSETでは第二の(セカンダリー)香りの中のオークの香りに分類されており、JSA試験では赤ワインの植物の香りとして登場します。
WSETでは第二の(セカンダリー)香りの中のオークの香りに分類されており、JSA試験では赤ワインの植物の香りとして登場します。
(関連記事:ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察))
外部のサイトで調べてみると、「杉(cedar)」の香りは次のように赤ワイン、特にカベルネソーヴィニヨンの特徴を表す代表的な香りとして説明されています。
<cedarの香りについての説明>
-------------------------------------------------------------
Most commonly, in full-bodied Cabernet Sauvignon single varietal and blended wines, such as those of Napa Valley or Bordeaux — particularly the Left Bank appellations.
As it’s related to the use of oak in post-fermentation winemaking, cedar is classified as a secondary aroma.
Its falls among the subtler secondary aromas, therefore it might be harder to detect in the strongly aromatic oaks; such as American oak, where coconut and vanilla fragrances can dominate.
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・一般的には、フルボディのカベルネソーヴィニヨンの単一品種ワインや、ブレンドワインに使われる。(ナパヴァレーやボルドー、特に左岸のワイン)
・発酵後の醸造工程でオークを使うことに関係しているため、「cedar」は第2アロマに分類される。
・第2アロマの中でも弱い香りであるために、オークの香りの強いワインでは感じられにくい(ココナッツやヴァニラの香りの強いアメリカンオークなど)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
Cedarwood is a rather specific (some would say esoteric!) example of the more general class of woody odours. But is very often quoted as a characteristic aroma of the Cabernet Sauvignon grape, along with blackcurrant, spices and tomato leaf.
Cedarwood trees traditionally came from the Mediterranean region and the Cedar is the iconic emblem of Lebanon. It has a characteristic resin scent that was appreciated as an insect repellent, and its essential oil has been used in perfumery for many centuries. Some red wines including Pinot Noirs and Nebbiolos also feature the aroma of cedar which is amplified by a maturation in oak.
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・「cedarwood」は、木の香りの中でも独特な香りである。
・黒スグリやスパイス、トマトの葉とともに、カベルネソーヴィニヨンの表現によく用いられる香りである
・「cedarwood」はもともと地中海地域に由来しており、「cedar」はレバノンを象徴するエンブレムである。
・「cedarwood」は、虫よけとして重宝された特徴的な樹脂の香りを持っており、そのエッセンシャルオイルは数世紀にわたり香水の成分として利用されてきた。
・ピノノワールやネッビオーロを含む赤ワインの中には、オーク熟成で増幅された「cedar」の香りの特徴を持っている。
-------------------------------------------------------------
しかし、ここで一つ疑問が。
本当に、ここで言う「cedar」とは本当に日本で目にする「杉」のことなのでしょうか?
ワイン用語の中には、海外から日本に取り入れられる中で、少し言葉の意味がずれてしまっているものがいくつかあります。
wikipediaの「シダ―」の項目にはこのように書かれています。
-------------------------------------------------------------
日本語の「スギ」と「cedar」
日本のスギ(杉,Cryptomeria japonica)は、英語で Japanese Cedar と訳されることが多い。スギ(ヒノキ科スギ属もしくはスギ科)は本来の Cedar であるヒマラヤスギ属には属さないので、植物学的な分類とは相違した名称である。
またここから、日本では Cedar の英語名を持つ樹種を日本語で「スギ」と訳すことが慣例となった。マツ科に属する本来の Cedar (Himalayan Cedar)に和名として「ヒマラヤスギ」が与えられたのをはじめ、 ヒマラヤスギ属の Lebanon Cedar に「レバノンスギ」が、またヒノキ科クロベ属の Western Red Cedar に「ベイスギ」が与えられたのはこのためである。
-------------------------------------------------------------
なんと!「cedar」とは日本で言ういわゆる「杉」のことではなさそうです。
どうやら、マツ科に属するヒマラヤスギを表す「cedar」という言葉が、スギ属/スギ科に属する日本の「杉」に用いられてしまったために、日本では「杉 = cedar」となってしまったようです。
「cedar」とは、本来、マツ科の植物、特に「ヒマラヤスギ」を指す言葉のようです。「ヒマラヤスギ」はマツ科に属するだけあって、しっかりした松かさ(まつぼっくり)も作ります。
そういわれてみると、レバノンの国旗の木も「杉」よりは「松」に近いような気がします。
カベルネソーヴィニヨンのテイスティングでよく言われる「スギ(cedar)」の香りとは、本当は日本でいう「杉」の香りと言うよりは「ヒマラヤスギ」の香りかもしれません。
私は「ヒマラヤスギ」の香りを嗅いだことはありませんが、もしかしたら「松」の香りにちかいのかもしれません。
都内にも、代々木公園をはじめ、ヒマラヤスギが生い茂っている場所があるので、そこに行けば実際の「ヒマラヤスギ」の香りがわかるかも?
》カテゴリー一覧へ
外部のサイトで調べてみると、「杉(cedar)」の香りは次のように赤ワイン、特にカベルネソーヴィニヨンの特徴を表す代表的な香りとして説明されています。
<cedarの香りについての説明>
-------------------------------------------------------------
Most commonly, in full-bodied Cabernet Sauvignon single varietal and blended wines, such as those of Napa Valley or Bordeaux — particularly the Left Bank appellations.
As it’s related to the use of oak in post-fermentation winemaking, cedar is classified as a secondary aroma.
Its falls among the subtler secondary aromas, therefore it might be harder to detect in the strongly aromatic oaks; such as American oak, where coconut and vanilla fragrances can dominate.
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・一般的には、フルボディのカベルネソーヴィニヨンの単一品種ワインや、ブレンドワインに使われる。(ナパヴァレーやボルドー、特に左岸のワイン)
・発酵後の醸造工程でオークを使うことに関係しているため、「cedar」は第2アロマに分類される。
・第2アロマの中でも弱い香りであるために、オークの香りの強いワインでは感じられにくい(ココナッツやヴァニラの香りの強いアメリカンオークなど)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
Cedarwood is a rather specific (some would say esoteric!) example of the more general class of woody odours. But is very often quoted as a characteristic aroma of the Cabernet Sauvignon grape, along with blackcurrant, spices and tomato leaf.
Cedarwood trees traditionally came from the Mediterranean region and the Cedar is the iconic emblem of Lebanon. It has a characteristic resin scent that was appreciated as an insect repellent, and its essential oil has been used in perfumery for many centuries. Some red wines including Pinot Noirs and Nebbiolos also feature the aroma of cedar which is amplified by a maturation in oak.
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・「cedarwood」は、木の香りの中でも独特な香りである。
・黒スグリやスパイス、トマトの葉とともに、カベルネソーヴィニヨンの表現によく用いられる香りである
・「cedarwood」はもともと地中海地域に由来しており、「cedar」はレバノンを象徴するエンブレムである。
・「cedarwood」は、虫よけとして重宝された特徴的な樹脂の香りを持っており、そのエッセンシャルオイルは数世紀にわたり香水の成分として利用されてきた。
・ピノノワールやネッビオーロを含む赤ワインの中には、オーク熟成で増幅された「cedar」の香りの特徴を持っている。
-------------------------------------------------------------
しかし、ここで一つ疑問が。
本当に、ここで言う「cedar」とは本当に日本で目にする「杉」のことなのでしょうか?
ワイン用語の中には、海外から日本に取り入れられる中で、少し言葉の意味がずれてしまっているものがいくつかあります。
wikipediaの「シダ―」の項目にはこのように書かれています。
-------------------------------------------------------------
日本語の「スギ」と「cedar」
日本のスギ(杉,Cryptomeria japonica)は、英語で Japanese Cedar と訳されることが多い。スギ(ヒノキ科スギ属もしくはスギ科)は本来の Cedar であるヒマラヤスギ属には属さないので、植物学的な分類とは相違した名称である。
またここから、日本では Cedar の英語名を持つ樹種を日本語で「スギ」と訳すことが慣例となった。マツ科に属する本来の Cedar (Himalayan Cedar)に和名として「ヒマラヤスギ」が与えられたのをはじめ、 ヒマラヤスギ属の Lebanon Cedar に「レバノンスギ」が、またヒノキ科クロベ属の Western Red Cedar に「ベイスギ」が与えられたのはこのためである。
-------------------------------------------------------------
なんと!「cedar」とは日本で言ういわゆる「杉」のことではなさそうです。
どうやら、マツ科に属するヒマラヤスギを表す「cedar」という言葉が、スギ属/スギ科に属する日本の「杉」に用いられてしまったために、日本では「杉 = cedar」となってしまったようです。
「cedar」とは、本来、マツ科の植物、特に「ヒマラヤスギ」を指す言葉のようです。「ヒマラヤスギ」はマツ科に属するだけあって、しっかりした松かさ(まつぼっくり)も作ります。
そういわれてみると、レバノンの国旗の木も「杉」よりは「松」に近いような気がします。
これがレバノン杉の写真。
カベルネソーヴィニヨンのテイスティングでよく言われる「スギ(cedar)」の香りとは、本当は日本でいう「杉」の香りと言うよりは「ヒマラヤスギ」の香りかもしれません。
私は「ヒマラヤスギ」の香りを嗅いだことはありませんが、もしかしたら「松」の香りにちかいのかもしれません。
都内にも、代々木公園をはじめ、ヒマラヤスギが生い茂っている場所があるので、そこに行けば実際の「ヒマラヤスギ」の香りがわかるかも?
》カテゴリー一覧へ