今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
Acacia(アカシア)の香りについて調べた内容をまとめます。
Acacia(アカシア)はアカシア属の総称で、約1000種類が熱帯から温帯にかけて分布する植物で、黄色い花をつけるものが多いようです。
WSETでは花(Floral)の香りに分類され、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では白ワインの香りの特徴として用意されることの多い香りです。
<外部サイトでのAcacia(アカシア)の香りの説明>
---------------------------------------------------------------
Acacia flowers bring their sweet, honey-like aroma to wine. The smell is often found in sparkling wines that have just been uncorked like Champagne and Prosecco.
(source) https://www.proplants.com/blog/flower-aromas-in-wine
・アカシアの花は、甘く、ハチミツのような香りをワインにもたらす。この香りは、コルク栓を開けたばかりのシャンパーニュやプロセッコなどのスパークリングワインによく見られる。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
A sweet and delicate vegetal character, slightly floral at that.
If you’ve ever smelt the leaves of an acacia tree, you would have found a mellowed scent of honey combined with a hint of grassiness. The acacia aroma can also be experienced in acacia honey which has a particularly floral and slightly minty edge.
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・アカシアの香りは、甘く繊細な植物の香りに、やや花の香りがある。
・アカシアの木の葉っぱは、草っぽさと合わさった熟したハチミツの香りがする。
・アカシアの香りは、花の香りにかすかなミントの香りを持つアカシアはちみつからも感じることができる。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
Acacia is often found in a bottle of sparkling wine that has just been opened.
(source) http://sedimentality.com/drinking-wine/flower-aromas-in-wine/
・アカシアの香りは、開けたばかりのスパークリングワインのボトルの中で見つかる。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
The flowery autolytic aroma of a recently disgorged sparkling wine.
Methyl p-tolyl ketone
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・最近澱抜きをされたばかりのスパークリングワインの花のような自己分解の香り。メチルp-トリルケトン。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
#1 Acacia - This type of aroma is sweeter and has honey-like taste, this kind of aroma can be found in sparkling wines like champagne, or prosecco.
(source) https://www.stemsandsprigs.com/10-amazing-floral-aromas-in-wines/
・アカシアの香りは甘く、ハチミツのような風味を持ち、シャンパーニュやプロセッコのようなスパークリングワインでみられる。
---------------------------------------------------------------
まとめると、アカシアは甘くハチミツのような香りを持っているようです。草のような香りを持ち合わせる場合もあるようです。また、その香りはシャンパーニュやプロセッコなどのスパークリングワインを開けたときに感じられることが多いようです。
JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験対策講座では、フランスのシャルドネ、ドイツやオーストラリアのリースリング、フランスのソーヴィニヨンブラン、甲州など様々な白ワインで使われていた印象があります。
花の香りがあり、「すいかずら」よりもその香りが強い場合に使われている印象です。
Acacia(アカシア)はアカシア属の総称で、約1000種類が熱帯から温帯にかけて分布する植物で、黄色い花をつけるものが多いようです。
WSETでは花(Floral)の香りに分類され、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では白ワインの香りの特徴として用意されることの多い香りです。
<外部サイトでのAcacia(アカシア)の香りの説明>
---------------------------------------------------------------
Acacia flowers bring their sweet, honey-like aroma to wine. The smell is often found in sparkling wines that have just been uncorked like Champagne and Prosecco.
(source) https://www.proplants.com/blog/flower-aromas-in-wine
・アカシアの花は、甘く、ハチミツのような香りをワインにもたらす。この香りは、コルク栓を開けたばかりのシャンパーニュやプロセッコなどのスパークリングワインによく見られる。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
A sweet and delicate vegetal character, slightly floral at that.
If you’ve ever smelt the leaves of an acacia tree, you would have found a mellowed scent of honey combined with a hint of grassiness. The acacia aroma can also be experienced in acacia honey which has a particularly floral and slightly minty edge.
(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/
・アカシアの香りは、甘く繊細な植物の香りに、やや花の香りがある。
・アカシアの木の葉っぱは、草っぽさと合わさった熟したハチミツの香りがする。
・アカシアの香りは、花の香りにかすかなミントの香りを持つアカシアはちみつからも感じることができる。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
Acacia is often found in a bottle of sparkling wine that has just been opened.
(source) http://sedimentality.com/drinking-wine/flower-aromas-in-wine/
・アカシアの香りは、開けたばかりのスパークリングワインのボトルの中で見つかる。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
The flowery autolytic aroma of a recently disgorged sparkling wine.
Methyl p-tolyl ketone
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・最近澱抜きをされたばかりのスパークリングワインの花のような自己分解の香り。メチルp-トリルケトン。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
#1 Acacia - This type of aroma is sweeter and has honey-like taste, this kind of aroma can be found in sparkling wines like champagne, or prosecco.
(source) https://www.stemsandsprigs.com/10-amazing-floral-aromas-in-wines/
・アカシアの香りは甘く、ハチミツのような風味を持ち、シャンパーニュやプロセッコのようなスパークリングワインでみられる。
---------------------------------------------------------------
まとめると、アカシアは甘くハチミツのような香りを持っているようです。草のような香りを持ち合わせる場合もあるようです。また、その香りはシャンパーニュやプロセッコなどのスパークリングワインを開けたときに感じられることが多いようです。
JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験対策講座では、フランスのシャルドネ、ドイツやオーストラリアのリースリング、フランスのソーヴィニヨンブラン、甲州など様々な白ワインで使われていた印象があります。
花の香りがあり、「すいかずら」よりもその香りが強い場合に使われている印象です。