今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
私がJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の試験勉強をしていた際、ワイン法やワインの品質分類(AOC, IGPなど)はとても覚えるのが大変な部分でした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート学習の失敗談にはなりますが、このような全体感をとらえながら学習をしていれば、もう少し効率的に暗記作業ができたのではないかと思っています。
ワイン法やワインの品質分類は各国ごとに異なるものが存在し、覚える量は膨大でした。そして、その量の多さに圧倒されて、いつしか全体感をとらえることを忘れてしまい、ひたすら非効率に暗記作業を進めてしまいました。これが苦労をした大きな原因でした。まさに、「木を見て森を見ず」の状態でした。
そんなこんがらがった記憶を整理してくれたのは、WSET L3のテキストでした。このテキストでは、ワイン法の全体感を「ワインと法律」の章のたった3ページでシンプルにまとめていました。JSAの学習内容に比べると覚えることは非常に少ないのですが、特にワインの品質分類についての全体感を整理するのに役立ちました。
整理できたのは次の2点。
① EU各国の品質分類にはPDOがあるが、EU以外の国々にはGIしかない
EUおよびEU以外の国のワインでは、そのワインが間違いなくラベルに表示されている場所で栽培されたブドウで造られたワインであることを保証できるように、GI(地理的表示)の使用が統制されていと説明されています。
そのうち、GIのあるEUのワインにおいては、原産地名称保護(PDO)ワインと、地理的名称保護(PGI)ワインの2つの品質分類に分かれています。
PDOワインは、「他のワインが真似ることのできない独特の風味を持つワイン」で、「一般に現地の法律によって栽培できるブドウ品種と使用できる栽培方法および醸造方法が指定されて」います。
一方で、PGIワインの規制はそこまで厳格ではなく、「伝統的ではないブドウ品種をブレンドに使うことができるほか、生産に適用される規定がさほど厳しくない」と説明されています。そのため、世界でメジャーな国際品種を利用するために好んでPGIワインを造る生産者もいるようです。
このように、その土地独特の風味を持つワインの生産を法律で保護している部分がワイン製造の歴史の長いEU各国の特徴で、一方のEU以外の国々(アメリカ、オーストラリアなどの新世界など)ではPDOのような品質分類はないようです。おそらく例外もあると思いますが、全体感をとらえるにはとても分かりやすい説明だと思いました。
図にすると、EUでは品質分類のピラミッドは3段で、EU以外の国々では2段のイメージです。
また、テキストでは、「国際市場におけるほぼすべてのEU以外の国のワインは、GIのあるワインに分類される」と説明されています。国際市場においては、EU以外の国々のNon-GIワインの割合はかなり小さいようです。
②EU各国では、旧来の伝統的なラベル用語が使用される傾向にある。また、すべてはEUの品質分類に従う。
PDOとPGIはEU各国で使用が許可されているラベル用語ではありますが、これがラベルに記載されていることはほとんどないようです。そしてほとんどの国では、代わりに旧来の伝統的なラベル用語が使用される傾向にあるようです。
例えばフランスでは、
・PDO → Appellation d'Origine Contrôlée (AOC)
・PGI → Indication Géographique Protégée (IGT)
が使用されています。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテキストでは、国ごとにこんな感じのアルファベットの羅列が山のようにでてくるので、いつしか大事なことを見落としてしまいがちです。
それは、EU各国で使われている旧来の伝統的なラベル用語も、基本的にはEUの3段階の品質分類の構造に従うということです。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテキストで紹介されていたEU各国のラベル用語を、PDO、PGI、Non-GIにまとめてみると次のような表にまとまりました。各国のワイン法や品質分類を覚えることばかりに気を取られていると、そもそもEUのどの品質分類に当てはまるのかを忘れてしまいがちですが、こうしてみると一目瞭然で、なんとなく頭の整理になりました。
JSAソムリエ・ワインエキスパート学習の失敗談にはなりますが、このような全体感をとらえながら学習をしていれば、もう少し効率的に暗記作業ができたのではないかと思っています。
ラベル表示用語に関する詳細はこちらを参考にしています:
ワイン受験講座 2019
ワイン受験講座 2019