今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
私がJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の試験勉強をしていた際、ワイン法やワインの品質分類(AOC, IGPなど)はとても覚えるのが大変な部分でした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート学習の失敗談にはなりますが、このような全体感をとらえながら学習をしていれば、もう少し効率的に暗記作業ができたのではないかと思っています。
ワイン法やワインの品質分類は各国ごとに異なるものが存在し、覚える量は膨大でした。そして、その量の多さに圧倒されて、いつしか全体感をとらえることを忘れてしまい、ひたすら非効率に暗記作業を進めてしまいました。これが苦労をした大きな原因でした。まさに、「木を見て森を見ず」の状態でした。
そんなこんがらがった記憶を整理してくれたのは、WSET L3のテキストでした。このテキストでは、ワイン法の全体感を「ワインと法律」の章のたった3ページでシンプルにまとめていました。JSAの学習内容に比べると覚えることは非常に少ないのですが、特にワインの品質分類についての全体感を整理するのに役立ちました。
整理できたのは次の2点。
① EU各国の品質分類にはPDOがあるが、EU以外の国々にはGIしかない
EUおよびEU以外の国のワインでは、そのワインが間違いなくラベルに表示されている場所で栽培されたブドウで造られたワインであることを保証できるように、GI(地理的表示)の使用が統制されていと説明されています。
そのうち、GIのあるEUのワインにおいては、原産地名称保護(PDO)ワインと、地理的名称保護(PGI)ワインの2つの品質分類に分かれています。
PDOワインは、「他のワインが真似ることのできない独特の風味を持つワイン」で、「一般に現地の法律によって栽培できるブドウ品種と使用できる栽培方法および醸造方法が指定されて」います。
一方で、PGIワインの規制はそこまで厳格ではなく、「伝統的ではないブドウ品種をブレンドに使うことができるほか、生産に適用される規定がさほど厳しくない」と説明されています。そのため、世界でメジャーな国際品種を利用するために好んでPGIワインを造る生産者もいるようです。
このように、その土地独特の風味を持つワインの生産を法律で保護している部分がワイン製造の歴史の長いEU各国の特徴で、一方のEU以外の国々(アメリカ、オーストラリアなどの新世界など)ではPDOのような品質分類はないようです。おそらく例外もあると思いますが、全体感をとらえるにはとても分かりやすい説明だと思いました。
図にすると、EUでは品質分類のピラミッドは3段で、EU以外の国々では2段のイメージです。
また、テキストでは、「国際市場におけるほぼすべてのEU以外の国のワインは、GIのあるワインに分類される」と説明されています。国際市場においては、EU以外の国々のNon-GIワインの割合はかなり小さいようです。
②EU各国では、旧来の伝統的なラベル用語が使用される傾向にある。また、すべてはEUの品質分類に従う。
PDOとPGIはEU各国で使用が許可されているラベル用語ではありますが、これがラベルに記載されていることはほとんどないようです。そしてほとんどの国では、代わりに旧来の伝統的なラベル用語が使用される傾向にあるようです。
例えばフランスでは、
・PDO → Appellation d'Origine Contrôlée (AOC)
・PGI → Indication Géographique Protégée (IGT)
が使用されています。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテキストでは、国ごとにこんな感じのアルファベットの羅列が山のようにでてくるので、いつしか大事なことを見落としてしまいがちです。
それは、EU各国で使われている旧来の伝統的なラベル用語も、基本的にはEUの3段階の品質分類の構造に従うということです。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテキストで紹介されていたEU各国のラベル用語を、PDO、PGI、Non-GIにまとめてみると次のような表にまとまりました。各国のワイン法や品質分類を覚えることばかりに気を取られていると、そもそもEUのどの品質分類に当てはまるのかを忘れてしまいがちですが、こうしてみると一目瞭然で、なんとなく頭の整理になりました。
JSAソムリエ・ワインエキスパート学習の失敗談にはなりますが、このような全体感をとらえながら学習をしていれば、もう少し効率的に暗記作業ができたのではないかと思っています。
ラベル表示用語に関する詳細はこちらを参考にしています:
ワイン受験講座 2019
ワイン受験講座 2019