ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
私がJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の試験勉強をしていた際、ワイン法やワインの品質分類(AOC, IGPなど)はとても覚えるのが大変な部分でした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート学習の失敗談にはなりますが、このような全体感をとらえながら学習をしていれば、もう少し効率的に暗記作業ができたのではないかと思っています。
ワイン法やワインの品質分類は各国ごとに異なるものが存在し、覚える量は膨大でした。そして、その量の多さに圧倒されて、いつしか全体感をとらえることを忘れてしまい、ひたすら非効率に暗記作業を進めてしまいました。これが苦労をした大きな原因でした。まさに、「木を見て森を見ず」の状態でした。
そんなこんがらがった記憶を整理してくれたのは、WSET L3のテキストでした。このテキストでは、ワイン法の全体感を「ワインと法律」の章のたった3ページでシンプルにまとめていました。JSAの学習内容に比べると覚えることは非常に少ないのですが、特にワインの品質分類についての全体感を整理するのに役立ちました。
整理できたのは次の2点。
① EU各国の品質分類にはPDOがあるが、EU以外の国々にはGIしかない
EUおよびEU以外の国のワインでは、そのワインが間違いなくラベルに表示されている場所で栽培されたブドウで造られたワインであることを保証できるように、GI(地理的表示)の使用が統制されていと説明されています。
そのうち、GIのあるEUのワインにおいては、原産地名称保護(PDO)ワインと、地理的名称保護(PGI)ワインの2つの品質分類に分かれています。
PDOワインは、「他のワインが真似ることのできない独特の風味を持つワイン」で、「一般に現地の法律によって栽培できるブドウ品種と使用できる栽培方法および醸造方法が指定されて」います。
一方で、PGIワインの規制はそこまで厳格ではなく、「伝統的ではないブドウ品種をブレンドに使うことができるほか、生産に適用される規定がさほど厳しくない」と説明されています。そのため、世界でメジャーな国際品種を利用するために好んでPGIワインを造る生産者もいるようです。
このように、その土地独特の風味を持つワインの生産を法律で保護している部分がワイン製造の歴史の長いEU各国の特徴で、一方のEU以外の国々(アメリカ、オーストラリアなどの新世界など)ではPDOのような品質分類はないようです。おそらく例外もあると思いますが、全体感をとらえるにはとても分かりやすい説明だと思いました。
図にすると、EUでは品質分類のピラミッドは3段で、EU以外の国々では2段のイメージです。
また、テキストでは、「国際市場におけるほぼすべてのEU以外の国のワインは、GIのあるワインに分類される」と説明されています。国際市場においては、EU以外の国々のNon-GIワインの割合はかなり小さいようです。
②EU各国では、旧来の伝統的なラベル用語が使用される傾向にある。また、すべてはEUの品質分類に従う。
PDOとPGIはEU各国で使用が許可されているラベル用語ではありますが、これがラベルに記載されていることはほとんどないようです。そしてほとんどの国では、代わりに旧来の伝統的なラベル用語が使用される傾向にあるようです。
例えばフランスでは、
・PDO → Appellation d'Origine Contrôlée (AOC)
・PGI → Indication Géographique Protégée (IGT)
が使用されています。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテキストでは、国ごとにこんな感じのアルファベットの羅列が山のようにでてくるので、いつしか大事なことを見落としてしまいがちです。
それは、EU各国で使われている旧来の伝統的なラベル用語も、基本的にはEUの3段階の品質分類の構造に従うということです。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテキストで紹介されていたEU各国のラベル用語を、PDO、PGI、Non-GIにまとめてみると次のような表にまとまりました。各国のワイン法や品質分類を覚えることばかりに気を取られていると、そもそもEUのどの品質分類に当てはまるのかを忘れてしまいがちですが、こうしてみると一目瞭然で、なんとなく頭の整理になりました。
JSAソムリエ・ワインエキスパート学習の失敗談にはなりますが、このような全体感をとらえながら学習をしていれば、もう少し効率的に暗記作業ができたのではないかと思っています。
ラベル表示用語に関する詳細はこちらを参考にしています:
ワイン受験講座 2019
ワイン受験講座 2019