今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
Pear(洋ナシ)、Pear drop(洋ナシ香味のキャンディー)の香りについてまとめてみました。
WSETでは、Pear(洋ナシ)、Pear drop(洋ナシ香味のキャンディー)ともには緑色系果実に分類されています。
また、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング試験では、白ワインの香りの特徴として登場することが多いようです。
<Pearの香りに関する説明>(英語と要点をまとめた日本語)
-------------------------------------------------------------
PEAR - Amyl or isoamyl acetate , also known as “Banana Oil” or “Pear Oil”, is characteristic of cool-fermented whites and red wines that have undergone carbonic maceration (e.g., Beaujolais Nouveau).
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・「バナナオイル」もしくは「ペアー(洋ナシ)オイル」として知られている酢酸アミル、もしくは、酢酸イソアミルは、マセラシオン・カルボニックを経験した低温発酵の白ワインや赤ワインの特徴である。(ボージョレ・ヌーヴォーなど)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
(source) https://www.winespectator.com/articles/what-is-a-pear-drop-aroma-5193
・洋ナシ香味のキャンディーは、イギリスで有名な固いキャンディー。
・洋ナシ香味のキャンディーの香りは、酢酸イソアミルに由来する。
・洋ナシ香味のキャンディーの香りは、バナナ風味の砂糖漬け風船ガムの甘い香りにも近い。
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
Wines that are high in malic acid have more pronounced green apple notes, these include cool climate dry whites such as Chablis wines, as well as Riesling and Grüner Veltliner from Germany or Austria. In these wines, green apple might be found alongside other green fruits with a similar flavour profile, such as gooseberry or pear, as well as mineral or metallic notes.
The chemical compound behind banana's aroma is mainly isoamyl acetate, an ester that’s also found in pears and bubblegum... Aside from Beaujolais, you can look for it in South African Pinotage. Or from aromatic white wines, especially those fermented at cooler temperatures, including Albariños...
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・リンゴ酸を多く含むワイン(辛口のシャブリやドイツやオーストリアのリースリングやグリューナーヴェルトリーナーなど)は、目だった青リンゴの特徴を持つが、青リンゴに加えて、グースベリーや洋ナシの特徴も持つ。
・酢酸イソアミルは、バナナの香りとも形容される。この香りはボージョレ以外でも、南アフリカのピノタージュや、アルバリーニョのようなアロマティックな白ワインを低温発酵させたときにも見つかる。
-------------------------------------------------------------
WSET L3では、シャブリ、ムルソー、ソアーヴェでPearの香りが使われていました。こちらは、低温発酵の際に発生する香りと関係がありそうです。
WSETでは、Pear(洋ナシ)、Pear drop(洋ナシ香味のキャンディー)ともには緑色系果実に分類されています。
また、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング試験では、白ワインの香りの特徴として登場することが多いようです。
<Pearの香りに関する説明>(英語と要点をまとめた日本語)
-------------------------------------------------------------
PEAR - Amyl or isoamyl acetate , also known as “Banana Oil” or “Pear Oil”, is characteristic of cool-fermented whites and red wines that have undergone carbonic maceration (e.g., Beaujolais Nouveau).
(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/
・「バナナオイル」もしくは「ペアー(洋ナシ)オイル」として知られている酢酸アミル、もしくは、酢酸イソアミルは、マセラシオン・カルボニックを経験した低温発酵の白ワインや赤ワインの特徴である。(ボージョレ・ヌーヴォーなど)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
A pear drop is a hard candy popular in England, and it gets its flavors from an ester called isoamyl acetate... If you haven't had a pear drop, it actually reminds me more of bananas than pears, a sweet-smelling, candied bubblegum (think Juicy Fruit gum) version of bananas.
(source) https://www.winespectator.com/articles/what-is-a-pear-drop-aroma-5193
・洋ナシ香味のキャンディーは、イギリスで有名な固いキャンディー。
・洋ナシ香味のキャンディーの香りは、酢酸イソアミルに由来する。
・洋ナシ香味のキャンディーの香りは、バナナ風味の砂糖漬け風船ガムの甘い香りにも近い。
-------------------------------------------------------------
Wines that are high in malic acid have more pronounced green apple notes, these include cool climate dry whites such as Chablis wines, as well as Riesling and Grüner Veltliner from Germany or Austria. In these wines, green apple might be found alongside other green fruits with a similar flavour profile, such as gooseberry or pear, as well as mineral or metallic notes.
The chemical compound behind banana's aroma is mainly isoamyl acetate, an ester that’s also found in pears and bubblegum... Aside from Beaujolais, you can look for it in South African Pinotage. Or from aromatic white wines, especially those fermented at cooler temperatures, including Albariños...
(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・リンゴ酸を多く含むワイン(辛口のシャブリやドイツやオーストリアのリースリングやグリューナーヴェルトリーナーなど)は、目だった青リンゴの特徴を持つが、青リンゴに加えて、グースベリーや洋ナシの特徴も持つ。
・酢酸イソアミルは、バナナの香りとも形容される。この香りはボージョレ以外でも、南アフリカのピノタージュや、アルバリーニョのようなアロマティックな白ワインを低温発酵させたときにも見つかる。
-------------------------------------------------------------
まとめると、Pear(洋ナシ) 、Pear drop(洋ナシ香味のキャンディー)と形容されるワインは、特にマセラシオン・カルボニックでつくられたワインが有する香りのようです。
また、南アフリカのピノタージュや、アロマティックなロワインを低温発酵させた場合にも、そのような香りを有する可能性がありそうです。
また、緑色系果実に属するため、果実の熟度が低い白ワインを表す用語としての用いられているようです。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング対策講座では、「洋ナシ」は次のような様々な白ワインに用いられているのを目にしました:リースリング(仏、独、豪)、ミュスカデ、シャルドネ(仏、日、豪、米)、ソーヴィニヨンブラン(仏、NZ)、ガルガ―ネガ、グリューナーヴェルトリーナー、ピノグリ(仏)、ゲヴュルツトラミネール、甲州、シュナンブラン(仏)。
これは、ワインに使われている果実の熟度を表す用語として用いられると思われます。