今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ソーヴィニヨン(・ブラン)と言えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング試験で頻出の白ワイン品種です。
なので本来であれば、香りを表す用語としては、「青ピーマン」や、「芝」、「トマトの葉」、「アスパラガス」、「黒スグリの葉」などが適切なのではと思っています。
また、次のようなハーブティーも販売されています。
ミントに関しても次のような製品が販売されています。
品種特徴としてはよく、「ハーブの香りを持つ」と言われています。
ハーブの香りって、なんだかとても漠然として、よくわかりません。
ユーカリ、ミント、ラベンダー、フェンネル、ディルはどれもハーブの香りですが、それぞれ固有の違った香りをもっています。
私はよく言われている「ハーブの香り」は、英語で言う「herbaceous(草のような)」香りであると理解しています。
この香りは、ピーマンなどに含まれるメトキトピラジンという化学物質に由来するそうです。
私は実は、ソーヴィニヨン(・ブラン)の香りは「herbal(ハーブの)」ではなく、「herbaceous(草のような)」香りなのではないかと思っています。
なので本来であれば、香りを表す用語としては、「青ピーマン」や、「芝」、「トマトの葉」、「アスパラガス」、「黒スグリの葉」などが適切なのではと思っています。
しかし、このような考えの場合、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング試験を受ける際に、大きな問題があります。
白ワイン用の回答用紙には、「herbaceous(草のような)」を表す、上のような青ピーマンなどの選択肢がないのです!
用意されているのは、「ミント」「ヴェルヴェーヌ」などの、ハーブを表す用語だけです。
ワインスクールの模範解答を見てみると、ソーヴィニヨン(・ブラン)に対しては、多くの場合「ミント」や「ヴェルヴェーヌ」が選ばれています。
ここから考えると、日本ソムリエ協会の考え方としては、「ソーヴィニヨン(・ブラン)はあくまでもハーブの香りのするブドウ品種」であるということのようです。そして、そのハーブとは具体的には「ミント」や「ヴェルヴェーヌ」を表すようです。
ちなみに、海外のワイン資格であるWSETでは、ソーヴィニヨン・ブランに対しては、「草のような香り」がするという説明があり、香りの表現としては上で挙げたアスパラガスや黒スグリの葉などがあげられています。しかし、ハーブの香りがするという説明はどこにもありませんでした。私はWSETのテイスティング講義で、ソーヴィニヨン・ブランに対して「ミントの香りがする」と答えたことがありましたが、講師からは「それはない」却下をされてしまいました。主催団体によって表現に大きな違いがあるようです。
では「ミント」や「ヴェルヴェーヌ」はいったいどんな香りがするのでしょうか?
この香りを知るには、これらを使った製品の香りを実際に嗅いでみることだと思います。
ヴェルヴェーヌに対しては、次のようなアロマオイルが販売されています。ヴェルヴェーヌはフランス語で、英語ではバーベナとと呼ばれています。
また、次のようなハーブティーも販売されています。
ミントに関しても次のような製品が販売されています。