今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ソーヴィニヨン(・ブラン)と言えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング試験で頻出の白ワイン品種です。
なので本来であれば、香りを表す用語としては、「青ピーマン」や、「芝」、「トマトの葉」、「アスパラガス」、「黒スグリの葉」などが適切なのではと思っています。
また、次のようなハーブティーも販売されています。
ミントに関しても次のような製品が販売されています。
品種特徴としてはよく、「ハーブの香りを持つ」と言われています。
ハーブの香りって、なんだかとても漠然として、よくわかりません。
ユーカリ、ミント、ラベンダー、フェンネル、ディルはどれもハーブの香りですが、それぞれ固有の違った香りをもっています。
私はよく言われている「ハーブの香り」は、英語で言う「herbaceous(草のような)」香りであると理解しています。
この香りは、ピーマンなどに含まれるメトキトピラジンという化学物質に由来するそうです。
私は実は、ソーヴィニヨン(・ブラン)の香りは「herbal(ハーブの)」ではなく、「herbaceous(草のような)」香りなのではないかと思っています。
なので本来であれば、香りを表す用語としては、「青ピーマン」や、「芝」、「トマトの葉」、「アスパラガス」、「黒スグリの葉」などが適切なのではと思っています。
しかし、このような考えの場合、JSAソムリエ・ワインエキスパートのテイスティング試験を受ける際に、大きな問題があります。
白ワイン用の回答用紙には、「herbaceous(草のような)」を表す、上のような青ピーマンなどの選択肢がないのです!
用意されているのは、「ミント」「ヴェルヴェーヌ」などの、ハーブを表す用語だけです。
ワインスクールの模範解答を見てみると、ソーヴィニヨン(・ブラン)に対しては、多くの場合「ミント」や「ヴェルヴェーヌ」が選ばれています。
ここから考えると、日本ソムリエ協会の考え方としては、「ソーヴィニヨン(・ブラン)はあくまでもハーブの香りのするブドウ品種」であるということのようです。そして、そのハーブとは具体的には「ミント」や「ヴェルヴェーヌ」を表すようです。
ちなみに、海外のワイン資格であるWSETでは、ソーヴィニヨン・ブランに対しては、「草のような香り」がするという説明があり、香りの表現としては上で挙げたアスパラガスや黒スグリの葉などがあげられています。しかし、ハーブの香りがするという説明はどこにもありませんでした。私はWSETのテイスティング講義で、ソーヴィニヨン・ブランに対して「ミントの香りがする」と答えたことがありましたが、講師からは「それはない」却下をされてしまいました。主催団体によって表現に大きな違いがあるようです。
では「ミント」や「ヴェルヴェーヌ」はいったいどんな香りがするのでしょうか?
この香りを知るには、これらを使った製品の香りを実際に嗅いでみることだと思います。
ヴェルヴェーヌに対しては、次のようなアロマオイルが販売されています。ヴェルヴェーヌはフランス語で、英語ではバーベナとと呼ばれています。
また、次のようなハーブティーも販売されています。
ミントに関しても次のような製品が販売されています。