今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
WSET L3のテキストを読んでいると、香り用語の中に「herbal」と「herbaceous」というよく似た言葉が出てきます。
herbalは「ハーブの」、herbaceousは「草の」という言葉で訳されています。
「ハーブの」を表す herbal (もしくは herb) で形容されているブドウ品種は、イタリア系品種(Friulano, Nebbiolo, Dolcetto, Carmenère, Sangioveseなど)やViuraなどです。
一方で、「草の」を表す herbaceous で形容されているブドウ品種は、Cabernet Franc, Sauvignon Blanc ,Cabernet Sauvignonなどです。
WSETのテースティングツールであるSATでは、香りを表す用語ととして herbal と herbaceousは明確に区別されており、
herbal「ハーブの」には、
・eucalyptus(ユーカリ)
・mint(ミント)
・medicinal(薬)
・lavender(ラベンダー)
・fennel(フェンネル)
・dill(ディル)
が含まれる一方で、
herbaceous「草の」には、
・green bell pepper [capsicum](青ピーマン[トウガラシ])
・grass(芝)
・tomato leaf(トマトの葉)
・asparagus(アスパラガス)
・blackcurrant leaf(黒スグリの葉)
が含まれています。
また、熟度の低いブドウからできたワインも、herbaceous「草の」で形容されています。
これを見ると、カベルネ・ソーヴィニヨンやソーヴィニヨン・ブランに含まれるといわれるメトキトピラジンに由来するピーマン香は、herbaceous「草の」で表現されているようです。
実際に、WSETのテキストではソーヴィニヨン(・ブラン)は次のように説明されています。
・The cool climate gives aromas and flavours of green apple and asparagus often with a hint of wet pebbles. [Sancerre and Pouilly Fume]
・The wines display powerful aromas of gooseberry, elderflower, grapefruit and passion fruit. Some may also have herbaceous notes. [Marlborough]
ソーヴィニヨン・ブランは、よく「ハーブの香り」と表現されることが多い品種ですが、WSET L3のテキストでは、ハーブの香りでは形容されている部分は一切見つけることができませんでした。
WSETを学ぶにあたって、少し注意が必要な部分かもしれません。
herbalは「ハーブの」、herbaceousは「草の」という言葉で訳されています。
「ハーブの」を表す herbal (もしくは herb) で形容されているブドウ品種は、イタリア系品種(Friulano, Nebbiolo, Dolcetto, Carmenère, Sangioveseなど)やViuraなどです。
一方で、「草の」を表す herbaceous で形容されているブドウ品種は、Cabernet Franc, Sauvignon Blanc ,Cabernet Sauvignonなどです。
WSETのテースティングツールであるSATでは、香りを表す用語ととして herbal と herbaceousは明確に区別されており、
herbal「ハーブの」には、
・eucalyptus(ユーカリ)
・mint(ミント)
・medicinal(薬)
・lavender(ラベンダー)
・fennel(フェンネル)
・dill(ディル)
が含まれる一方で、
herbaceous「草の」には、
・green bell pepper [capsicum](青ピーマン[トウガラシ])
・grass(芝)
・tomato leaf(トマトの葉)
・asparagus(アスパラガス)
・blackcurrant leaf(黒スグリの葉)
が含まれています。
また、熟度の低いブドウからできたワインも、herbaceous「草の」で形容されています。
これを見ると、カベルネ・ソーヴィニヨンやソーヴィニヨン・ブランに含まれるといわれるメトキトピラジンに由来するピーマン香は、herbaceous「草の」で表現されているようです。
実際に、WSETのテキストではソーヴィニヨン(・ブラン)は次のように説明されています。
・The cool climate gives aromas and flavours of green apple and asparagus often with a hint of wet pebbles. [Sancerre and Pouilly Fume]
・The wines display powerful aromas of gooseberry, elderflower, grapefruit and passion fruit. Some may also have herbaceous notes. [Marlborough]
どれも、herbaceous に含まれる香り表現で、herbal の香り表現は含まれていません。
しかし、一方で、JSA試験では herbal と herbaceous が少し混同されて使われているような気がします。
実際にJSA教本に次のような記述がありました:
” ワインは、パッションフルーツやグアバなどトロピカルフルーツの香味に、清涼感のあるカット・グラス(青草)やハーベイシャス(ハーブのよう)な香りが調和したもので、真新しいスタイルだった。」この「トロピカル・フルーツとハーベイシャス」のアロマのコンビネーションが、2000年代前半まで「ニュージーランド・ソーヴィニヨン・ブラン」の代名詞として、産業を大きく発展させる原動力となった。”
WSETを学ぶにあたって、少し注意が必要な部分かもしれません。