今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSET L3のテキストを読んでいると、香り用語の中に「herbal」と「herbaceous」というよく似た言葉が出てきます。
herbalは「ハーブの」、herbaceousは「草の」という言葉で訳されています。
「ハーブの」を表す herbal (もしくは herb) で形容されているブドウ品種は、イタリア系品種(Friulano, Nebbiolo, Dolcetto, Carmenère, Sangioveseなど)やViuraなどです。
一方で、「草の」を表す herbaceous で形容されているブドウ品種は、Cabernet Franc, Sauvignon Blanc ,Cabernet Sauvignonなどです。
WSETのテースティングツールであるSATでは、香りを表す用語ととして herbal と herbaceousは明確に区別されており、
herbal「ハーブの」には、
・eucalyptus(ユーカリ)
・mint(ミント)
・medicinal(薬)
・lavender(ラベンダー)
・fennel(フェンネル)
・dill(ディル)
が含まれる一方で、
herbaceous「草の」には、
・green bell pepper [capsicum](青ピーマン[トウガラシ])
・grass(芝)
・tomato leaf(トマトの葉)
・asparagus(アスパラガス)
・blackcurrant leaf(黒スグリの葉)
が含まれています。
また、熟度の低いブドウからできたワインも、herbaceous「草の」で形容されています。
これを見ると、カベルネ・ソーヴィニヨンやソーヴィニヨン・ブランに含まれるといわれるメトキトピラジンに由来するピーマン香は、herbaceous「草の」で表現されているようです。
実際に、WSETのテキストではソーヴィニヨン(・ブラン)は次のように説明されています。
・The cool climate gives aromas and flavours of green apple and asparagus often with a hint of wet pebbles. [Sancerre and Pouilly Fume]
・The wines display powerful aromas of gooseberry, elderflower, grapefruit and passion fruit. Some may also have herbaceous notes. [Marlborough]
ソーヴィニヨン・ブランは、よく「ハーブの香り」と表現されることが多い品種ですが、WSET L3のテキストでは、ハーブの香りでは形容されている部分は一切見つけることができませんでした。
WSETを学ぶにあたって、少し注意が必要な部分かもしれません。
herbalは「ハーブの」、herbaceousは「草の」という言葉で訳されています。
「ハーブの」を表す herbal (もしくは herb) で形容されているブドウ品種は、イタリア系品種(Friulano, Nebbiolo, Dolcetto, Carmenère, Sangioveseなど)やViuraなどです。
一方で、「草の」を表す herbaceous で形容されているブドウ品種は、Cabernet Franc, Sauvignon Blanc ,Cabernet Sauvignonなどです。
WSETのテースティングツールであるSATでは、香りを表す用語ととして herbal と herbaceousは明確に区別されており、
herbal「ハーブの」には、
・eucalyptus(ユーカリ)
・mint(ミント)
・medicinal(薬)
・lavender(ラベンダー)
・fennel(フェンネル)
・dill(ディル)
が含まれる一方で、
herbaceous「草の」には、
・green bell pepper [capsicum](青ピーマン[トウガラシ])
・grass(芝)
・tomato leaf(トマトの葉)
・asparagus(アスパラガス)
・blackcurrant leaf(黒スグリの葉)
が含まれています。
また、熟度の低いブドウからできたワインも、herbaceous「草の」で形容されています。
これを見ると、カベルネ・ソーヴィニヨンやソーヴィニヨン・ブランに含まれるといわれるメトキトピラジンに由来するピーマン香は、herbaceous「草の」で表現されているようです。
実際に、WSETのテキストではソーヴィニヨン(・ブラン)は次のように説明されています。
・The cool climate gives aromas and flavours of green apple and asparagus often with a hint of wet pebbles. [Sancerre and Pouilly Fume]
・The wines display powerful aromas of gooseberry, elderflower, grapefruit and passion fruit. Some may also have herbaceous notes. [Marlborough]
どれも、herbaceous に含まれる香り表現で、herbal の香り表現は含まれていません。
しかし、一方で、JSA試験では herbal と herbaceous が少し混同されて使われているような気がします。
実際にJSA教本に次のような記述がありました:
” ワインは、パッションフルーツやグアバなどトロピカルフルーツの香味に、清涼感のあるカット・グラス(青草)やハーベイシャス(ハーブのよう)な香りが調和したもので、真新しいスタイルだった。」この「トロピカル・フルーツとハーベイシャス」のアロマのコンビネーションが、2000年代前半まで「ニュージーランド・ソーヴィニヨン・ブラン」の代名詞として、産業を大きく発展させる原動力となった。”
WSETを学ぶにあたって、少し注意が必要な部分かもしれません。