ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインの書籍を読んでいると、「カビ」を表す用語やそれに関連する用語が様々でてきます。
まず、はじめに「fungus」。これはカビが属している「菌類」を表す単語です。複数形は「fungi」と不規則な変化をする単語です。
fungas(菌類)には、カビだけではなく、アルコール発酵を助ける「yeast」(酵母)も含まれます。
酵母のうち、ワインの発酵を主に行う酵母は、Saccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレヴィシエ)と呼ばれています。スペルが長くて覚えるのが大変な名前です。この名称はラテン語に由来し、Saccharo は sugar(糖)、myces は mold/fungus(カビ/菌類)、そして、cerevisiae は of beer(ビールの) という意味があるそうです。合わせると、ビールのための砂糖カビといったところでしょうか。
実際に、ワインの発酵だけではなく、ビールやパンの発酵にも使われているそうです。酵母などから構成される澱に一定期間浸す製法であるシュール・リーで造られたワインが、パンの香りを持つのもこのためだと思われます。
次に、今度はカビそのものを表す英単語である「mildew」と「mold(米) / mould(英)」です。
両者ともにカビという意味ですが、mildewは主に白いカビを表すのに対して、moldは青や緑色のカビを指すようです。
ブドウの病気で知られる、白カビが原因のベト病の英語名は Downy mildew、白色の粉状の胞子が表れるウドンコ病の英語名は Powdery mildew です。
一方で、ボトリティス・シネレア菌(botrytis cinerea)が原因の灰色カビ病の英語名は、gray mold (gray rot) でこちらは白いカビではないために mold/mould と名付けられているようです。
<ブドウの菌類病のまとめ>
上の説明に登場した、「ウドンコ病」、「ベト病」、「灰色カビ病」の詳細です。
これらに加えて、日本では「晩腐病」がブドウに大きな被害を与えています。
----------------------------------------------------------
ウドンコ病
(Powdery mildew = Oidium オイディウム)
・it
is introduced into Europe from North America
in the 1850s.
・if
affected, grapes lose
their fruity flavours and can give the wine a mouldy
bitter taint.
・can
be treated with Sulfur-based spray 硫黄ベースの農薬 or Benlate ベンレート(benomyl ベノミル剤).
・canopy
management can
also reduce its risk.
ベト病 (Downy
mildew = Mildiou ミルデュ)
・it is appeared in
Europe in 1878.
・if
affected, grapes lose their fruity flavours
and can give the wine a mouldy bitter taint.
・can
be treated with Bordeaux mixture ボルドー液 (a
copper-based spray
銅ベースの農薬)
or canopy management.
・canopy
management can also reduce its risk.
灰色カビ病 (Grey
rot = Pourriture grise プリテュール・グリーズ)
・caused
by Botrytis
cinerea ボトリティス・シネレア菌.
・it
can taint grape flavours
and lead to colour loss in black grapes.
・it
helps to produce some of the finest sweet
wines (noble rot 貴腐).
・can
be treated with iprodione イプロジオン水和剤.
・canopy
management can also reduce its risk.
晩腐病 (Ripe rot)
・caused
most damage in Japan.
・can
be treated with Benlate ベンレート(benomyl ベノミル剤).
<ブドウのウイルス病のまとめ>
カビなどの菌類以外にも、ブドウ樹はさまざまなウイルス病にかかります。ウイルスは非常に感染力が強く、挿し木や線虫(nematodes)によって広がります。
----------------------------------------------------------
・examples
of virus disease are Grapevine leafroll disease (葉巻病),
fleck disease (フレック), corky bark disease (コーキーバーク).
・they
can dramatically reduce yield and quality.
・no
treatments or cures. Viruses can only be
eradicated by digging up the vines and sanitising the land.
----------------------------------------------------------