今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ワインの書籍を読んでいると、「カビ」を表す用語やそれに関連する用語が様々でてきます。
まず、はじめに「fungus」。これはカビが属している「菌類」を表す単語です。複数形は「fungi」と不規則な変化をする単語です。
fungas(菌類)には、カビだけではなく、アルコール発酵を助ける「yeast」(酵母)も含まれます。
酵母のうち、ワインの発酵を主に行う酵母は、Saccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレヴィシエ)と呼ばれています。スペルが長くて覚えるのが大変な名前です。この名称はラテン語に由来し、Saccharo は sugar(糖)、myces は mold/fungus(カビ/菌類)、そして、cerevisiae は of beer(ビールの) という意味があるそうです。合わせると、ビールのための砂糖カビといったところでしょうか。
実際に、ワインの発酵だけではなく、ビールやパンの発酵にも使われているそうです。酵母などから構成される澱に一定期間浸す製法であるシュール・リーで造られたワインが、パンの香りを持つのもこのためだと思われます。
次に、今度はカビそのものを表す英単語である「mildew」と「mold(米) / mould(英)」です。
両者ともにカビという意味ですが、mildewは主に白いカビを表すのに対して、moldは青や緑色のカビを指すようです。
ブドウの病気で知られる、白カビが原因のベト病の英語名は Downy mildew、白色の粉状の胞子が表れるウドンコ病の英語名は Powdery mildew です。
一方で、ボトリティス・シネレア菌(botrytis cinerea)が原因の灰色カビ病の英語名は、gray mold (gray rot) でこちらは白いカビではないために mold/mould と名付けられているようです。
<ブドウの菌類病のまとめ>
上の説明に登場した、「ウドンコ病」、「ベト病」、「灰色カビ病」の詳細です。
これらに加えて、日本では「晩腐病」がブドウに大きな被害を与えています。
----------------------------------------------------------
ウドンコ病
(Powdery mildew = Oidium オイディウム)
・it
is introduced into Europe from North America
in the 1850s.
・if
affected, grapes lose
their fruity flavours and can give the wine a mouldy
bitter taint.
・can
be treated with Sulfur-based spray 硫黄ベースの農薬 or Benlate ベンレート(benomyl ベノミル剤).
・canopy
management can
also reduce its risk.
ベト病 (Downy
mildew = Mildiou ミルデュ)
・it is appeared in
Europe in 1878.
・if
affected, grapes lose their fruity flavours
and can give the wine a mouldy bitter taint.
・can
be treated with Bordeaux mixture ボルドー液 (a
copper-based spray
銅ベースの農薬)
or canopy management.
・canopy
management can also reduce its risk.
灰色カビ病 (Grey
rot = Pourriture grise プリテュール・グリーズ)
・caused
by Botrytis
cinerea ボトリティス・シネレア菌.
・it
can taint grape flavours
and lead to colour loss in black grapes.
・it
helps to produce some of the finest sweet
wines (noble rot 貴腐).
・can
be treated with iprodione イプロジオン水和剤.
・canopy
management can also reduce its risk.
晩腐病 (Ripe rot)
・caused
most damage in Japan.
・can
be treated with Benlate ベンレート(benomyl ベノミル剤).
<ブドウのウイルス病のまとめ>
カビなどの菌類以外にも、ブドウ樹はさまざまなウイルス病にかかります。ウイルスは非常に感染力が強く、挿し木や線虫(nematodes)によって広がります。
----------------------------------------------------------
・examples
of virus disease are Grapevine leafroll disease (葉巻病),
fleck disease (フレック), corky bark disease (コーキーバーク).
・they
can dramatically reduce yield and quality.
・no
treatments or cures. Viruses can only be
eradicated by digging up the vines and sanitising the land.
----------------------------------------------------------