今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインの書籍を読んでいると、「カビ」を表す用語やそれに関連する用語が様々でてきます。
まず、はじめに「fungus」。これはカビが属している「菌類」を表す単語です。複数形は「fungi」と不規則な変化をする単語です。
fungas(菌類)には、カビだけではなく、アルコール発酵を助ける「yeast」(酵母)も含まれます。
酵母のうち、ワインの発酵を主に行う酵母は、Saccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレヴィシエ)と呼ばれています。スペルが長くて覚えるのが大変な名前です。この名称はラテン語に由来し、Saccharo は sugar(糖)、myces は mold/fungus(カビ/菌類)、そして、cerevisiae は of beer(ビールの) という意味があるそうです。合わせると、ビールのための砂糖カビといったところでしょうか。
実際に、ワインの発酵だけではなく、ビールやパンの発酵にも使われているそうです。酵母などから構成される澱に一定期間浸す製法であるシュール・リーで造られたワインが、パンの香りを持つのもこのためだと思われます。
次に、今度はカビそのものを表す英単語である「mildew」と「mold(米) / mould(英)」です。
両者ともにカビという意味ですが、mildewは主に白いカビを表すのに対して、moldは青や緑色のカビを指すようです。
ブドウの病気で知られる、白カビが原因のベト病の英語名は Downy mildew、白色の粉状の胞子が表れるウドンコ病の英語名は Powdery mildew です。
一方で、ボトリティス・シネレア菌(botrytis cinerea)が原因の灰色カビ病の英語名は、gray mold (gray rot) でこちらは白いカビではないために mold/mould と名付けられているようです。
<ブドウの菌類病のまとめ>
上の説明に登場した、「ウドンコ病」、「ベト病」、「灰色カビ病」の詳細です。
これらに加えて、日本では「晩腐病」がブドウに大きな被害を与えています。
----------------------------------------------------------
ウドンコ病
(Powdery mildew = Oidium オイディウム)
・it
is introduced into Europe from North America
in the 1850s.
・if
affected, grapes lose
their fruity flavours and can give the wine a mouldy
bitter taint.
・can
be treated with Sulfur-based spray 硫黄ベースの農薬 or Benlate ベンレート(benomyl ベノミル剤).
・canopy
management can
also reduce its risk.
ベト病 (Downy
mildew = Mildiou ミルデュ)
・it is appeared in
Europe in 1878.
・if
affected, grapes lose their fruity flavours
and can give the wine a mouldy bitter taint.
・can
be treated with Bordeaux mixture ボルドー液 (a
copper-based spray
銅ベースの農薬)
or canopy management.
・canopy
management can also reduce its risk.
灰色カビ病 (Grey
rot = Pourriture grise プリテュール・グリーズ)
・caused
by Botrytis
cinerea ボトリティス・シネレア菌.
・it
can taint grape flavours
and lead to colour loss in black grapes.
・it
helps to produce some of the finest sweet
wines (noble rot 貴腐).
・can
be treated with iprodione イプロジオン水和剤.
・canopy
management can also reduce its risk.
晩腐病 (Ripe rot)
・caused
most damage in Japan.
・can
be treated with Benlate ベンレート(benomyl ベノミル剤).
<ブドウのウイルス病のまとめ>
カビなどの菌類以外にも、ブドウ樹はさまざまなウイルス病にかかります。ウイルスは非常に感染力が強く、挿し木や線虫(nematodes)によって広がります。
----------------------------------------------------------
・examples
of virus disease are Grapevine leafroll disease (葉巻病),
fleck disease (フレック), corky bark disease (コーキーバーク).
・they
can dramatically reduce yield and quality.
・no
treatments or cures. Viruses can only be
eradicated by digging up the vines and sanitising the land.
----------------------------------------------------------