今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインを表す用語の中には、普段の生活の中でなじみのないものが多く出てきます。
WSETでは全世界共通のワイン語彙(Wine-Lexicon)を用意しているためにそのような用語がたくさん登場します。
そのうちの1つである「Bramble(キイチゴ)」の香りがどのように使われるのかをいくつかのサイトを利用して調べてみました。
ちなみに、WSETではBramble(キイチゴ)は、Black fruit(黒系果実)の分類に属しています。
<Brambleに対する説明>
---------------------------------------------------------------
I mostly see “brambly” as a way to describe Zinfandels or other red wines. A bramble is a wild, tangled, prickly blackberry bush. Used in a wine note, “brambly” refers to the whole bush, as if you were to put your face in it, thorns and all. Think of wild blackberry (or other berry) flavors mingling with a vegetal, green or spicy, peppery undertone or a slight wood note. Depending on the context, it can also refer to prominent, prickly, rustic tannins.
[source] https://www.winespectator.com/articles/what-does-the-wine-descriptor-brambly-mean-52844
・主に、ジンファンデルやその他の赤ワインを表す場合に使われる
・キイチゴは、野生の、もつれあった、とげのある、ブラックベリーの低木
・ワインの特徴で使われる場合は、低木全体を指す。つまり、植物、青さ、スパイス、呼称系の香り、わずかな木の香りの混ざった野生のブラックベリー(もしくはその他のベリー)
・場合によっては、突出した、刺激のある、粗いタンニンも表す
As a wine tasting note, bramble generally refers to the most commonplace example: blackberry bushes, which can be cultivated for their fruit or found growing wild in hedgerows.
...bramble makes for a very useful wine descriptor, because it can express conjoined black fruit, as well as herbaceous or even blossom notes.
The choice to describe a wine as having ‘bramble’ notes, rather than simply ‘blackberry’ ones, could mean that the wine has a black fruit character plus an overtone of leafiness.
[source] https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ワインのテースティングノートでは、キイチゴは通常、ブラックベリーの低木を表すもっともありふれた例である。
・キイチゴは非常に便利なワイン用語である、なぜなら、黒系果実に加えて草や花の香りを表すことができるからである。
・ワインに「キイチゴ」の香りがあるとは、単に「ブラックベリー」の香りを持つというよりは、そのワインが黒系果実に加えて、葉のニュアンスがあることを表す。
---------------------------------------------------------------
まとめると、Bramble(キイチゴ)とは、黒系果実に植物っぽさや、青っぽさが含まれる場合に用いられているようです。
ジンファンデルは同じ房の中で果実が不均一に育つがために、完熟の果実とまだ青さの残る果実の両方が含まれることがあることを考えると、Bramble(キイチゴ)という表現用語が使われていることは納得がいきます。
WSET L3の講義でも、ローダイのジンファンデルで、Bramble(キイチゴ)の香りが選ばれていました。
ワインスクールに通っても、香り表現をしっかりと言語化してくれる講師はあまり多くはないので(個人的な印象ですが...)、海外のサイトなどを利用して自主調査をすることもWSETでは必要な作業かもしれません。
WSETでは全世界共通のワイン語彙(Wine-Lexicon)を用意しているためにそのような用語がたくさん登場します。
そのうちの1つである「Bramble(キイチゴ)」の香りがどのように使われるのかをいくつかのサイトを利用して調べてみました。
ちなみに、WSETではBramble(キイチゴ)は、Black fruit(黒系果実)の分類に属しています。
<Brambleに対する説明>
---------------------------------------------------------------
I mostly see “brambly” as a way to describe Zinfandels or other red wines. A bramble is a wild, tangled, prickly blackberry bush. Used in a wine note, “brambly” refers to the whole bush, as if you were to put your face in it, thorns and all. Think of wild blackberry (or other berry) flavors mingling with a vegetal, green or spicy, peppery undertone or a slight wood note. Depending on the context, it can also refer to prominent, prickly, rustic tannins.
[source] https://www.winespectator.com/articles/what-does-the-wine-descriptor-brambly-mean-52844
・主に、ジンファンデルやその他の赤ワインを表す場合に使われる
・キイチゴは、野生の、もつれあった、とげのある、ブラックベリーの低木
・ワインの特徴で使われる場合は、低木全体を指す。つまり、植物、青さ、スパイス、呼称系の香り、わずかな木の香りの混ざった野生のブラックベリー(もしくはその他のベリー)
・場合によっては、突出した、刺激のある、粗いタンニンも表す
As a wine tasting note, bramble generally refers to the most commonplace example: blackberry bushes, which can be cultivated for their fruit or found growing wild in hedgerows.
...bramble makes for a very useful wine descriptor, because it can express conjoined black fruit, as well as herbaceous or even blossom notes.
The choice to describe a wine as having ‘bramble’ notes, rather than simply ‘blackberry’ ones, could mean that the wine has a black fruit character plus an overtone of leafiness.
[source] https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ワインのテースティングノートでは、キイチゴは通常、ブラックベリーの低木を表すもっともありふれた例である。
・キイチゴは非常に便利なワイン用語である、なぜなら、黒系果実に加えて草や花の香りを表すことができるからである。
・ワインに「キイチゴ」の香りがあるとは、単に「ブラックベリー」の香りを持つというよりは、そのワインが黒系果実に加えて、葉のニュアンスがあることを表す。
---------------------------------------------------------------
まとめると、Bramble(キイチゴ)とは、黒系果実に植物っぽさや、青っぽさが含まれる場合に用いられているようです。
ジンファンデルは同じ房の中で果実が不均一に育つがために、完熟の果実とまだ青さの残る果実の両方が含まれることがあることを考えると、Bramble(キイチゴ)という表現用語が使われていることは納得がいきます。
WSET L3の講義でも、ローダイのジンファンデルで、Bramble(キイチゴ)の香りが選ばれていました。
ワインスクールに通っても、香り表現をしっかりと言語化してくれる講師はあまり多くはないので(個人的な印象ですが...)、海外のサイトなどを利用して自主調査をすることもWSETでは必要な作業かもしれません。