ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインを表す用語の中には、普段の生活の中でなじみのないものが多く出てきます。
WSETでは全世界共通のワイン語彙(Wine-Lexicon)を用意しているためにそのような用語がたくさん登場します。
そのうちの1つである「Bramble(キイチゴ)」の香りがどのように使われるのかをいくつかのサイトを利用して調べてみました。
ちなみに、WSETではBramble(キイチゴ)は、Black fruit(黒系果実)の分類に属しています。
<Brambleに対する説明>
---------------------------------------------------------------
I mostly see “brambly” as a way to describe Zinfandels or other red wines. A bramble is a wild, tangled, prickly blackberry bush. Used in a wine note, “brambly” refers to the whole bush, as if you were to put your face in it, thorns and all. Think of wild blackberry (or other berry) flavors mingling with a vegetal, green or spicy, peppery undertone or a slight wood note. Depending on the context, it can also refer to prominent, prickly, rustic tannins.
[source] https://www.winespectator.com/articles/what-does-the-wine-descriptor-brambly-mean-52844
・主に、ジンファンデルやその他の赤ワインを表す場合に使われる
・キイチゴは、野生の、もつれあった、とげのある、ブラックベリーの低木
・ワインの特徴で使われる場合は、低木全体を指す。つまり、植物、青さ、スパイス、呼称系の香り、わずかな木の香りの混ざった野生のブラックベリー(もしくはその他のベリー)
・場合によっては、突出した、刺激のある、粗いタンニンも表す
As a wine tasting note, bramble generally refers to the most commonplace example: blackberry bushes, which can be cultivated for their fruit or found growing wild in hedgerows.
...bramble makes for a very useful wine descriptor, because it can express conjoined black fruit, as well as herbaceous or even blossom notes.
The choice to describe a wine as having ‘bramble’ notes, rather than simply ‘blackberry’ ones, could mean that the wine has a black fruit character plus an overtone of leafiness.
[source] https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ワインのテースティングノートでは、キイチゴは通常、ブラックベリーの低木を表すもっともありふれた例である。
・キイチゴは非常に便利なワイン用語である、なぜなら、黒系果実に加えて草や花の香りを表すことができるからである。
・ワインに「キイチゴ」の香りがあるとは、単に「ブラックベリー」の香りを持つというよりは、そのワインが黒系果実に加えて、葉のニュアンスがあることを表す。
---------------------------------------------------------------
まとめると、Bramble(キイチゴ)とは、黒系果実に植物っぽさや、青っぽさが含まれる場合に用いられているようです。
ジンファンデルは同じ房の中で果実が不均一に育つがために、完熟の果実とまだ青さの残る果実の両方が含まれることがあることを考えると、Bramble(キイチゴ)という表現用語が使われていることは納得がいきます。
WSET L3の講義でも、ローダイのジンファンデルで、Bramble(キイチゴ)の香りが選ばれていました。
ワインスクールに通っても、香り表現をしっかりと言語化してくれる講師はあまり多くはないので(個人的な印象ですが...)、海外のサイトなどを利用して自主調査をすることもWSETでは必要な作業かもしれません。
WSETでは全世界共通のワイン語彙(Wine-Lexicon)を用意しているためにそのような用語がたくさん登場します。
そのうちの1つである「Bramble(キイチゴ)」の香りがどのように使われるのかをいくつかのサイトを利用して調べてみました。
ちなみに、WSETではBramble(キイチゴ)は、Black fruit(黒系果実)の分類に属しています。
<Brambleに対する説明>
---------------------------------------------------------------
I mostly see “brambly” as a way to describe Zinfandels or other red wines. A bramble is a wild, tangled, prickly blackberry bush. Used in a wine note, “brambly” refers to the whole bush, as if you were to put your face in it, thorns and all. Think of wild blackberry (or other berry) flavors mingling with a vegetal, green or spicy, peppery undertone or a slight wood note. Depending on the context, it can also refer to prominent, prickly, rustic tannins.
[source] https://www.winespectator.com/articles/what-does-the-wine-descriptor-brambly-mean-52844
・主に、ジンファンデルやその他の赤ワインを表す場合に使われる
・キイチゴは、野生の、もつれあった、とげのある、ブラックベリーの低木
・ワインの特徴で使われる場合は、低木全体を指す。つまり、植物、青さ、スパイス、呼称系の香り、わずかな木の香りの混ざった野生のブラックベリー(もしくはその他のベリー)
・場合によっては、突出した、刺激のある、粗いタンニンも表す
As a wine tasting note, bramble generally refers to the most commonplace example: blackberry bushes, which can be cultivated for their fruit or found growing wild in hedgerows.
...bramble makes for a very useful wine descriptor, because it can express conjoined black fruit, as well as herbaceous or even blossom notes.
The choice to describe a wine as having ‘bramble’ notes, rather than simply ‘blackberry’ ones, could mean that the wine has a black fruit character plus an overtone of leafiness.
[source] https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/
・ワインのテースティングノートでは、キイチゴは通常、ブラックベリーの低木を表すもっともありふれた例である。
・キイチゴは非常に便利なワイン用語である、なぜなら、黒系果実に加えて草や花の香りを表すことができるからである。
・ワインに「キイチゴ」の香りがあるとは、単に「ブラックベリー」の香りを持つというよりは、そのワインが黒系果実に加えて、葉のニュアンスがあることを表す。
---------------------------------------------------------------
まとめると、Bramble(キイチゴ)とは、黒系果実に植物っぽさや、青っぽさが含まれる場合に用いられているようです。
ジンファンデルは同じ房の中で果実が不均一に育つがために、完熟の果実とまだ青さの残る果実の両方が含まれることがあることを考えると、Bramble(キイチゴ)という表現用語が使われていることは納得がいきます。
WSET L3の講義でも、ローダイのジンファンデルで、Bramble(キイチゴ)の香りが選ばれていました。
ワインスクールに通っても、香り表現をしっかりと言語化してくれる講師はあまり多くはないので(個人的な印象ですが...)、海外のサイトなどを利用して自主調査をすることもWSETでは必要な作業かもしれません。