以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
オーストラリアのワイン産地の緯度を確かめるために、ワイン用ブドウの栽培が可能と言われる「北緯/南緯30~50度」の線を世界地図に引いてみました。
オーストラリア本土のワイン産地のほとんどは、南緯30度から37度の間に位置していると言われています。最も涼しい場所に位置するタスマニアでさえ、南緯41度から42度に位置しています。
北緯に当てはめると、北緯30~40度の地域はスペイン南部、イタリア南部、ギリシャなどに該当するために、いかに暑い地域でブドウ栽培がおこなわれているかが分かります。
南半球の地図を見ると、南アフリカの全ての産地と、チリ・アルゼンチンの主要なワイン産地も全て南緯30~40度の比較的暑い地域に含まれていることが分かります(チリのサンチアゴは南緯33度、アルゼンチンのメンドーサは南緯32度)。
唯一、ニュージーランドの南島だけが、比較的涼しいゾーンの南緯40~50度に位置しています。北緯に当てはめると、北緯40~50度は、ヨーロッパの主要なワイン産地である、フランス、イタリア北部、スペイン北部が位置する、比較的涼しい地域です。
ちなみにアメリカで断トツの生産量を誇るカリフォルニアは、北緯30~40度に位置しており、ここも比較的暑い地域となります。
この地図を見ると、ヨーロッパ以外のニューワールドのほとんどの産地では、海風や標高の高い冷涼効果のある地域を中心にワイン産地が選ばれている理由がよくわかります。