ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
比較的暖かい地域でブドウ栽培をする場合、高品質なブドウを作るためには海風や標高による冷涼効果が必要だと言われます。
アメリカ(カリフォルニア)、オーストラリア、南アフリカ、アルゼンチンなどのヨーロッパよりも暖かい国々において高品質なブドウを造る産地には、例外なく冷涼効果が存在すると言われます。
例えば、カリフォルニアのソノマやナパヴァレーは、寒流であるカリフォルニア海流によってブドウ畑が冷やされます。
アルゼンチンのメンドーサでは、アンデス山脈の標高によるブドウ畑の冷涼効果が得られます。
このような比較的暖かい地域の高品質なブドウ栽培において、なぜ冷涼効果が好まれるのかを考察してみました。
結論から言うと、冷涼効果が必要な理由は次の2点ではないかと思います。
・果実の成熟が遅くなり、香り/風味やタンニン(+色素)が十分に成熟する
・ブドウの酸味が保持される
果実の成熟が遅くなるとなぜ良いのか?
温暖で、比較的乾燥した気候はブドウ栽培にとって理想的な環境です。しかしこのような環境では、ブドウに糖分が最も早く蓄積する傾向があると言われます。ブドウの糖の蓄積は、ブドウの蒸散速度と相関関係があり、涼しく湿気の多い条件よりも暖かく乾燥した条件の方が、蒸散速度が速くなるためです。
暖かく乾燥した気候では、この糖の蓄積が速すぎて、香り・風味やタンニン、色素などが十分に熟成する前に、ブドウの糖度が高くなりすぎてしまいます。
この場合、ブドウの糖度が高くなりすぎる前にブドウの収穫を行うと、香り・風味やタンニン、色素などは未熟なままとなってしまいます。
一方で、(天候が許す場合)香り・風味やタンニン、色素などの成熟を待ってから収穫を行うと、ブドウの糖度は高くなりすぎてしまい、結果として製造されるワインのアルコール度が高くなりすぎてしまうかもしれません。
どちらの場合でも、糖度の蓄積が早すぎて、ブドウは品質面において何らかの問題を抱えていることになります。
この概念をチャートで表すと次のようになります。
今度は冷涼効果がある場合を考えます。
冷涼効果がある場合、ブドウ畑の平均的な温度は低くなるために、温度と相関性のある糖度の蓄積は遅くなります。
先程の場合と比べると、糖度の蓄積のみが、香り・風味やタンニン、色素の成熟よりも大きく先走ることはありません。
そのため、理想的な場合、糖とその他の成分(香り・風味やタンニン、色素)が十分に成熟した段階で収穫をすることが可能となります。
つまり、糖、香り・風味、タンニン、色素の全てが十分に成熟した、高品質なブドウを収穫することが可能となります。
この概念をチャートにしたのが下の図です。
「果実の成熟」という言葉は、定義によって「糖度の成熟」、「酸度の成熟」、「香り・風味の成熟」、「タンニンの成熟」など様々な成分の成熟を指す可能性があります。
しかし、ここでは「果実の熟成 = 糖度の熟成(凝縮)」と捉えると、果実の熟成の遅れ(糖度の凝縮の遅れ)が高品質なブドウの収穫につながることが分かると思います。
冷涼効果でなぜブドウの酸味が保持されるのか?
ブドウ中の酸は、結実からヴェレゾンの期間にブドウの実の中に蓄積されていくと言われます。
ブドウの果実に含まれる主な酸は、酒石酸とリンゴ酸の2つであり、暖かい地域のワインではこの2つの酸が酸の総量の3分の2を占めるとも言われます。
酒石酸については、ヴェレゾン後のブドウ果実の成熟期間中には、その総量に変化はありません。しかし、ブドウ果実には糖分や水分が蓄積されていくために、相対的にその凝縮度も下がります。
リンゴ酸についても相対的な凝縮度が下がるのですが、リンゴ酸はさらにブドウの呼吸によっても消費されるため、総量と共に、凝縮度はさらに下がります。
呼吸のスピードは、温度の高い地域では早く、温度の低い地域では遅いと言われます。そのため、暖かい地域では酸の総量、特にリンゴ酸の量は早く減少します。
しかし、冷涼効果によって平均気温が低くなる地域では、ブドウの呼吸のスピードが落ち、ブドウの果実の酸が保持されるわけです。
ブドウが酸味を持つメリットは?
酸味は、ワインに新鮮さや骨格を与えます。
特に骨格は、ワインの果実味や糖分とバランスをなす要素です。
暖かい地域のワインは果実味が強くなりがちで、高品質のブドウは通常、この果実味とバランスの取れるような骨格(酸味やタンニン)を持っています。
果実味が強いわりに、酸味やタンニンの骨格のないブドウから造られたワインは、少しぼやけたような味に感じられるかもしれません。
このように、ブドウの酸味が保持されることで、高品質なブドウに必要な果実味と酸味のバランスが与えられるわけです。
上に説明をしたような理由から、温暖な地域で高品質なブドウを造る場合には、冷涼効果がこのまれるのだと思います。