ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETレベル3のテイスティング試験では、系統的テースティング・アプローチ(通称、SAT)を用いた決まったルールに従ってテースティングコメントを書かなければなりません。 テースティングコメントは全て文章で書いていくことになっており、別紙で選択肢が用意されているわけでもないので、しっかり書き方や、用いることのできる用語を頭に入れてから試験に臨まなければなりません。 次の記事はある海外のワインスクールがまとめた生徒のやりがちなテースティング試験における失敗をまとめたものなのですがとても参考になりました。 https://thewinestudio.es/en/blog/what-are-the-most-frequent-mistakes-made-on-the-wset-level-3-tasting-exam 概要を翻訳して下にまとめてみました: ----------------------------------------------------- <テースティング試験でやりがちな失敗10> ① WSET系統的テースティング・アプローチ(SAT)の全ての評価項目を含めることを忘れる これが最も多い減点のケース。試験が始まったら、Appearance(外観), Nose(香り), Palate(味覚), Conclusions(結論)で評価すべき項目を全て回答用紙に書き出すのがおすすめ。 ② SATの正確な用語を用いない 次のような誤り: ・"high alcohol"ではなく、"deep/pronounced alcohol"と書く ・"pronounced intensity"ではなく、"deep intensity"と書く ・"full body"ではなく、"high body"と書く ・"has potential for ageing"ではなく、"a wine for saving/storing"と書く ・熟成の可能性の有無を明確にせずに、"can drink now"とだけ書く ③ SATに存在しない、香りを表現する...