今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
WSETレベル3のテイスティング試験では、系統的テースティング・アプローチ(通称、SAT)を用いた決まったルールに従ってテースティングコメントを書かなければなりません。 テースティングコメントは全て文章で書いていくことになっており、別紙で選択肢が用意されているわけでもないので、しっかり書き方や、用いることのできる用語を頭に入れてから試験に臨まなければなりません。 次の記事はある海外のワインスクールがまとめた生徒のやりがちなテースティング試験における失敗をまとめたものなのですがとても参考になりました。 https://thewinestudio.es/en/blog/what-are-the-most-frequent-mistakes-made-on-the-wset-level-3-tasting-exam 概要を翻訳して下にまとめてみました: ----------------------------------------------------- <テースティング試験でやりがちな失敗10> ① WSET系統的テースティング・アプローチ(SAT)の全ての評価項目を含めることを忘れる これが最も多い減点のケース。試験が始まったら、Appearance(外観), Nose(香り), Palate(味覚), Conclusions(結論)で評価すべき項目を全て回答用紙に書き出すのがおすすめ。 ② SATの正確な用語を用いない 次のような誤り: ・"high alcohol"ではなく、"deep/pronounced alcohol"と書く ・"pronounced intensity"ではなく、"deep intensity"と書く ・"full body"ではなく、"high body"と書く ・"has potential for ageing"ではなく、"a wine for saving/storing"と書く ・熟成の可能性の有無を明確にせずに、"can drink now"とだけ書く ③ SATに存在しない、香りを表現する...