ヴァルポリチェッラ(Valpolicella)とは、イタリアのヴェネト州で造られる有名な赤ワインです。
「ヴァルポリチェッラ」という名前が有名で、製造に使われているブドウ品種の名前を度々忘れがちなのでまとめてみました。
ちなみに、ヴァルポリチェッラは、ヴェネト州にある都市ヴェローナの北部に位置します。多くの畑は山のふもとの斜面に位置しています。
東側は白ワインで有名なソアヴェ、西側にはガルダ湖に挟まれています。
ヴェネト州の有名なワインを3つあげると、「プロセッコ」、「ヴァルポリチェッラ」、「ソアーヴェ」があがると思うのですが、そのうち2つがヴェローナの近郊で造られています。(プロセッコの産地はヴェネト州中部のトレヴィーゾ近郊です)
ヴァルポリチェッラの主要品種
ヴァルポリチェッラの主要品種と言えば、まずは「コルヴィーナ(コルヴィーナ・ヴェロネーゼ)」があがります。
この品種の特徴は、高収穫が見込めることです。また、花の香り(すみれ)や赤系果実の香り(サクランボ、赤プラム)と、高い酸味を持つことも特徴です。
栽培方法としてはペルゴラ(pergola)と呼ばれる棚仕立て多くが栽培されています。それには、次のような理由があるようです。
・十分な収穫を得るためには新梢を長く伸ばす必要があること
・日焼けに弱いこと(ペルゴラは日陰を多く作れる)
・カビに弱いこと(ペルゴラは風通しが良い)
コルヴィーナが主要品種として用いられる理由は、比較的はなやかな香りを持ち、高い収穫量を見込めるからではないかと思います。
また、酸味というしっかりとした骨格をもっていることもその理由の1つではないかと思います。ヴァルポリチェッラには、レチョートと呼ばれる甘口ワインや、アマローネと呼ばれるフルボディのワインもありますが、これらにおいて高い酸味を持つことは大きなメリットなのではないかと思います。
ヴァルポリチェッラの補助品種
次にヴァルポリチェッラに補助的に用いられている品種です。よく用いられる品種は、「コルヴィノーネ(Corvinone)」と「ロンディネッラ(Rondinella)」です。
コルヴィノーネは「大きなコルヴィーナ」と似た名前を持っており、品種特徴が似ていることからコルヴィーナのクローンであると歴史的に思われてきたようですが、実際は関係のない異なる品種のようです。
コルヴィノーネは、コルヴィーナ主体のワインに、タンニンや赤系果実の香りを加えます。しかし、コルヴィノーネにはブドウの粒が不均一に成熟するという性質があり、収穫に手間と費用がかかるという一面もあります。
ロンディネッラは、糖の蓄積が早い品種で、収穫量が多く、病気に強い品種です。しかし、香りが比較的ニュートラルでシンプルであるという一面も持ち合わせています。ロンディネッラという名前は、ツバメを意味するロンディネ(rondine)に由来をしていると言われています。
コルヴィノーネが補助品種として用いられている理由は、主要品種であるコルヴィーナに不足しているタンニンを補足する役割としてではないかと思います。しかし、コルヴィーナのように主要品種として扱われない理由は、収穫の手間にあるのではないかと思います。
ロンディネッラが補助品種である理由は、主要品種として扱うには香りがニュートラル過ぎるだと思います。しかし、収穫量が多く、糖を多く与えることができるという特徴は特に、レチョート(甘口ワイン)やアマローネ(フルボディワイン)にとっては大きなメリットなのだと思います。
これまでに3つの品種をあげましたが、それぞれの品種を利用できる割合は、ワイン法で制限されています。
コルヴィーナとコルヴィノーネの合計はブレンドの45%~95%、ロンディネッラの割合は5~30%です。これらは、様々なヴァルポリチェッラ・ワインにおいて共通します(クラッシコ、レチョート、アマローネなど)。
またこれらの3品種以外にも、モリナーラ(Molinara)などいくつかの品種の利用が認められています。
(関連記事:リパッソが手に入ったのでやってみた ~ヴァルポリチェッラ・ワイン4種類の比較テイスティング~)
<了>