今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
GSMブレンドと呼ばれるワインがあります。
知らないと意味がわからなのですが、GSMとはブレンドワインの一種の頭文字をとったものです。
G = Grenache Noir(グルナッシュ・ノワール)
S = Syrah (シラー)
M = Mourvedre(ムールヴェ―ドル)
を表します。
代表的なGSMブレンドは南ローヌのワインであり、ここでは品種の利用比率などが細かく決められています。
多くの場合、グルナッシュ・ノワール主体で、シラーとムールヴェ―ドルが補助的な役割を果たします。また、いくつかのローカル品種の利用も許可されています。
GSMワインは、赤系と黒系の熟した果実味、乾燥したハーブやコショウのアロマ、グリップ感のあるフィニッシュで知られています。
GSMブレンドにおける各品種の特徴・役割は次の通りです。
グルナッシュ・ノワール
・淡いルビー色
・熟した赤系果実の風味(イチゴ、赤プラム、サクランボ)
・スパイスやハーブの香り
・弱い酸味
・低~中程度のタンニン
・高いアルコール度
シラー
・濃いルビー色
・中程度から強いスミレ、赤黒プラム、ブラックベリーの風味
・黒コショウ、ハーブのニュアンス
・中~高レベルの酸味とタンニン
・ブレンドに骨格、果実味、色を加える
ムールヴェ―ドル
・濃いルビー色
・強い香り
・黒系果実(ブラックベリー)、スミレの風味
・高いレベルのしっかりとしたタンニン
・高レベルのアルコール度
・ブレンドに骨格、果実味、色を加える
<了>