ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
オーストリアの赤ワインと言えば、その多くが「ツヴァイゲルト(Zweigelt)」と「ブラウフレンキッシュ(Blaufränkisch)」の2品種から造られています。
オーストリアは隣国のドイツと比べると、何かとマイナーな産地のイメージがあるために、個人的にはずっとこの2品種を混同しがちでした。
そこで、今回その違いをまとめてみたいと思います。
産地(オーストリア国内の産地)
ツヴァイゲルトは、オーストリア国内のさまざまな産地で広く栽培されています。そのため、国内の栽培面積は第1位です。
一方で、ブラウフレンキッシュの産地は、主にブルゲンランド州に限られます。ブルゲンランドはパンノニア平原の暖かい風の影響を受ける国内でも特に暖かい地域ですが、この品種は一定の暖かさが無いと十分に十分に成熟しないことが、生産地が限られている理由のようです。
歴史
栽培面積の多いツヴァイゲルトの方が意外にも、ブラウフレンキッシュよりも新しい品種です。
ツヴァイゲルトは、ブラウフレンキッシュとサン・ローラン(ザンクト・ラウレント)の交配品種として1992年に登場しました。
そして、その名前はこの交配品種を開発したフリッツ・ツヴァイゲルトの名前に由来します。
一方で、ブラウフレンキッシュは少なくとも1800年代からありました。その名の「Blau」とはドイツ語で「青い」と言う意味なので、「青いフレンキッシュ」という意味です。フレンキッシュと言う名前は、ドイツのワイン産地であるフランケンに由来しているそうです。
つまり、ブラウフレンキッシュから生まれたツヴァイゲルトが広くオーストリアに広まって、より多く栽培される品種となりました。これは、ツヴァイゲルトがブラウフレンキッシュよりも成熟しやすく、ブルゲンラントほどの暖かさが求められないことが大きく関連しているのではないかと思います。
栽培における特徴
ブラウフレンキッシュは、成熟が遅いという特徴があります。そのため、十分に成熟させるためには、ブルゲンランドのような暖かい気候が必要です。また萌芽が早く、春霜にさらされる可能性があります。
一方で、ツヴァイゲルトはブラウフレンキッシュに比べて早く成熟すると言われています。また、霜によるリスクは低いようです。
収量に関しては、両者ともに多くの収量を見込むことができます。しかしその場合、ブラウフレンキッシュは青い香りを持つワインを造ると言われています。
ワインスタイル
ツヴァイゲルトは、赤系果実(さくらんぼなど)の香り・風味を持ち、中程度の酸味・タンニンのワインを造ります。
一方で、ブラウフレンキッシュは、黒系果実の香りを持ち、高レベルの酸味とタンニンを持ったワインを造ります。
ブラウフレンキッシュの方が、骨格のしっかりしたよりフルボディのワインを造る印象です。ツヴァイゲルトは、交配品種であるサンローランの影響をうけてか、ブラウフレンキッシュよりも少し軽めのワインが造られます。ちなみに、サンローランは、赤系果実の香りと風味を持った中程度の酸味の軽めの赤ワインを造る品種です。
ツヴァイゲルト、ブラウフレンキッシュともに、早飲みのフルーティーで樽香の無い軽めのワインから、樽香を利かせたフルボディで熟成能力のあるワインを造ります。しかし、収量を制限した場合、ブラウフレンキッシュはオーストリアで最も熟成能力の高い赤ワインを造ると言われています。
まとめ
ツヴァイゲルトはブラウフレンキッシュから生まれた品種だけあって、両者は比較的似通った品種です。
しかし、ツヴァイゲルトは、もう1つの交配品種のサンローランの影響を受けてか、ブラウフレンキッシュよりも様々な地域で熟しやすい特徴を持っています。
そのため、ツヴァイゲルトは国内で最も栽培面積の多い黒ブドウ品種となりました。
一方、ブラウフレンキッシュは、成熟するためにより暖かい気候が必要なために、主な栽培地域はブルゲンランド州に限られます。
しかし、成熟に時間がかかる分、十分に成熟したワインは、ツヴァイゲルト以上の熟成能力が備わります。
<了>