今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインに関する英文を読んでいると、石灰質土壌を表す言葉として、さまざまな言葉が登場します。
特に気になるのが、
① Limestone = 石灰岩
② Chalk = チョーク
③ Calcareous soil = 石灰質土壌
の3つです。
いつもこの3つの違いが分からままだったのですが、ここらで少し整理をしてみようとおもいました。
いきなり正解に行き着くのは難しそうなので、少し調べてみて、自分なりの理解をまとめてみようと思います。
まずは、「① Limestone = 石灰岩」から。
Limestoneとは、炭酸カルシウム(CaCO3)を50%以上含む堆積岩を指すようです。
次に、「② Chalk = チョーク」。
Chalkとは、未固結の石灰岩を指すようです。つまり、Limestoneの一種という位置づけのようです。
最後に、「③ Calcareous soil」です。
Calcareousとは、「石灰質の、炭酸カルシウムの」という意味です。なので、「Calcareous soil」とは、「石灰質/炭酸カルシウムの土壌」という意味になります。
炭酸カルシウム(CaCO3)を多く含む土壌は幅広く「Calcareous soil」と呼ぶことができ、①と②の両方を包含することができそうです。③は①と②に比べると、よりその化学的な組成に注目をした言葉であるようです。