ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
「canopy management = キャノピー・マネジメント(樹冠管理)」です。
キャノピー(樹冠)とは、ブドウ樹を構成する主に緑色の部分の総称で、新梢や、茎、蕾、つる、花房、ブドウの房などが含まれます。
このキャノピーをどのように管理するかによって、ブドウ樹の育成や、ブドウの収穫量やその品質は大きく変わります。
例えば、ニュージーランドはブドウの栽培地域としては降水量が多く、特に平坦な地域では土壌が肥沃になりすぎることがあり、ブドウ樹の新梢や葉の過剰成長が問題になることがあります。この問題に対してニュージーランドのブドウ生産者はキャノピー・マネジメントを上手に活用することで、栄養がブドウ樹の育成にとられ過ぎてブドウの成熟が妨げられることがないようにコントロールをしていると言われています。
ブドウ棚の利用や、ブドウ樹の整枝・仕立て・剪定などは、全て適切なキャノピー・マネジメントを行うための手法です。
canopy management(キャノピー・マネジメント)は主に次のような点を目的としていると言われています。
・キャノピーの中に届く日照量のコントロール(日照によるブドウの成熟の促進や、ブドウの日焼けの防止など)
・葉とブドウの通気性の確保(菌類病の防止)
・作業の機械化の促進(ブドウ樹の形を均一化することで、機械による剪定やスプレー、収穫を容易にする)