今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
以前のD1 (Wine Production)に続いて、今回はD2(Wine Business)のオンライン受講の感想です。 ≫ WSET diploma(ディプロマ)に関する記事一覧 D2では、次のような主にワインビジネスに関する内容を学びます。 ・ワインの価格に影響を与える要素 ・ワインの製造~販売に関わるプレイヤー ・ワインのマーケティング(販売) D1は登場する英単語が非常に専門的なものばかりでしたが、D2は一般ビジネスに登場する英単語が多いので、個人的には非常に取り掛かりやすい分野です。 オンライン受講の進め方は、基本的にはD1と同じです。 (関連記事: WSET Diploma D1オンライン受講の感想① ~オンライン受講の流れ~ ) D1では毎週、次のような課題が与えられましたが、D2では「グループ論述課題」と「テイスティング」が無くなりました。 ① オンラインテキスト(テキストブック)の読み込み ② 個人論述課題 ③ グループ論述課題 → D2は無し ④ クイズ ⑤ テイスティング → D2は無し 「グループ論述課題」と「テイスティング」は最も時間のかかる課題だったので、D1に比べると、非常に負荷の軽い受講内容となりました。 テキストブックのボリュームもD1では200ページありましたが、D2はわずか100ページ超程度で、学習内容のボリュームもかなり軽減されています。 D2の唯一の課題は、勉強時間の確保です。私の場合は、D1受講の終了後、続けてD2の受講をすることに決めたので、下図のようにD1の試験準備とD2の受講が重なりました。 私の場合、日中は仕事をしているので、ワイン学習に確保ができる時間は朝と夜のみです。毎日どちらか片方ずつをぞれぞれD1とD2の学習に充てることに決めました。 ちなみに、D2の試験準備は、D4やD5の受講と重なることになるので、ここでもやはり時間確保の問題が発生します。 D2の学習負荷は比較的軽いので、このような難しいスケジュールの中でもなんとかやりくりできました。 試験対策について D2は、D1に比べると学習ボリュームが少なく、試験準備期間も長めに確保ができるので、試験対策にも余裕があ...