ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
以前のD1 (Wine Production)に続いて、今回はD2(Wine Business)のオンライン受講の感想です。 ≫ WSET diploma(ディプロマ)に関する記事一覧 D2では、次のような主にワインビジネスに関する内容を学びます。 ・ワインの価格に影響を与える要素 ・ワインの製造~販売に関わるプレイヤー ・ワインのマーケティング(販売) D1は登場する英単語が非常に専門的なものばかりでしたが、D2は一般ビジネスに登場する英単語が多いので、個人的には非常に取り掛かりやすい分野です。 オンライン受講の進め方は、基本的にはD1と同じです。 (関連記事: WSET Diploma D1オンライン受講の感想① ~オンライン受講の流れ~ ) D1では毎週、次のような課題が与えられましたが、D2では「グループ論述課題」と「テイスティング」が無くなりました。 ① オンラインテキスト(テキストブック)の読み込み ② 個人論述課題 ③ グループ論述課題 → D2は無し ④ クイズ ⑤ テイスティング → D2は無し 「グループ論述課題」と「テイスティング」は最も時間のかかる課題だったので、D1に比べると、非常に負荷の軽い受講内容となりました。 テキストブックのボリュームもD1では200ページありましたが、D2はわずか100ページ超程度で、学習内容のボリュームもかなり軽減されています。 D2の唯一の課題は、勉強時間の確保です。私の場合は、D1受講の終了後、続けてD2の受講をすることに決めたので、下図のようにD1の試験準備とD2の受講が重なりました。 私の場合、日中は仕事をしているので、ワイン学習に確保ができる時間は朝と夜のみです。毎日どちらか片方ずつをぞれぞれD1とD2の学習に充てることに決めました。 ちなみに、D2の試験準備は、D4やD5の受講と重なることになるので、ここでもやはり時間確保の問題が発生します。 D2の学習負荷は比較的軽いので、このような難しいスケジュールの中でもなんとかやりくりできました。 試験対策について D2は、D1に比べると学習ボリュームが少なく、試験準備期間も長めに確保ができるので、試験対策にも余裕があ...