今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
トカイワインに使われる主要ブドウ品種の語呂合わせによる覚え方を考えてみました。
トカイワインは次の3つの主要品種から造られます。
・フルミント(Furumint)
・ハールシュレヴェリュ(Harslevelű)
・サルガ・ムシュコタイ(Sarga Muskotaly)
語呂合わせは次の通り:
-----------------------------------
ハンガリーの
都会のカフェは (トカイ)
100%ミントが (フルミント)
ハーシュレベルで (ハールシュレヴェリュ)
サルが息子タイ (サルガ・ムシュコタイ)
-----------------------------------
ちなみにトカイワインにはこれら主要3品種に加えて、「Zéta」、「Kövérszőlő」、「Kabar」を加えた計6品種の使用が許可されているそうです。
補足となりますが、Sarga Muskotalyは英語に直訳すると、Yellow Muscatです。そう、マスカットの一種です。ちなみに、フランスなどでは、Muscat Blanc à Petits Grains(ミュスカ・ブラン・ア・プティ・グラン)と呼ばれるかなり有名なブドウです。VDN(=Vin Doux Naturel ヴァン・ドゥ・ナチュレル)の製造などによく用いられます。
また、Harslevelű は、英語に直訳するとlime-leave(ライムの葉)だそうです。
言葉の意味を覚えておくと、少しは暗記に役に立つかもしれません。