今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
「 maturation = 熟成 」です。 ワインにおいて熟成のタイミングは大きく分けて2つあり、瓶詰前にステンレスタンクや、オーク樽で行う「 瓶詰前の熟成(pre-bottling maturation) 」と、ガラス瓶に詰めてからの「 瓶詰後の熟成(post-bottling maturation) 」があります。 ワインは熟成を経ることで、酸素やオークから染み出る物質、ワインの澱などの影響を受けます。 香りは新鮮な香りから徐々に、ドライフルーツや木の実などの香りに変わります。色にも変化が起こり、赤ワインの場合は特に色素物質であるアントシアニンがタンニンと結合することで、色が濃くなり安定すると言われています。タンニンも酸素と反応することで、柔らかくなると言われています。 また、オーク樽を用いて熟成をした場合は、ワインにはオーク由来の香り物質やタンニンが加えられ、複雑性が高まります。 maturationの使用例 Fine lees are removed gradually through the wine maturation process. (細かい澱は、ワインの熟成過程で少しずつ取り除かれていく。) The chemistry involved in the maturation process is still poorly understood. (熟成過程で起こる化学反応はまだよく理解されていない。) その他の熟成を表す英単語「ageing」 熟成を表す他の英単語としては、「 ageing(aging) 」があります。「 maturation 」とほぼ同義に使われるのをよく目にします。 These wines have undergone oxidative ageing . (これらのワインは酸化熟成を経ている。) Chianti Classico Riserva DOCG must be aged for 24 months of which at least three months must be spent bottle ageing . (キャンティ・クラッシコ・レゼルバDOCGは、24ヵ月間の熟成と、そのうち3ヵ月間の瓶熟成を経なければならない。)