ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
「 maturation = 熟成 」です。 ワインにおいて熟成のタイミングは大きく分けて2つあり、瓶詰前にステンレスタンクや、オーク樽で行う「 瓶詰前の熟成(pre-bottling maturation) 」と、ガラス瓶に詰めてからの「 瓶詰後の熟成(post-bottling maturation) 」があります。 ワインは熟成を経ることで、酸素やオークから染み出る物質、ワインの澱などの影響を受けます。 香りは新鮮な香りから徐々に、ドライフルーツや木の実などの香りに変わります。色にも変化が起こり、赤ワインの場合は特に色素物質であるアントシアニンがタンニンと結合することで、色が濃くなり安定すると言われています。タンニンも酸素と反応することで、柔らかくなると言われています。 また、オーク樽を用いて熟成をした場合は、ワインにはオーク由来の香り物質やタンニンが加えられ、複雑性が高まります。 maturationの使用例 Fine lees are removed gradually through the wine maturation process. (細かい澱は、ワインの熟成過程で少しずつ取り除かれていく。) The chemistry involved in the maturation process is still poorly understood. (熟成過程で起こる化学反応はまだよく理解されていない。) その他の熟成を表す英単語「ageing」 熟成を表す他の英単語としては、「 ageing(aging) 」があります。「 maturation 」とほぼ同義に使われるのをよく目にします。 These wines have undergone oxidative ageing . (これらのワインは酸化熟成を経ている。) Chianti Classico Riserva DOCG must be aged for 24 months of which at least three months must be spent bottle ageing . (キャンティ・クラッシコ・レゼルバDOCGは、24ヵ月間の熟成と、そのうち3ヵ月間の瓶熟成を経なければならない。)