ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
以前の記事(参照記事:JSAワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに行くべきか?それとも独学?)で、ワインスクールと独学の比較をしましたが、
忙しい社会人が一発合格を考えるのであれば、ワインスクールに行くことがおすすめです。
前の記事でも書きましたが、一発合格を逃してしまうと、費用・労力の面で大きな負担を強いられてしまいます。また、ワインエキスパート試験はその年の合格を逃してしまうと次年度まで待たなければならないので、そこまでモチベーションが続くかもわかりません。さらに、ワインエキスパート試験で学ぶ内容はワインを学ぶ上でのほんの最初の一歩なので、もしここで躓いて1年間同じ勉強を続けることを考えると、本当に時間がもったいないと思います。まだまだこの先に広いワインの世界が広がっているはずで、それを学ぶ機会を失うことにつながってしまいます。
私はワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに通ったのですが、当時はあまり深く考えず、大手だからというだけであるワインスクールに通いました。
このスクール以外の試験対策講座には通わなかったので他のスクールと比較をすることは難しいのですが、私は大手のワインスクールこそ忙しい社会人に向いていると思いました。
それは、大手のスクールにはその資金力を利用した忙しい社会人をサポートするための様々なサービスが用意されていることです。
私がとても役に立ったと思ったサービスを紹介したいと思います。
--------------------------------------
1. 振替制度
ソムリエ・ワインエキスパート講座は、3月~7月の約5ヵ月間、毎週決まった曜日の決まった時間に通い続けなければならなかったのですが、どうしても仕事の関係で通えない日が何日かありました。しかしそんな時は、振替制度を利用することで、他の都合の良い日に行われている授業に無料で参加をすることができました。
大手のワインスクールでは、同じ内容の授業がいくつも並行して行われているので、選べる曜日や時間の選択肢がとても多く、忙しい社会人には大助かりでした。振替回数には上限はなかったので、当初申し込みをした曜日と時間から新たな時間帯に移るようなことも可能でした。
また、他の受講者から聞いた話なのですが、当初申し込みをしたクラスの担当講師と気が合わなかったために、毎週振替をして、他のクラスの受講生として最後まで通った受講生もいたそうです。20回近くも同じ講師と顔を合わせることを考えると、このような利用ができることも大きなメリットだと思いました。
2. オンライン講義
講義の内容をまるまるスマートフォンやパソコンから視聴できるサービスです。この講義はある特定のクラスをビデオカメラで撮影し、その録画内容をいつでもオンデマンドで視聴できるという形式でした。
参加予定の講義を欠席する場合、振替制度を利用して他の曜日・時間の同じ内容の講義を受講できることを先ほど説明しました。しかし、同じ内容の講義はほとんどがその週の間に行われます。長期出張が入ったり、仕事でその週がずっと忙しい場合、振替制度を利用しても同じ内容の講義に参加ができないことがあります。そんな時は、オンライン講義を視聴することで、実際の授業には参加ができないまでも、授業の内容を把握することができます。
私は幸いにも振替制度を利用して全ての講義に参加をすることができたのですが、講義に遅刻をして説明を聞くことができなかった部分などは、オンライン講義を利用してフォローアップをしていました。
また、オンライン講義はその週に行われた講義の復習にも大いに役立ちます。私は実際にオンライン講義を聞きながらその週に行われた授業の復習をしていたのですが、授業で聞き逃した部分をフォローしたり、講師による教え方の違いを知ることができてとても役に立ちました(オンライン講義は私のクラスの担当の講師とは別の講師が行っていました)。
3. テストアプリ
CBT試験(1次試験)対策としてスクールが独自に用意をしたオンラインテストアプリです。スマートフォンから気軽にアクセスができるので、仕事の合間や移動中の空き時間などによくアクセスをしていました。
とても問題数が多く、実際の試験に近い形式だったので、自分の理解度をはかるためにとても役に立ちました。これだけ多くの問題を用意できることや、独自のアプリを開発できることは、情報収集力や資金力にに優れた大手スクールならではだと思いました。
CBT試験では、類似問題をどれだけ多くこなしたかという経験が大きく合否に影響すると思います。
4. 試験に関するあらゆる情報の共有
大手スクールには今までの本試験に関する情報が蓄積されています。と同時に、新たな試験情報や試験に関する予測の情報も集まります。
ソムリエ協会と関わりの深いスタッフや講師が多数在籍していることはその理由の1つかもしれません。
さらに、受講生も含めて関与をしている人物が多いために、アンオフィシャルな情報を含めてとても強力な情報収集力を持っています。
CBT試験、テイスティング試験のどちらも出題予測の精度が高いとそれだけ合格の可能性も上がります。
私が受験をした時はCBT試験の情報共有に関する規定が緩かったために、試験に関するかなりの情報がアンオフィシャルに共有されており、仕事が忙しい中でも効率的に時間を絞って試験対策をすることができました。
--------------------------------------
大手ワインスクールは、小規模なスクールや、通信制のスクールに比べて少し費用がかかるかもしれません。しかし、その分、大手ならではのサポートサービスがとても充実しています。
もし効率的に一発合格を目指すのであれば、私の経験上、大手ワインスクールかなり有力な選択肢になると思います。