ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインを学ぶときに必ずと言っていいほど出くわす重要な化学式に、次のようなアルコール発酵の化学式があります。
<アルコール発酵の化学式>
C6H12O6 (ブドウ糖) → 2 C2H5OH (エタノール) + 2 CO2 (二酸化炭素)
ブドウジュースが、ワインと二酸化炭素に変わる仕組みです。
これが酵母による発酵によって引き起こされることを解明した人物は、ルイ・パスツール (Louis Pasteur) 。
そして、その仕組みを化学式で示した人物が、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (Joseph Louis Gay-Lussac)です。
この2人の人物は、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験でも頻出なのですが、役割も名前とても覚えにくいです。フランス人らしく2人とも「ルイ」が名前に入っているのが余計混乱を招いている気がします。
二人がどんな人物かを知るために、もう少し詳しく2人の経歴を調べてみました。
まずは、「発酵のメカニズムを解明した人」、ルイ・パスツールから。
wikipediaで調べるとパスツールの肩書は、生化学者・細菌学者。「近代細菌学の開祖」と言われるように、細菌学の分野で大きな業績を残しました。1822年生まれのフランス人です。
1854年にアルコール業者から、ワインの腐敗の原因を調べて欲しいとの依頼を受けて、微生物学の研究を始めたそうです。そして、1858年にアルコール発酵に関する書籍を出版し、酵母による発酵によって糖からアルコールが造られることを示しました。
また、彼は牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐパスチャライゼーション(Pasteurisation)と呼ばれる低温での殺菌法や、ワクチンの予防接種という方法を開発したことでも知られているようです。
彼は、生物や食品分野で功績を残したようです。
次に、「化学式を示した人」、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック。
ゲイ=リュサックは、化学者・物理学者。1778年生まれのフランス人で、パスツールよりも44歳年上です。
彼は、シャルルの法則(気体の体積が温度上昇に比例して膨張するという法則)や、気体反応の法則などで知られています。
そして、1810年にはアルコール発酵の化学式をまとめました。
実は発酵メカニズムの解明よりも、この化学式の方が先に提示されていたようです。
パスツールが生物・食品に関わる分野で活躍をしたのに対してゲイ=リュサックは物理・化学分野の法則に関して大きな功績を残したようです。
彼らのバックグラウンドを見ると、アルコール発酵に関してよく次のように説明される理由がよくわかります。
---------------------------------------------------------------
ルイ・パスツール = 「発酵のメカニズムを解明した人」
ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック = 「化学式を示した人」
---------------------------------------------------------------
最後に、試験対策として私が2人の名前と役割を覚えた方法を紹介します。
まず、パスツール。
彼は「酵母を解明して、パスタ売る(パスツール)」と語呂合わせを作って覚えました。
微生物や食品分野の活躍から、勝手にパスタを作って売っているイメージに仕立て上げました。酵母をうまく活用したオリジナルパスタのイメージです。
次に、ゲイ=リュサック。
「化学式詰め込んだ、リュックサック (リュサック)」と語呂合わせを作って
実験を繰り返しては、化学式を論文にまとめてそれをリュックサックに詰め込んでいる化学者をイメージしました。
少し苦しい部分ありますが、その人物のイメージを語呂合わせにすると、結構すんなり覚えられてしまいます。
<アルコール発酵の化学式>
C6H12O6 (ブドウ糖) → 2 C2H5OH (エタノール) + 2 CO2 (二酸化炭素)
ブドウジュースが、ワインと二酸化炭素に変わる仕組みです。
これが酵母による発酵によって引き起こされることを解明した人物は、ルイ・パスツール (Louis Pasteur) 。
そして、その仕組みを化学式で示した人物が、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (Joseph Louis Gay-Lussac)です。
この2人の人物は、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験でも頻出なのですが、役割も名前とても覚えにくいです。フランス人らしく2人とも「ルイ」が名前に入っているのが余計混乱を招いている気がします。
二人がどんな人物かを知るために、もう少し詳しく2人の経歴を調べてみました。
まずは、「発酵のメカニズムを解明した人」、ルイ・パスツールから。
wikipediaで調べるとパスツールの肩書は、生化学者・細菌学者。「近代細菌学の開祖」と言われるように、細菌学の分野で大きな業績を残しました。1822年生まれのフランス人です。
1854年にアルコール業者から、ワインの腐敗の原因を調べて欲しいとの依頼を受けて、微生物学の研究を始めたそうです。そして、1858年にアルコール発酵に関する書籍を出版し、酵母による発酵によって糖からアルコールが造られることを示しました。
また、彼は牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐパスチャライゼーション(Pasteurisation)と呼ばれる低温での殺菌法や、ワクチンの予防接種という方法を開発したことでも知られているようです。
彼は、生物や食品分野で功績を残したようです。
次に、「化学式を示した人」、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック。
ゲイ=リュサックは、化学者・物理学者。1778年生まれのフランス人で、パスツールよりも44歳年上です。
彼は、シャルルの法則(気体の体積が温度上昇に比例して膨張するという法則)や、気体反応の法則などで知られています。
そして、1810年にはアルコール発酵の化学式をまとめました。
実は発酵メカニズムの解明よりも、この化学式の方が先に提示されていたようです。
パスツールが生物・食品に関わる分野で活躍をしたのに対してゲイ=リュサックは物理・化学分野の法則に関して大きな功績を残したようです。
彼らのバックグラウンドを見ると、アルコール発酵に関してよく次のように説明される理由がよくわかります。
---------------------------------------------------------------
ルイ・パスツール = 「発酵のメカニズムを解明した人」
ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック = 「化学式を示した人」
---------------------------------------------------------------
最後に、試験対策として私が2人の名前と役割を覚えた方法を紹介します。
まず、パスツール。
彼は「酵母を解明して、パスタ売る(パスツール)」と語呂合わせを作って覚えました。
微生物や食品分野の活躍から、勝手にパスタを作って売っているイメージに仕立て上げました。酵母をうまく活用したオリジナルパスタのイメージです。
次に、ゲイ=リュサック。
「化学式詰め込んだ、リュックサック (リュサック)」と語呂合わせを作って
実験を繰り返しては、化学式を論文にまとめてそれをリュックサックに詰め込んでいる化学者をイメージしました。
少し苦しい部分ありますが、その人物のイメージを語呂合わせにすると、結構すんなり覚えられてしまいます。