ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
ワインを学ぶときに必ずと言っていいほど出くわす重要な化学式に、次のようなアルコール発酵の化学式があります。
<アルコール発酵の化学式>
C6H12O6 (ブドウ糖) → 2 C2H5OH (エタノール) + 2 CO2 (二酸化炭素)
ブドウジュースが、ワインと二酸化炭素に変わる仕組みです。
これが酵母による発酵によって引き起こされることを解明した人物は、ルイ・パスツール (Louis Pasteur) 。
そして、その仕組みを化学式で示した人物が、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (Joseph Louis Gay-Lussac)です。
この2人の人物は、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験でも頻出なのですが、役割も名前とても覚えにくいです。フランス人らしく2人とも「ルイ」が名前に入っているのが余計混乱を招いている気がします。
二人がどんな人物かを知るために、もう少し詳しく2人の経歴を調べてみました。
まずは、「発酵のメカニズムを解明した人」、ルイ・パスツールから。
wikipediaで調べるとパスツールの肩書は、生化学者・細菌学者。「近代細菌学の開祖」と言われるように、細菌学の分野で大きな業績を残しました。1822年生まれのフランス人です。
1854年にアルコール業者から、ワインの腐敗の原因を調べて欲しいとの依頼を受けて、微生物学の研究を始めたそうです。そして、1858年にアルコール発酵に関する書籍を出版し、酵母による発酵によって糖からアルコールが造られることを示しました。
また、彼は牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐパスチャライゼーション(Pasteurisation)と呼ばれる低温での殺菌法や、ワクチンの予防接種という方法を開発したことでも知られているようです。
彼は、生物や食品分野で功績を残したようです。
次に、「化学式を示した人」、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック。
ゲイ=リュサックは、化学者・物理学者。1778年生まれのフランス人で、パスツールよりも44歳年上です。
彼は、シャルルの法則(気体の体積が温度上昇に比例して膨張するという法則)や、気体反応の法則などで知られています。
そして、1810年にはアルコール発酵の化学式をまとめました。
実は発酵メカニズムの解明よりも、この化学式の方が先に提示されていたようです。
パスツールが生物・食品に関わる分野で活躍をしたのに対してゲイ=リュサックは物理・化学分野の法則に関して大きな功績を残したようです。
彼らのバックグラウンドを見ると、アルコール発酵に関してよく次のように説明される理由がよくわかります。
---------------------------------------------------------------
ルイ・パスツール = 「発酵のメカニズムを解明した人」
ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック = 「化学式を示した人」
---------------------------------------------------------------
最後に、試験対策として私が2人の名前と役割を覚えた方法を紹介します。
まず、パスツール。
彼は「酵母を解明して、パスタ売る(パスツール)」と語呂合わせを作って覚えました。
微生物や食品分野の活躍から、勝手にパスタを作って売っているイメージに仕立て上げました。酵母をうまく活用したオリジナルパスタのイメージです。
次に、ゲイ=リュサック。
「化学式詰め込んだ、リュックサック (リュサック)」と語呂合わせを作って
実験を繰り返しては、化学式を論文にまとめてそれをリュックサックに詰め込んでいる化学者をイメージしました。
少し苦しい部分ありますが、その人物のイメージを語呂合わせにすると、結構すんなり覚えられてしまいます。
<アルコール発酵の化学式>
C6H12O6 (ブドウ糖) → 2 C2H5OH (エタノール) + 2 CO2 (二酸化炭素)
ブドウジュースが、ワインと二酸化炭素に変わる仕組みです。
これが酵母による発酵によって引き起こされることを解明した人物は、ルイ・パスツール (Louis Pasteur) 。
そして、その仕組みを化学式で示した人物が、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (Joseph Louis Gay-Lussac)です。
この2人の人物は、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験でも頻出なのですが、役割も名前とても覚えにくいです。フランス人らしく2人とも「ルイ」が名前に入っているのが余計混乱を招いている気がします。
二人がどんな人物かを知るために、もう少し詳しく2人の経歴を調べてみました。
まずは、「発酵のメカニズムを解明した人」、ルイ・パスツールから。
wikipediaで調べるとパスツールの肩書は、生化学者・細菌学者。「近代細菌学の開祖」と言われるように、細菌学の分野で大きな業績を残しました。1822年生まれのフランス人です。
1854年にアルコール業者から、ワインの腐敗の原因を調べて欲しいとの依頼を受けて、微生物学の研究を始めたそうです。そして、1858年にアルコール発酵に関する書籍を出版し、酵母による発酵によって糖からアルコールが造られることを示しました。
また、彼は牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐパスチャライゼーション(Pasteurisation)と呼ばれる低温での殺菌法や、ワクチンの予防接種という方法を開発したことでも知られているようです。
彼は、生物や食品分野で功績を残したようです。
次に、「化学式を示した人」、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック。
ゲイ=リュサックは、化学者・物理学者。1778年生まれのフランス人で、パスツールよりも44歳年上です。
彼は、シャルルの法則(気体の体積が温度上昇に比例して膨張するという法則)や、気体反応の法則などで知られています。
そして、1810年にはアルコール発酵の化学式をまとめました。
実は発酵メカニズムの解明よりも、この化学式の方が先に提示されていたようです。
パスツールが生物・食品に関わる分野で活躍をしたのに対してゲイ=リュサックは物理・化学分野の法則に関して大きな功績を残したようです。
彼らのバックグラウンドを見ると、アルコール発酵に関してよく次のように説明される理由がよくわかります。
---------------------------------------------------------------
ルイ・パスツール = 「発酵のメカニズムを解明した人」
ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック = 「化学式を示した人」
---------------------------------------------------------------
最後に、試験対策として私が2人の名前と役割を覚えた方法を紹介します。
まず、パスツール。
彼は「酵母を解明して、パスタ売る(パスツール)」と語呂合わせを作って覚えました。
微生物や食品分野の活躍から、勝手にパスタを作って売っているイメージに仕立て上げました。酵母をうまく活用したオリジナルパスタのイメージです。
次に、ゲイ=リュサック。
「化学式詰め込んだ、リュックサック (リュサック)」と語呂合わせを作って
実験を繰り返しては、化学式を論文にまとめてそれをリュックサックに詰め込んでいる化学者をイメージしました。
少し苦しい部分ありますが、その人物のイメージを語呂合わせにすると、結構すんなり覚えられてしまいます。