ボルドーのワイン用ブドウの栽培の特徴をまとめると次の4点になるのではないかと思います:
① 高い栽培密度
② キャノピーマネジメント
③ 収穫量のコントロール
④ 手作業による収穫
① 高い栽培密度
ボルドーのブドウ畑では、しばしばブドウ木が高い密度で植えられます。
これは特に、高い品質のワインを造る生産者の畑で顕著な特徴です。
このような高密度での栽培がおこなわれる理由の1つは、ボルドーのブドウ畑の土地の価格の高さです。限られた財源で得られた、限られた広さの土地で、いかに効率的にブドウ栽培を行うかということが、ボルドーでのブドウ栽培の重要なテーマの1つになるのではないかと思います。
このような高密度での栽培ができる理由にはボルドーの気候の影響も考えられます。高密度でのブドウ木の栽培には水不足のリスクを伴いますが、比較的雨の多い海洋性のボルドーの気候では、このようなリスクを抱えることはあまりないのではないかと思います。
ボルドーの温和で湿気のある気候では、ブドウの実に十分に栄養をいきわたらせるためにブドウ木の樹勢を抑制することが重要となりますが、高密度で栽培されたブドウ木では自然に樹勢が抑制されます。この点も、高密度でのブドウ栽培がボルドーの気候に合っている1つの理由なのではないかと思います。
一方で、高密度での栽培には、棚付のためのより多くの支柱や針金を用意したり、専用のトラクターを準備する必要があったり、仕立や耕作、スプレーなどにより多くの手間がかかるなど余分なコストがかかることになります。しかし、これらのコストを差し引いても、ボルドーでは高密度で栽培をするメリットの方が大きいのだと思います。
② キャノピーマネジメント
先ほども触れましたが、ボルドーの気候は温和な湿気のある気候のために、質の高いブドウを栽培するためには樹勢をコントロールすることが重要です。
(参考記事:ブドウの収穫量と果実の品質の関係を考察)
(参考記事:canopy management(=キャノピー・マネジメント)の意味|英語ワイン書籍に出てくる英単語)
キャノピーマネジメントには、枝葉の伐採などが含まれ、次のような効果があると言われています:
・ブドウ木の通気性の改善
・果実の腐敗の防止
・果実への日当たりの改善
・収量の調整
・果実への栄養の配分
ボルドーの雨や湿気の多い気候においては、カビなどの病気や、果実の腐敗などが発生する可能性が高くなるために、適切にキャノピーマネジメントを行うことが重要となるわけです。
また、適切なキャノピーマネジメントは近年ボルドーなどで問題となっている「Eutypa dieback(ユータイパ・ダイバック)」や「Esca(エスカ)」などのブドウ木を内部から腐らせてしまうような病気にも効果があると言われています。
③ 収穫量のコントロール
ボルドーでの単位面積当たりの収穫量は過去20年に渡って減少していると言われています。
単位面積当たりの収量を抑制することで、より凝縮度の高い果実を収穫することができ、より香りや味わいの豊かなワインが製造できるという恩恵を受けています。
特にボルドーの右岸では、収穫量を非常に小さくして、凝縮度の非常に高いワインを製造するというブームがかつてありました。収穫量を抑制したワインは確かにワインの果実味の凝縮度は高まりますが、次のような欠点もあったそうです:
・ワインにフレッシュさが無くなり、ジャムのような味わいになってしまう
・果実の凝縮度が高まりすぎて、その土地固有の味わいが消されてしまう
このような理由から、この超低収穫量ブームは現在やや下火にあるようです。しかし、依然として適切な収穫量のコントロールは行われています。
④ 手作業による収穫
ボルドーでは従来より、多くの農園が収穫期のみ収穫チームを雇って手作業による収穫を行ってきたようです。現在も多くの農園ではこの手法が用いられています。
手作業による収穫のメリットは品質管理のしやすさにあります。高価格帯ワイン用のブドウを栽培する農家の多くでは、やはり、基本的には手作業による収穫が選ばれているようです。
一方で、当然例外もあり、都市部から離れていることで人員の確保の難しい北部メドックや、低価格用ワインのブドウを栽培している農家などは機械収穫に頼ることが多いようです。
<了>