今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインに関する説明を読んでいると、時々、「素朴な」や「ラスティックな」、「Rustic」と表現されるワインが登場します。
何となく意味が分かるような気がしますが、実はあまりわかっていないような気もするので、このようなタイプのワインのスタイルについて考察をしてみたいと思います。
「素朴なワイン」の説明でよくあげられている言葉としては次のようなものがあります:
・無骨な
・気取らない
・骨太な
・粗削りな
・ブドウ品種に忠実な
・原料を活かした
・テロワールを表現した
また、「素朴なワイン」の反対のスタイルとしては次のようなものがあげられています:
・上品な
・洗練された
・エレガントな
・シルキーな
・樽熟成などの醸造テクニックを前面に押し出した
これらの言葉から考察をすると、「素朴なワイン」とは、醸造技術を前面に押し出さず、ブドウの持つ本来の特徴を表現した、場合により粗さの残るワインであるようです。
ちなみに、「素朴なワイン」とは文脈によりさまざまなタイプのワインを表すこともあるようですが、一般的には赤ワインを指すことが多いようです。その理由は、素朴な(Rustic)という言葉が、タンニンの性質を表す言葉として使われることが多いからのようです。
よく「素朴なワイン」として表されるワインは次のような特徴をもっているようです:
・酸味が高め
・しっかりとした舌触りのある粗く乾燥したタンニンを持つ
・野生味のある/乾燥した果実やハーブの風味を持つ
・土のニュアンスを持つ
ブドウ品種としては、力強い品種であるカベルネソーヴィニヨンやプティ・シラーを使ったワインに対する形容として用いられることがよくあるようです。
<了>