ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインに関する説明を読んでいると、時々、「素朴な」や「ラスティックな」、「Rustic」と表現されるワインが登場します。
何となく意味が分かるような気がしますが、実はあまりわかっていないような気もするので、このようなタイプのワインのスタイルについて考察をしてみたいと思います。
「素朴なワイン」の説明でよくあげられている言葉としては次のようなものがあります:
・無骨な
・気取らない
・骨太な
・粗削りな
・ブドウ品種に忠実な
・原料を活かした
・テロワールを表現した
また、「素朴なワイン」の反対のスタイルとしては次のようなものがあげられています:
・上品な
・洗練された
・エレガントな
・シルキーな
・樽熟成などの醸造テクニックを前面に押し出した
これらの言葉から考察をすると、「素朴なワイン」とは、醸造技術を前面に押し出さず、ブドウの持つ本来の特徴を表現した、場合により粗さの残るワインであるようです。
ちなみに、「素朴なワイン」とは文脈によりさまざまなタイプのワインを表すこともあるようですが、一般的には赤ワインを指すことが多いようです。その理由は、素朴な(Rustic)という言葉が、タンニンの性質を表す言葉として使われることが多いからのようです。
よく「素朴なワイン」として表されるワインは次のような特徴をもっているようです:
・酸味が高め
・しっかりとした舌触りのある粗く乾燥したタンニンを持つ
・野生味のある/乾燥した果実やハーブの風味を持つ
・土のニュアンスを持つ
ブドウ品種としては、力強い品種であるカベルネソーヴィニヨンやプティ・シラーを使ったワインに対する形容として用いられることがよくあるようです。
<了>