今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
スペインのワイン産地のいくつかではスレート土壌が好まれて利用されています。
例えば、プリオラートやビエルソなどが該当します。
そこで、なぜスレート土壌がワイン用のブドウ栽培に好ましいのかを、プリオラートのスレート土壌であるリコレーリャ(リコレリャ、リコレッリャ)土壌の特徴から考察してみました。
リコレーリャ土壌とは、雲母の小粒を含む赤黒いスレート(粘板岩)土壌です。現地語では「LLICORELLA」と書かれます。
リコレーリャの特徴を下図のようにまとめてみました。
このリコレーリャの土壌のプリオラートでは、ブドウの収量が制限されるため、凝縮度の高い品質の高いブドウができると言われています。
収量が制限される理由は大きく2つあると思います。
1つは、土地がやせていて栄養分が少ないことです。これは、スレート土壌がもっている特徴の1つのようです。
そしてもう1つは、プリオラートの降水量の少なさです。夏場に雨が少ないことで、ブドウが摂取する水が制限されるので、収量が制限されるというわけです。
しかしその反面、安定的に一定の水が摂取できないと、かえってブドウには干ばつのリスクが高まります。
そこで役に立つのがスレート土壌の垂直に割れやすいという性質です。この性質によってブドウは地中深くの水を確保できるので、常に最低限の水が確保できるのだと思います。
これがスペインのいくつかの産地において、スレート土壌が好まれる理由なのではないかと考察します。
<了>