今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「クラウディ・ベイ ソーヴィニヨン・ブラン 2019(Cloudy Bay Sauvignon Blanc 2019)」です。
クラウディ・ベイのソーヴィニヨン・ブランは、私の中では”The New Zealand's Premium Sauvignon Blanc”です。
ニュージーランドの、特にマールボロの素晴らしいソーヴィニヨンブランを味わいたいのであれば、おすすめの1本です。
世界的な高級ブランドグループであるLVMHグループに属するMHD(モエ ヘネシー ディアジオ)が扱うブランドだけあり、ブランド力もピカイチでで、プレゼントにしても喜ばれそうです。
その一方で、年々価格が高くなっているような気がするのが気になるところです。
今回は、他のワインと一緒にネットで注文をしたおかげで、3,000円以内に収めることができました。
【購入のポイント】
・ニュージーランド、マールボロのソーヴィニヨン・ブラン
・典型的なNZ(Marlborough)のソーヴィニヨンブランドを探していたので購入しました
・MHDのブランド力と安心感(おしゃれなラベルも好きです)
・価格が手ごろ(3,000円以内!)
【感想】
香りを取ると、ニュージーランドのソーヴィニヨンブラン特有の、力強く華やかなパッションフルーツと青草の香りが感じられます。ワインをひと口くちに含むと、ドライな味わいに、やや高い酸味と華やかな香りが見事にマッチしており、いつ飲んでも素晴らしいワインだと思いました。
【テイスティングノート】(ワイン素人の個人的な評価です)
外観は、淡いレモン色。ソーヴィニヨンブラン特有の緑がかった感じも見られます。
香りの強さはとても強く、新鮮なレモン、モモ、パッションフルーツや、アスパラガス、濡れた石などの香りが感じられます。
味は、辛口でやや強い酸味、中程度のアルコール、ミディアムボディです。
風味は強く、余韻はやや長く残ります。
とても良いワインに思えました。
強い果実の風味と、やや強い酸味のバランスがよくとれています。
後味は、最初に新鮮なレモン、モモ、パッションフルーツの香りがやや長く残り、その後に、酸味が残ります。
果実味は十分なのですが、少し風味が一元的で複雑さにかける気がします。(しかし、これは早飲みタイプのソーヴィニヨン・ブランの基本的な特徴だと思います)
果実味の強さは十分ですが、瓶熟成による発展はなさそうなので、熟成の可能性はなさそうです。熟成を経ると、果実味が弱まり、酸味だけが強調されてワインのバランスが崩れてしまうと思います。
【その他】
今回飲んだ、早飲みタイプのものとは別に、クラウディ・ベイのソーヴィニヨン・ブランには「クラウディー ベイ テ ココ(CLOUDY BAY TE KOKO)」というラインアップもあります。
これは小樽で自然発酵・長期熟成させたソーヴィニヨン ブランで、完熟した柑橘類やトロピカルフルーツのアロマと、ブリュレやキャラメルのようなフレーバーを持つそうです。
「ニュージーランドのソーヴィニヨンブラン=早飲み」というステレオタイプからは一線を画していると思うのですが、こちらもいつか試してみたいと思います。