今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「bloom = 蝋粉(ろうふん)、果粉(かふん)、ブルーム」です。
ブドウの果皮表面の白い粉のように見える蝋状の物質のことです。
bloom以外のブドウの果実の各部位の英語表現は、「果梗(茎)= stem」、「果皮 = skin」、「果肉 = pulp」、「種子 = seed」です。
蝋粉(bloom)には、ワインの発酵に使われる酵母(yeast)が含まれています。
ワインの発酵に使われる酵母は大きく分けて、天然酵母(ambient yeast)と培養酵母(cultured yeast)の2種類がありますが、蝋粉(bloom)には天然酵母が含まれていると言われています。
天然酵母による醸造の特徴は、
・さまざまな酵母の影響によりワインに複雑性が加えられる
・酵母の購入費用がかからない
・その土地の個性を表したワインがつくられる
・安定的な発酵が難しく、発酵に時間がかかる、製品の均一化が難しい、オフフレーバーが出やすい、品種特有の香りが強調されにくい
と言われています。
一方で、培養酵母は研究室で培養された商業的に培養される酵母のことであり、一般的には、Saccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレビシエ/サッカロマイセス・セレビシエ)を指します。Saccharomyces cerevisiaeは天然酵母に比べて、酸やアルコール、SO2に対する耐性があり、より安定的なアルコール発酵ができると言われています。
培養酵母の特徴は、
・発酵が安定的で速い
・オフフレーバーのリスクが低い
・均一的な製品を作ることができる
・購入費用がかかる
・品種特徴が強調される(その分、その土地の特徴は出にくい)
と言われています。