今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
アントル・ドゥー・メール(Entre-Deux-Mers)AOCは、ボルドーのドルドーニュ川とガロンに川に挟まれた広大な面積のAOCです。
フランス語で「Entre Deux Mers」とは、「Between Two Seas」という意味なので、直訳では「2つの海の間」という意味です。
しかし、一説によると、この地域の名前は、フランス語の「mer」(海)ではなく、「marée」(潮)に由来してしており、潮の満ち引きが激しい2つの川に挟まれていることにちなんでいるとも言われています。
この広大な地域では、赤白どちらのワインも製造させていますが、「アントル・ドゥー・メール AOC」の名称で販売できるワインは白ワインのみです。
生産地域が広いので、赤白両方のワインが含まれている印象があるので、ちょっと見落としがちなポイントかもしれません。
ちなみに、ここで造られた赤ワインは、ボルドーAOC、もしくは、ボルドー・シュペリュールAOCとして販売されます。
アントル・ドゥー・メール AOCのワインの特徴は、辛口の白ワインです。許可されている残糖量は4g/ℓです。
品種は、「ソーヴィニヨン・ブラン」、「セミヨン」、「ミュスカデル」の3種の品種のブレンドです。
ワインのスタイルは基本的には早飲みで、フルーティーなスタイルで作られます。
価格も手ごろで、低価格から中程度の価格と言われています。
ガロンヌ川を挟んで対岸のペサックレオニャンで造られる高品質で、長期熟成スタイルの白ワインとは対照的です。
今回は、有名なAOCの中に埋もれて少し忘れがちになってしまう、ボルドーのAOCについてまとめてみました。
<了>