以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
アントル・ドゥー・メール(Entre-Deux-Mers)AOCは、ボルドーのドルドーニュ川とガロンに川に挟まれた広大な面積のAOCです。
フランス語で「Entre Deux Mers」とは、「Between Two Seas」という意味なので、直訳では「2つの海の間」という意味です。
しかし、一説によると、この地域の名前は、フランス語の「mer」(海)ではなく、「marée」(潮)に由来してしており、潮の満ち引きが激しい2つの川に挟まれていることにちなんでいるとも言われています。
この広大な地域では、赤白どちらのワインも製造させていますが、「アントル・ドゥー・メール AOC」の名称で販売できるワインは白ワインのみです。
生産地域が広いので、赤白両方のワインが含まれている印象があるので、ちょっと見落としがちなポイントかもしれません。
ちなみに、ここで造られた赤ワインは、ボルドーAOC、もしくは、ボルドー・シュペリュールAOCとして販売されます。
アントル・ドゥー・メール AOCのワインの特徴は、辛口の白ワインです。許可されている残糖量は4g/ℓです。
品種は、「ソーヴィニヨン・ブラン」、「セミヨン」、「ミュスカデル」の3種の品種のブレンドです。
ワインのスタイルは基本的には早飲みで、フルーティーなスタイルで作られます。
価格も手ごろで、低価格から中程度の価格と言われています。
ガロンヌ川を挟んで対岸のペサックレオニャンで造られる高品質で、長期熟成スタイルの白ワインとは対照的です。
今回は、有名なAOCの中に埋もれて少し忘れがちになってしまう、ボルドーのAOCについてまとめてみました。
<了>