スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ドイツワインの品質分類のピラミッドで誤解していたこと

 ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...

ソーヴィニヨン・ブランの味わいは産地によってどうかわるのか(産地比較)? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~

 リースリング、シャルドネに引き続き、今回はソーヴィニヨン・ブランワインの産地による味わいの違いを調べてみようと思います。


(関連記事:リースリングの味わいは産地やタイプでどう違うのか? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~

(関連記事:シャルドネの味わいは産地によってどう変わるのか? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~


まず、ソーヴィニヨン・ブランワインの一般的な特徴は次の通りだと思います:



・アロマティック品種

・緑系果実と野菜の強い香り

・酸味が高い

・辛口のミディアムボディが多い

・フレッシュさを押し出すことが多いため、樽香を持つものは少ない

・温暖な地域では樽香を持つものも造られる

・酸味が高いため、甘口ワインとの相性が良い


この辺りだと思います。


そして、産地ごとのワインの特徴をまとめてみると、独断と偏見も含めて下の表のようになると思います。








ソーヴィニヨン・ブランのテイスティング


では、この情報を踏まえて、実際にテイスティングをしてみようと思います。


用意をしたワインは次の通りです:


ワイン①:『Pascal Jolivet Attitude Sauvignon Blanc (2020)』(ロワール IGP)


ワイン②:『Pouilly Fume Cuvee De Boisfleury Cailbourdin (2013)』(プイィ・フュメの古いヴィンテージ)


ワイン③:『MOUTON CADET BLANC (2021)』(ボルドーAOCのSB)


ワイン④:『Le Chenes de Bouscaut Blanc (2015)』(ぺサック・レオニャンのSB)


ワイン⑤:『POUNAMU Sauvignon Blanc (2019)』(ニュージーランドSB)


ワイン⑥:『Newton Johnson Sauvignon Blanc (2020)』(樽香ありの南アSB)





オールドワールドとニューワールド、樽熟成なしと樽熟成ありをバランスよく、メジャーな地域から集めてみました。


ニュージーランドのソーヴィニヨンブランは樽熟成を経たものもありますが、代表的なものは樽香のないフレッシュなワインなので、そのようなタイプを選びました。


また、南アフリカのソーヴィニヨンブランは、樽香のないフレッシュなものと、樽香のあるものがありますが、ニューワールドの樽香のあるものの代表として後者を選んでみました。





ワイン①:『Pascal Jolivet Attitude Sauvignon Blanc (2020)』(ロワール IGP)



典型的なロワールのソーヴィニヨン・ブランとしてこのワインを用意しました。


ソーヴィニヨン・ブランはアロマティック品種と言われるだけあって、しっかりとした品種特徴が感じられるワインです。


香りの強さはやや強く、柑橘系フルーツ(グレープフルーツ、レモン)の中に、しっかりと青いグーズベリーや芝のニュアンスが感じられます。また、やや火打石のような香りも感じられます。


味わいは、辛口で、酸味は高く、アルコール度は中程度(13.5%)、ボディは中程度くらいです。アルコール度が意外に高めであることに驚きです。風味の強さは中程度で、余韻はやや短めです。


ソーヴィニヨン・ブランの香りの良さと、酸味の高さによって、フレッシュさを楽しむ早飲みタイプのテーブルワインという印象です。


ブラインドテイスティングの観点からは、ソーヴィニヨン・ブランドであることは比較的に分かりやすいワインだと思いますが、アルコール度の高さと、意外な香りの強さから、チリやニュージーランドのようなニューワールドのソーヴィニヨン・ブランと間違えてしまいそうな気がしました。


果実の成熟度が柑橘系果実であることが、ロワールのソーヴィニヨン・ブランであることの最も大きなヒントだと思いました。また、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランにしては、やや香りの強さが弱めだとも感じられました。





ワイン②:『Pouilly Fume Cuvee De Boisfleury Cailbourdin (2013)』(プイィ・フュメの古いヴィンテージ



瓶熟成がやや進んだと思われる、やや濃い目のレモン色の外観を持ったワインです。


香りの強さはやや強めで、かすかなパッションフルーツと野菜の青さの中に、瓶熟成によると思われるハチミツやドライフルーツ(乾燥したモモ)の香りが感じられます。


この独特の熟成香は、若いソーヴィニヨンブランでは感じられないものだと思います。


味わいの特徴は、辛口、高い酸味、中程度のアルコール度(12.5%)、ミディアムボディです。


余韻はやや長く、華やかな香りと高い酸味のバランスが取れたワインだと思いました。


ブラインドテイスティングでロワールのソーヴィニヨン・ブランを見抜くためには、青い香りとパッションフルーツの香り、高い酸味だと思いますが、ニュージーランドのものに比べると香りの特徴が弱いので、これを見極めるのは繰り返しの練習が必要だと思いました。




ワイン③:『MOUTON CADET BLANC (2021)』(ボルドーAOCのSB)



ボルドーAOCのソーヴィニヨン・ブランです。


厳密に言うと、ソーヴィニヨン・ブラン(69%)、セミヨン(29%)、ミュスカデル(2%)です。


外観は、淡いレモン色で、ロワールIGPのSB(ソーヴィニヨン・ブラン)と同じくらいの色合いです。


香りもロワールIGPに近く、SBの品種特徴である、青い芝やグーズベリーの香りに、柑橘系果実(レモン、グレープフルーツ)の香りがあります。また、甘い花の香りも感じられます。


味わいは、辛口で、中程度よりやや高めの酸味、中程度のアルコール度(12.0%)、ミディアムボディです。


ロワールIGPのワインに非常に似ていますが、ボルドーの方がより華やかな花の香りを持ち、ボディもしっかり目な気がします。


これはおそらくブレンドされている、セミヨンとミュスカデルが大きな原因であると考えられます。セミヨンはワインにボディをあたえ、ミュスカデルはマスカットやオレンジの花のような華やかなやや甘ったるい香りをあたえていると考えられます。


多少の違いはありますが、このワインもロワールIGPのワインと同じく、SBのフレッシュさを楽しむ早飲みのワインだと思いました。


樽熟成の有無ですが、このワインは樽熟成は行われていないようです。ボルドーの白ワインは比較的高価格帯のものはワイン④のように新樽を利用した樽熟成が行われていることがありますが、ワイン③のような一般のボルドーAOCクラスのワインではあまり樽熟成はおこなわれていないようです。実際にこのワインの香りからは明らかな樽の香りも感じられず、また、樽熟成のワインに多い後味の苦みも感じられません。


ブラインドテイスティングの観点から言うと、SBのワインであることは非常にわかりやすいですが、ロワールのワインと区別を付けられるかについては非常に難しいと思いました。


ボルドーのワインは、ワイン④のような新樽の利用がないと産地を特定するのは難しいのではないかと思いました。





ワイン④:『Le Chenes de Bouscaut Blanc (2015)』(ぺサックレオニャンのSB)

(※楽天やAmazonでの販売が無かったので、実際のボトルの写真を載せました。以前に楽天のショップで購入できたのはラッキーだったのかもしれません。)


ボルドーはグラーヴ地区の格付けシャトー「シャトー・ブスコー」のセカンドワインです。


AOCはそのワインの品質の高さでグラーヴAOCから独立をしたぺサック・レオニャンAOCです。


外観は、中程度のレモン色。ソーヴィニヨンブランにしては、色が濃いような気がしますが、樽熟成の影響かもしれません。


香りの強さは中程度。香りの種類は、フルーティーさよりも旨味に関連する香りが強く感じられます。例えるならば、クリームとパン生地とバニラの香りで、甘いケーキを連想させます。新樽と、澱との熟成に由来する香りであることが推測されます。あまい香りは、リコリスを連想させます。


製造元情報によると実際に、バトナージュによる澱撹拌、8か月のオーク小樽での熟成(新樽比率35%)などが行われています。


このようなケーキを連想させるエレガントな香りは、ブルゴーニュのプルミエ・クリュのシャルドネでも感じました。フランスの醸造・熟成技術の高さを示しているのかもしれません。


香りの中にはフルーツの香りも含まれており、レモン、リンゴ、そして、モモくらいの成熟度だと思います。ソーヴィニヨン・ブラン特有のパッションフルーツや、野菜の香りは感じ取ることができませんでした。


味わいはドライで、中程度の酸味、中程度のアルコール度(13.0%)、ミディアムボディです。余韻はやや長めです。


ソーヴィニヨンブランの割に酸味は低めですが、これはセミヨン比率が高いためだと思います(60%)。


全体的には、香りの強度、複雑さ、バランス、余韻ともによくできたワインで、瓶熟成による香りの発展も期待ができるワインだと思いました。


しかし、ソーヴィニヨン・ブランのブラインドテイスティングという面で考えると、決定打となる特徴を捉えることができず、ブルゴーニュの品質の高いシャルドネと混同してしまうような気がしました。




ワイン⑤:『POUNAMU Sauvignon Blanc (2019)』(ニュージーランドSB)



フレッシュで、香り豊かなソーヴィニヨン・ブランです。


外観は、薄め~中程度のミディアムレモン色。


香りは強く、ソーヴィニヨン・ブラン品種特有の、パッションフルーツ、ピーマン、芝の香りに加え、レモン、グレープフルーツ、リンゴ、などのフレッシュなフルーツの香りが感じられます。


品種特徴を最大限に活かし、余計な香りを加えない醸造手法で造られたワインです。


味わいは辛口で、酸味は中程度よりもやや強く、中程度のアルコール度(13.0%)、ミディアムボディです。


豊かな香りと酸味の調和、風味の強さ、余韻の長さは感じられますが、品種由来の香りが中心であるために複雑性については少し物足りなく感じます。


品種特徴がはっきりと現れているワインであるために、ブラインドテイスティングでは、ソーヴィニヨン・ブランであることが最も分かりやすい部類のワインだと思います。




ワイン⑥:『Newton Johnson Sauvignon Blanc (2020)』(樽香ありの南アSB)



南アフリカはウォーカーベイのソーヴィニヨン・ブランです。


南アフリカのソーヴィニヨン・ブランのワインは、ロワールやニュージーランドのように品種特徴やフレッシュさを押し出したスタイルと、ボルドーのように樽熟成を経たスタイルがあるようですが、これは後者のスタイルです。


外観は、薄いレモン色。


香りの特徴としては、まずしっかりとした樽香が感じられます。焦げた木や煙のようなしっかりとしたタイプの樽香です。


流通元の情報によると(https://www.mottox.co.jp/catalog/wine-liquor/614487)、ソーヴィニヨン・ブランにブレンドされているセミヨン(ブレンド比率12%)のみがフレンチオークによる樽熟成を3~4か月経ているようです。新樽比率は10%です。


この程度の低い割合の新樽で、これだけの樽香が現れることに驚きです。


ちなみに、ソーヴィニヨン・ブランのブレンドはステンレスタンクによる熟成を経ているようです。


果実の香りは、リンゴ、パイナップル、ピーチなどですが、強い樽香に消されてしまっている印象です。


味わいは、辛口で、中程度よりやや高い酸味、中程度のアルコール度(13.5%)、中程度よりややフルボディです。余韻は中程度でそれほど長くありません。


あと原因はよくわかりませんが、やや二酸化炭素が溶け込んでいるような、プチプチっとした感覚があります。


ブラインドテイスティングに関して言うと、これをソーヴィニヨン・ブランであると見抜くのは難しいと思いました。なぜなら、ソーヴィニヨン・ブランの特徴であるパッションフルーツや青い香りがほとんど感じられないからです。唯一のヒントは、やや高めの酸味にあると思います。




テイスティングのまとめ


ソーヴィニヨン・ブランはユニークな特徴を持ったアロマティック品種であることから、品種特徴を前面に出したスタイルのワインであれば、その品種を当てることが比較的容易なワインだと思います。


産地については他の品種と同様に、果実の成熟度や香りの強さ、ボディの厚みなどから推測ができるのではないかと思います。


しかし、一方で樽香が加えられたボルドースタイルのワインでは、樽香によって品種特徴が隠されてしまうことがあるために、ソーヴィニヨン・ブランであることを見抜くことが非常に難しいとも感じました。


よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって...

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の...

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(...

ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?

ブドウ樹は、その土地に合わせて様々な形をしています。このブドウ樹の形は「仕立て」と呼ばれ、休眠期の剪定によって整えられます。 例えば、ボルドーやブルゴーニュでは針金と柱を用いて枝を地面と垂直方向に伸ばす「垣根仕立て」が多く採用されています。 一方で日本では、ブドウや葉を棚の天面に広げる棚仕立て(Pergola ペルゴラ)が多く採用されています。 このような仕立てや選定は、気温、日照、水、土壌の栄養分などのブドウ樹が必要とする要素や、ブドウ畑の機械の使用などを考慮して、そのブドウ畑に最適なものが選ばれます。 WSETレベル3では、この「仕立て」、「剪定」について比較的しっかりと学ぶのですが、ブドウ畑に馴染みのない私にとっては少し理解が難しい部分でした。 特に私が混乱してしまったのは、「仕立て(training)」と「剪定(pruning)」の違いでした。両者はお互いに深い関係があり、テキストの説明だけでは直感的にわかりにくかったので、個人的に図などを利用してまとめてみました。 (関連記事:t rellis の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語 ) <仕立てと剪定の違い> WSETテキストによれば「仕立て」と「剪定」は次のように説明されています。 「ブドウ樹の整枝・仕立てとは一般に株の形状のことをいい、大きく分けて、株仕立てとコルドン仕立ての二つに分類できる。」(株…ブドウ樹で一年以上経っている木質部のこと) 「剪定とは、冬または生育期間中に、望ましくない葉や長梢、株を除去することである。剪定によって樹の形が決まり、大きさが制限される。」 つまり、仕立てとは「ブドウ樹の形」を意味し、剪定とはその「ブドウ樹の形をつくるための作業」ということになります。 <仕立てと剪定の種類> 「仕立て」は株(一年以上経っている木質部)の形によって大きく「株仕立て(head training)」と「コルドン仕立て(cordon training)」の二つに分類ができるようです。 「株仕立て」は株の部分が比較的小さいのに対して、「コルドン仕立て」はコルドンと呼ばれる腕枝があるのが特徴です。コルドンは通常1~2本ですが、4本以上のコルドンを持つ「大木仕立て(big vine)」と呼ばれるものもあるようです。 ...

WSETレベル3のテキスト購入方法とテキスト電子化のメリット

WSET英語学習 の難しさはの1つは、 テキストの記述が全て英語 であることです。 テキストが英語だと、やっぱり 内容の理解度が落ちます 。知らない単語を辞書で調べて...翻訳をして...と読み込んでいくのですが、部分的に言い回しが微妙だったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりで、理解が難しい文章がいくつかありました。 <理解度対策は、日本語テキストの購入がおすすめ!> 理解度の問題を解決するために私がとった方法は「WSETレベル3日本語テキストの購入」でした。 ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。 しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト( https://shop.wsetglobal.com/collections/books )から購入しました。 注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。 もう少し安く購入する方法としては、時々 メルカリ に出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。 Amazonでも時々、中古品がでているのでここで検索するのも良いかもしれません。→  https://amzn.to/3YSx0xy  (Amazonへのリンクです) <情報検索にはテキストの電子化がおすすめ!> テキストが英語であることの問題がもう1つありました。それは、 知りたい情報を探すのが大変 であるということでした。 例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。 日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。 英語テキス...

WSETレベル3の英語受講から合格までの体験記(難易度、勉強法、合格の秘訣など)

ワインの素人だった私が、ワインの勉強をまじめに始めて2年目にWSETレベル3の英語試験を合格した勉強法を紹介したいと思います。 WSETは世界で通用するワイン資格です。主催団体によればレベル3は、 「 ワインの業界で働くプロフェッショナルおよびワイン愛好家を対象とした上級レベルの資格 」 です。 全世界で通用する資格であるために、海外のワイナリーに行ってWSETのレベル3を持っていると言えば、ワインについてはそれなりに知っていると思ってもらえるようです。 いつか海外のワイナリーを訪れることを思い描きながら、WSETレベル3に挑戦をした軌跡を紹介します。 (参考記事: 意外に高い?WSETの合格率 ) なぜWSETレベル3を受験? 私にとってのワインの勉強は、 飲み友達作り にワインスクールに通ったことから始まりました。 当時はワインの勉強などそっちのけで、中途半端な知識でワインスクールのクラスメートとワインを飲み明かすことだけを楽しんでいました。 折角ワインスクールに通ったのに、フランスのワイン産地はブルゴーニュとボルドーしか頭に残っていませんでした。 そんなワイン素人の私がまわりの飲み友達に影響されて、JSAワインエキスパート試験に挑戦をしました。まじめなワインの勉強はゼロから始めたこともあり、はじめはイチかバチかくらいの気持ちで始めた挑戦でしたが、ワインスクールのサポートにも助けられてなんとか一回で合格をすることができました。 次に挑戦すべきは上位資格である「JSAワインエキスパート・エクセレンス」だと思い、この資格は5年間待たなければならないことを知って、ワインの勉強はしばらくお預けだと少し寂しく思っていました。 しかし、ひょんなことからWSETは英語でワインが学べるということを知って、今度も大きな挑戦でしたが、WSETレベル3の英語講座に通うことに決めました。 (参考記事: WSETとは?WSETワインレベル3資格とは? ) (参考記事: ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見 ) WSETレベル3を受講してよかったこと WSETレベル3を受講した良かったことは、ワインを英語で学んで、資格試験にも合格をしたことで、英語の環境でも臆せずワインについて話ができるようになっ...

WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策

WSETレベル3 の試験には、筆記試験に加えて、 テースティング試験 が含まれます。 WSETのテースティングでは、 SATという名のテイスティング・ツール を用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。本試験においても、このSATに則って、出題される2種類のワイン(通常、赤ワイン1種と白ワイン1種)についての評価を回答用紙に記述します。 (参考記事: WSETレベル3のテイスティング回答のルール ) 一般的に、 WSETレベル3のテースティング試験は筆記試験に比べて合格をしやすい と言われています。しかしそれでも、試験をパスするためにはある程度の学習と練習が必要だと思います。 WSETレベル3のテイスティング対策を行うにあたって、私が感じたのは、どのように準備をしたら良いのかという情報がJSA試験ほどに豊富には手に入らないということでした。 そこで、この記事では私がテイスティング試験に向けて行った準備を紹介したいと思います。一度の試験で合格ができたので、それなりの効果はあったのだと思っています。 試験突破のカギは「SATの理解」と「品質評価」 テイスティング試験対策に取り組む中で、私が最も重要だと思い、時間を割いたのは、「 SATの記述ルールを理解すること 」と「 ワインの品質レベルを正確にとらえる 」ことでした。 テイスティング試験の合格基準は「55%」の得点率なので、この2つさえできていれば、まず落ちることはないと思いました。 反対にこの2つのいずれかが欠けていると、大きく減点をされてしまう可能性があります。例えば、SATでは、「テイスティングの記述に用いる用語」と「評価をすべき項目」がしっかりと決まっています。間違った用語を用いたり、評価すべき項目が記述されていなければ、全く得点は得られません。用語や評価項目以外にも、いくつか記述のルールが存在するので、ワークブックをしっかり読んで全てを把握しておくことが必須です。 (参考記事: WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10 ) (参考記事: WSET SATのちょっとわかりにくかった香りと風味の選択・記述ルール ) ルールに関してはJSAのテイスティングのルールとは少し異なると思われる部分もあったので要注意です。 ...

パロ・コルタド・シェリーとは?アモンティリャードとオロロソとの製法の違いを調べてみた

JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、「 パロ・コルタド・シェリーとは何なのか? 」です。 シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。 シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、 パロ・コルタド(Palo Cortado) 、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。 しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、 パロ・コルタド に関する記述 はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。 その特徴は、 ・希少であること ・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ という2点だけです。 ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。 参考にしたのは、次のサイトです: https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/ https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/ まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。 <パロ・コルタドの発祥> ------------------------------------------------------------------------ ・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。 ・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には...

ワインの原産地統制名称 - AOC、AOP、PDOのざっくり整理

私がワインの勉強を始めた時に最初に行き詰ってしまったのが、AOC, AOP, PDO, PGI, IGTなどの3文字アルファベットです。 フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ドイツ... と勉強を進めるにつれて、次々とあらたなアルファベットと、ピラミッドが登場します。 必死でそれらを丸暗記してワインエキスパートの試験に臨んだのですが、結局はあまり深い理解が得られないままに、試験の合格と共にワインの勉強を終えてしまいました。 当時は完全に、覚えるべき3文字アルファベットの多さに圧倒されて、その森の中に迷い込んでしまっていました。 今、改めて振り返ってみて、3文字アルファベット(つまり、ワイン法の品質分類)は、すごく平たく言うとこういうことだったのではないかと思っています。その理解を、下に簡単にまとめてみました。個人的な理解なので、完全に正しいかどうかはわかりません。 以下、スライドの説明です。 【ワインの分類】について すごく大雑把に言うと、ワインには「産地名が保護されているワイン」と、そうでないワインがあります。 「産地名が保護されているワイン」とは、例えば、「ブルゴーニュ」ワイン。ブルゴーニュのブドウを使ってなかったり、ブルゴーニュで造られてないワインには、ボトルのラベルに「ブルゴーニュ」という名前を使ってはいけないということです。 さらに、EU圏内の場合、「産地名が保護されているワイン」の中には「産地名が厳しく保護されているワイン」があります。 「厳しく」というのは、ブドウ品種や、ブドウの収穫量、醸造方法、熟成期間などに関する基準を指します。つまり、決められた作り方をしたワインでなければ、その産地名をラベルに表記してはいけないということです。 例えば、シャンパーニュ地方のブドウを使い、そこで醸造をしたワインであっても、シャンパーニュ製法で作られていなければ、「シャンパーニュ」とラベルに表記ができないということです。 【ワイン分類の名称】について 上で説明をしたワインのうち、産地名が保護されているワインは、それぞれの分類(品質分類)の名前がついています。 厳しく産地名が保護されたワイン=PDO 産地名が保護されたワイン=PGI EU圏外で産地が保護されたワイン=GI 【EU各国での名称の違い】について PDOやPGIという名称は、EUが近年(2008年)新た...

ナパヴァレーAVA(カリフォルニア)の覚え方を正攻法で考える

 ワイン学習において、ナパヴァレーAVAの暗記は難関だと思います。 いままで語呂合わせによる覚え方などを考えてきましたが、今回は正攻法による覚え方を考えてみたいと思います。 まず、ナパヴァレーの位置ですが、ナパ郡の西部の広い範囲に位置しています。そして、ソノマ郡とソラノ郡に挟まれたやや内陸に位置しています。 東西を、ヴァカ山脈とマヤカマス山脈に挟まれているために、東のセントラルヴァレーからの暖かい空気や、太平洋からの冷たい空気から守られています。 しかし南部はサン・パブロ湾に面しているために、ここからの冷たい海風や霧の影響を受けています。また、北部の一部も山脈が少しだけ途切れているために、ソノマ郡からやってくる涼しい空気の影響もやや受けます。 さて、ここから本題のナパヴァレーのAVAに関してです。 ナパヴァレーには、この地域全体をカバーするNapa Valley AVAと、その中に16の小地域のAVAが含まれています。覚えるのが難しいAVAは、この16の小地域のAVAです。 主だったAVAは、下の図のように、山の斜面と、谷底の川の近くに、南北に並んでいます。 数あるものを覚えるための1つの方法としては、それぞれの要素をグルーピングすることだと思います。 そこで、これらのAVAを、まずは山の斜面にあるもの(緑色)と、谷間にあるもの(無色)に分けてみたいと思います。 緑色のAVAではほとんどの畑が霧の冷涼効果を受けないフォグライン(Fog line)よりも高い標高に位置しています。一方で、無色のAVAの畑は霧の影響を受けるフォグラインよりも標高の低い場所に位置しています。 そして、次にサン・パブロ湾からの冷たい風と霧の影響を受ける度合によって、谷間のAVAを3つのグループに分けようと思います。南に位置するAVAほどその影響は大きく、北に位置するAVAほどその影響は小さくなります。 下図の青い地域は湾からの影響を大きく受け涼しい地域であり、赤い地域は湾からの影響はほとんどなく暖かい地域です。そして黄色はその中間くらいです。 谷間の南部のAVA まずは、谷間のAVAのうち、もっともサン・パブロ湾に近い地域にある3つのAVAです。 ・ロス・カーネロス(Los Carneros) ・クームズヴィル(Coombsville) ・オーク・ノール・ディストリクト(Oak Kn...