スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

ソーヴィニヨン・ブランの味わいは産地によってどうかわるのか(産地比較)? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~

 リースリング、シャルドネに引き続き、今回はソーヴィニヨン・ブランワインの産地による味わいの違いを調べてみようと思います。


(関連記事:リースリングの味わいは産地やタイプでどう違うのか? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~

(関連記事:シャルドネの味わいは産地によってどう変わるのか? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~


まず、ソーヴィニヨン・ブランワインの一般的な特徴は次の通りだと思います:



・アロマティック品種

・緑系果実と野菜の強い香り

・酸味が高い

・辛口のミディアムボディが多い

・フレッシュさを押し出すことが多いため、樽香を持つものは少ない

・温暖な地域では樽香を持つものも造られる

・酸味が高いため、甘口ワインとの相性が良い


この辺りだと思います。


そして、産地ごとのワインの特徴をまとめてみると、独断と偏見も含めて下の表のようになると思います。








ソーヴィニヨン・ブランのテイスティング


では、この情報を踏まえて、実際にテイスティングをしてみようと思います。


用意をしたワインは次の通りです:


ワイン①:『Pascal Jolivet Attitude Sauvignon Blanc (2020)』(ロワール IGP)


ワイン②:『Pouilly Fume Cuvee De Boisfleury Cailbourdin (2013)』(プイィ・フュメの古いヴィンテージ)


ワイン③:『MOUTON CADET BLANC (2021)』(ボルドーAOCのSB)


ワイン④:『Le Chenes de Bouscaut Blanc (2015)』(ぺサック・レオニャンのSB)


ワイン⑤:『POUNAMU Sauvignon Blanc (2019)』(ニュージーランドSB)


ワイン⑥:『Newton Johnson Sauvignon Blanc (2020)』(樽香ありの南アSB)





オールドワールドとニューワールド、樽熟成なしと樽熟成ありをバランスよく、メジャーな地域から集めてみました。


ニュージーランドのソーヴィニヨンブランは樽熟成を経たものもありますが、代表的なものは樽香のないフレッシュなワインなので、そのようなタイプを選びました。


また、南アフリカのソーヴィニヨンブランは、樽香のないフレッシュなものと、樽香のあるものがありますが、ニューワールドの樽香のあるものの代表として後者を選んでみました。





ワイン①:『Pascal Jolivet Attitude Sauvignon Blanc (2020)』(ロワール IGP)



典型的なロワールのソーヴィニヨン・ブランとしてこのワインを用意しました。


ソーヴィニヨン・ブランはアロマティック品種と言われるだけあって、しっかりとした品種特徴が感じられるワインです。


香りの強さはやや強く、柑橘系フルーツ(グレープフルーツ、レモン)の中に、しっかりと青いグーズベリーや芝のニュアンスが感じられます。また、やや火打石のような香りも感じられます。


味わいは、辛口で、酸味は高く、アルコール度は中程度(13.5%)、ボディは中程度くらいです。アルコール度が意外に高めであることに驚きです。風味の強さは中程度で、余韻はやや短めです。


ソーヴィニヨン・ブランの香りの良さと、酸味の高さによって、フレッシュさを楽しむ早飲みタイプのテーブルワインという印象です。


ブラインドテイスティングの観点からは、ソーヴィニヨン・ブランドであることは比較的に分かりやすいワインだと思いますが、アルコール度の高さと、意外な香りの強さから、チリやニュージーランドのようなニューワールドのソーヴィニヨン・ブランと間違えてしまいそうな気がしました。


果実の成熟度が柑橘系果実であることが、ロワールのソーヴィニヨン・ブランであることの最も大きなヒントだと思いました。また、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランにしては、やや香りの強さが弱めだとも感じられました。





ワイン②:『Pouilly Fume Cuvee De Boisfleury Cailbourdin (2013)』(プイィ・フュメの古いヴィンテージ



瓶熟成がやや進んだと思われる、やや濃い目のレモン色の外観を持ったワインです。


香りの強さはやや強めで、かすかなパッションフルーツと野菜の青さの中に、瓶熟成によると思われるハチミツやドライフルーツ(乾燥したモモ)の香りが感じられます。


この独特の熟成香は、若いソーヴィニヨンブランでは感じられないものだと思います。


味わいの特徴は、辛口、高い酸味、中程度のアルコール度(12.5%)、ミディアムボディです。


余韻はやや長く、華やかな香りと高い酸味のバランスが取れたワインだと思いました。


ブラインドテイスティングでロワールのソーヴィニヨン・ブランを見抜くためには、青い香りとパッションフルーツの香り、高い酸味だと思いますが、ニュージーランドのものに比べると香りの特徴が弱いので、これを見極めるのは繰り返しの練習が必要だと思いました。




ワイン③:『MOUTON CADET BLANC (2021)』(ボルドーAOCのSB)



ボルドーAOCのソーヴィニヨン・ブランです。


厳密に言うと、ソーヴィニヨン・ブラン(69%)、セミヨン(29%)、ミュスカデル(2%)です。


外観は、淡いレモン色で、ロワールIGPのSB(ソーヴィニヨン・ブラン)と同じくらいの色合いです。


香りもロワールIGPに近く、SBの品種特徴である、青い芝やグーズベリーの香りに、柑橘系果実(レモン、グレープフルーツ)の香りがあります。また、甘い花の香りも感じられます。


味わいは、辛口で、中程度よりやや高めの酸味、中程度のアルコール度(12.0%)、ミディアムボディです。


ロワールIGPのワインに非常に似ていますが、ボルドーの方がより華やかな花の香りを持ち、ボディもしっかり目な気がします。


これはおそらくブレンドされている、セミヨンとミュスカデルが大きな原因であると考えられます。セミヨンはワインにボディをあたえ、ミュスカデルはマスカットやオレンジの花のような華やかなやや甘ったるい香りをあたえていると考えられます。


多少の違いはありますが、このワインもロワールIGPのワインと同じく、SBのフレッシュさを楽しむ早飲みのワインだと思いました。


樽熟成の有無ですが、このワインは樽熟成は行われていないようです。ボルドーの白ワインは比較的高価格帯のものはワイン④のように新樽を利用した樽熟成が行われていることがありますが、ワイン③のような一般のボルドーAOCクラスのワインではあまり樽熟成はおこなわれていないようです。実際にこのワインの香りからは明らかな樽の香りも感じられず、また、樽熟成のワインに多い後味の苦みも感じられません。


ブラインドテイスティングの観点から言うと、SBのワインであることは非常にわかりやすいですが、ロワールのワインと区別を付けられるかについては非常に難しいと思いました。


ボルドーのワインは、ワイン④のような新樽の利用がないと産地を特定するのは難しいのではないかと思いました。





ワイン④:『Le Chenes de Bouscaut Blanc (2015)』(ぺサックレオニャンのSB)

(※楽天やAmazonでの販売が無かったので、実際のボトルの写真を載せました。以前に楽天のショップで購入できたのはラッキーだったのかもしれません。)


ボルドーはグラーヴ地区の格付けシャトー「シャトー・ブスコー」のセカンドワインです。


AOCはそのワインの品質の高さでグラーヴAOCから独立をしたぺサック・レオニャンAOCです。


外観は、中程度のレモン色。ソーヴィニヨンブランにしては、色が濃いような気がしますが、樽熟成の影響かもしれません。


香りの強さは中程度。香りの種類は、フルーティーさよりも旨味に関連する香りが強く感じられます。例えるならば、クリームとパン生地とバニラの香りで、甘いケーキを連想させます。新樽と、澱との熟成に由来する香りであることが推測されます。あまい香りは、リコリスを連想させます。


製造元情報によると実際に、バトナージュによる澱撹拌、8か月のオーク小樽での熟成(新樽比率35%)などが行われています。


このようなケーキを連想させるエレガントな香りは、ブルゴーニュのプルミエ・クリュのシャルドネでも感じました。フランスの醸造・熟成技術の高さを示しているのかもしれません。


香りの中にはフルーツの香りも含まれており、レモン、リンゴ、そして、モモくらいの成熟度だと思います。ソーヴィニヨン・ブラン特有のパッションフルーツや、野菜の香りは感じ取ることができませんでした。


味わいはドライで、中程度の酸味、中程度のアルコール度(13.0%)、ミディアムボディです。余韻はやや長めです。


ソーヴィニヨンブランの割に酸味は低めですが、これはセミヨン比率が高いためだと思います(60%)。


全体的には、香りの強度、複雑さ、バランス、余韻ともによくできたワインで、瓶熟成による香りの発展も期待ができるワインだと思いました。


しかし、ソーヴィニヨン・ブランのブラインドテイスティングという面で考えると、決定打となる特徴を捉えることができず、ブルゴーニュの品質の高いシャルドネと混同してしまうような気がしました。




ワイン⑤:『POUNAMU Sauvignon Blanc (2019)』(ニュージーランドSB)



フレッシュで、香り豊かなソーヴィニヨン・ブランです。


外観は、薄め~中程度のミディアムレモン色。


香りは強く、ソーヴィニヨン・ブラン品種特有の、パッションフルーツ、ピーマン、芝の香りに加え、レモン、グレープフルーツ、リンゴ、などのフレッシュなフルーツの香りが感じられます。


品種特徴を最大限に活かし、余計な香りを加えない醸造手法で造られたワインです。


味わいは辛口で、酸味は中程度よりもやや強く、中程度のアルコール度(13.0%)、ミディアムボディです。


豊かな香りと酸味の調和、風味の強さ、余韻の長さは感じられますが、品種由来の香りが中心であるために複雑性については少し物足りなく感じます。


品種特徴がはっきりと現れているワインであるために、ブラインドテイスティングでは、ソーヴィニヨン・ブランであることが最も分かりやすい部類のワインだと思います。




ワイン⑥:『Newton Johnson Sauvignon Blanc (2020)』(樽香ありの南アSB)



南アフリカはウォーカーベイのソーヴィニヨン・ブランです。


南アフリカのソーヴィニヨン・ブランのワインは、ロワールやニュージーランドのように品種特徴やフレッシュさを押し出したスタイルと、ボルドーのように樽熟成を経たスタイルがあるようですが、これは後者のスタイルです。


外観は、薄いレモン色。


香りの特徴としては、まずしっかりとした樽香が感じられます。焦げた木や煙のようなしっかりとしたタイプの樽香です。


流通元の情報によると(https://www.mottox.co.jp/catalog/wine-liquor/614487)、ソーヴィニヨン・ブランにブレンドされているセミヨン(ブレンド比率12%)のみがフレンチオークによる樽熟成を3~4か月経ているようです。新樽比率は10%です。


この程度の低い割合の新樽で、これだけの樽香が現れることに驚きです。


ちなみに、ソーヴィニヨン・ブランのブレンドはステンレスタンクによる熟成を経ているようです。


果実の香りは、リンゴ、パイナップル、ピーチなどですが、強い樽香に消されてしまっている印象です。


味わいは、辛口で、中程度よりやや高い酸味、中程度のアルコール度(13.5%)、中程度よりややフルボディです。余韻は中程度でそれほど長くありません。


あと原因はよくわかりませんが、やや二酸化炭素が溶け込んでいるような、プチプチっとした感覚があります。


ブラインドテイスティングに関して言うと、これをソーヴィニヨン・ブランであると見抜くのは難しいと思いました。なぜなら、ソーヴィニヨン・ブランの特徴であるパッションフルーツや青い香りがほとんど感じられないからです。唯一のヒントは、やや高めの酸味にあると思います。




テイスティングのまとめ


ソーヴィニヨン・ブランはユニークな特徴を持ったアロマティック品種であることから、品種特徴を前面に出したスタイルのワインであれば、その品種を当てることが比較的容易なワインだと思います。


産地については他の品種と同様に、果実の成熟度や香りの強さ、ボディの厚みなどから推測ができるのではないかと思います。


しかし、一方で樽香が加えられたボルドースタイルのワインでは、樽香によって品種特徴が隠されてしまうことがあるために、ソーヴィニヨン・ブランであることを見抜くことが非常に難しいとも感じました。


よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって...

クリアンサ、レゼルバ、グランレゼルバとは?スペインワインの熟成規定(最低熟成期間)の私的暗記法

スペインの赤ワインのうち、最良のワインにはほぼ確実にオークを使用した熟成がされていると言われています。白ワインの大半はフレッシュで果実味が豊かなワインと言われていますが、一部のワインではオークを使った熟成が行われ、異なる風味が加えられています。 スペインのワイン法でもワインの熟成表記に関する規定が定められており、最低熟成期間の長さによって、「 クリアンサ(Crianza) 」、「 レゼルバ(Reserva) 」、「 グラン・レゼルバ(Gran Reserva) 」などのカテゴリーが規定されています。 最低熟成期間には、総熟成期間と樽熟成期間があり、総熟成期間は樽熟成期間を含めたトータルの熟成期間を示しています。 いくつかのワイン試験では、この最低熟成期間をワインの種類(赤、白・ロゼ)ごと、カテゴリーごとに覚えなければならないのですが、この数字の羅列を覚えるのはなかなか至難の業です。 そこで、個人的に考えた、このスペインワインの熟成規定の覚え方を紹介したいと思います。 1. 表を年表示にする まずは、数字を覚えやすくするために、表の単位を「月」から「年」に変換します。 まるで囲んだ部分だけ、語呂合わせなどを使って覚えます。 2. 赤ワインの「グラン・レゼルバ」の熟成期間を覚える 赤ワインのグラン・レゼルバの最低熟成期間は、偶然にもクリアンサとレゼルバの最低熟成期間を足し合わせた期間なので、簡単に覚えられます。 3. 白・ロゼワインの「クリアンサ」、「レゼルバ」の最低総熟成期間を覚える 白・ロゼワインにおいて、クリアンサ、レゼルバの最低の総熟成期間は、偶然にも赤ワインの「最低総熟成期間ー最低樽熟成期間」に一致します。これを覚えます。 4. 白・ロゼワインの「グラン・ レゼルバ」の最低総熟成期間を覚える 今までの法則で行くと、「グラン・レゼルバ」の最低の総熟成期間は3.5年が望ましいですが、 実際は4年 です。ここだけ、例外的に 0.5年だけずれる と覚えます。 5. 白・ロゼワインの 最低樽熟成期間を覚える 白・ロゼワインの最低の樽熟成期間は、全て同一の0.5年です。 赤ワインの「クリアンサ」のものと同じと覚えておくと、覚えやすいかもしれません。 最後に、この表を法則とともに覚えておくことで、暗記作業は完了です。 関連記事: スペインの「グラン・レセルバ(Gran Re...

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(...

ソノマ・ナパ カウンティのサブリージョン(AVA)の私的な覚え方【語呂合わせ】

アメリカ、カリフォルニアの暗記の難関と言えば、ソノマ・ナパのサブリージョン(AVA)の暗記です。 正攻法で覚えると結構大変なので、ポイントを絞った覚え方を考えてみました。 (参考記事: ナパヴァレーAVAの覚え方を正攻法で考えてみる ) そのポイントとは、「 そのAVAが、ナパ、ソノマどちらに属するのか? 」ということです。 あるAVAが取り上げられて、「これはナパ、ソノマどちらのAVAでしょう?」という問題が結構頻出なので、個人的には結構つかえる覚え方ではないかと思っています。 ソノマと、ナパのAVAを五十音順に並べてみると、意外と頭文字が重ならないことに気が付きます。 「ア」と「チ」が頭文字のものは両者に含まれるので、「アレ」と「チョ」で覚えます。 重複する「ロスカーネロス」は超重要なので、これは自力で覚えます。 名前に「ソノマ」が含まれるものは、わざわざ頭文字を覚えるまでもないので、除外しています。 あとはこの頭文字を語呂合わせなどで覚えます。 例えば、下のように。 ソノマさえ覚えてしまえば、「ソノマ」と「ナパ」の2択の場合は、ソノマの頭文字に含まれていなければ自動的に「ナパ」であることがわかります。 一応、下はナパの頭文字の語呂合わせです。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の...

WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト

資格試験合格のコツは、 出題される問題の傾向を調べて、その対策を意識しながら学習を進めること だと思います。 J.S.A.ワインエキスパート の受験勉強をしたときは、様々なウェブサイトや書籍で過去問が公開されていたので、いち早くそれらを手に入れて早めに対策を進めることができました。 (参考記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 ) WSETレベル3 の場合、それは大きな課題でした。 なぜなら、WSETは 過去問の公開や口外が禁止されており 、実際に出題された問題や、試験問題のサンプルを公開しているウェブサイトや書籍がほとんどなかった ためです。 しかし、世界的なプログラムであるWSETの良いところは、世界中に情報ソースが散らばっているところ! その数は多くはありませんが、英語で検索をするといくつか本試験問題を把握する上で参考となるサイトが見つかります。 私が見つけて参考にしたウェブサイトのいくつかを紹介したいと思います。 <WSETレベル3の試験問題を知るために参考にしたウェブサイト> https://www.dallaswinecenter.com/short-answer-question-mosel/ *記述式試験サンプル問題です。 http://www.phillywine.com/wset/advanced/acexam.html *記述式試験サンプル問題です。 https://fromgrapestowine.wordpress.com/2013/11/19/wine-spirits-education-trust-wset-level-3-model-de-examen/ *記述式試験サンプル問題です。 https://www.thirtyfifty.co.uk/WSET-L3-Exam-Questions.asp *email登録で一部「Viticulture (Vine-growing) Questions」が無料で参照できます。 *有料登録をすると記述式、選択式の問題がかなり入手できるのでおすすめです。 https://www.finevintageltd.com/contentmanager/file/PRACTICE%20QUESTIONS/...

コート・ド・ボーヌの村名の私的な覚え方【地図と語呂合わせ】

  「コート・ド・ボーヌ(Cote de Beaune)」の村名は正直言って、「コート・ド・ニュイ(Cotes de Nuits)」よりも覚えるのが大変です。 その理由は、村の名前が多いことです。 コート・ド・ボーヌの村名は、地域を区切って、主要な村を先に覚えていく方法が個人的には有効だと思います。 分け方は、「コルトンの丘付近」、「ボーヌ付近」、「シャニー付近」の3つの地域に分けました。 ちなみに、「コルトンの丘付近」は、特級畑「コルトン・シャルルマーニュ」を共有する3村、「ボーヌ付近」は赤ワインの生産が多い3村、そして「シャニー付近」は白ワインの生産の多い4村です。 コルトンの丘付近 コルトンの丘付近の村は、頭文字で覚えます。 ペルナン・ヴェルジュレス(Pernand-Vergelesses) アロース・コルトン(Aloxe-Corton) ラドワ・セリニィ(Ladoix-Serrigny) コルトンの丘を中心に反時計回りで、「 PAL 」となります。 この3村は先述の通り、特級畑「 コルトン・シャルルマーニュ 」を有していることで有名です。 (関連記事: 地図を使うと覚えやすい!コルトンの丘のグラン・クリュAOCの暗記法 ) ボーヌ付近 ボーヌ近辺の3村は、ボーヌ付近のいずれも赤ワインの生産の多い村です。 ボーヌ(Beaune) ポマール(Pommard) ヴォルネイ(Volnay) ボーヌは赤白ワインの生産が許可されていますが、ポマールとヴォルネイは赤ワインの生産しか許可されていません。 個人的には次のような語呂合わせを使って覚えています。 シャニー付近 シャニーに近い次の4つの村では白ワインが多く生産されています。 サン・トーバン(St Aubin) ムルソー(Meursault) ピュリニィ・モンラッシェ(Puligny-Montrachet) シャサーニュ・モンラッシェ(Chassagne-Montrachet) いずれの村でも赤白ワインの生産が許可されていますが、両モンラッシェの特級畑では白ワインの生産しか許可されていません。 個人的には次のような語呂合わせを使って覚えています。 その他の村 その他の村は、余裕があれば少しずつ覚えます。 ちなみに、ブラニィ(Blagny)は、ムルソー村とピュリニィ・モンラッシェ村にまたがる地域のことで、ブラニ...

WSET レベル3試験の成績評価に関する考察

WSETでは理論試験とテースティング試験の合計得点(aggregate mark)によって、 成績評価 が次のように決められています。次のようにWSET Level 3 Award in WinesのSpecificationに明記されています。 もし、"Pass with distinction (優)"の成績で合格をしたい場合には、理論試験(おそらく、選択式試験、記述式試験のそれぞれ)とテースティング試験において、それぞれ65%(個別成績Pass with merit)以上をとったうえで、80%以上の合計得点をとる必要があります。 理論試験 の選択式試験と記述式試験には、次のようにそれぞれ50 marksと100 marksが割り振られています。 テースティング試験 には、白ワイン20 marks、赤ワイン21 marksの合計41 marksが割り振られています。 日本語のSpecificationだと少しあいまいなのですが、英語のSpecificationには、"Candidates will receive an overall grade based on their aggregate mark over all examination papers." (受験者にはすべての試験のmarkの合計に基づいて総合評価が与えられます。)と書かれています。 理論試験=150 marks, テースティング試験=41 marksということを考えると、普通に英語を読むと合計mark=191 marksの何パーセントをとったかによって成績評価が決められることになります。(これはspecificationを読んだうえでの推測なので、必ずしも正しいかどうかはわかりません) これを前提に考えると、各パートの配点割合は次のようになるはずです: 理論試験(選択式) = 約26% 理論試験(記述式) = 約52% テースティング試験 = 約22% そしてこの割合がそのままその試験の重要度となるはずです。荒っぽく言うと、記述式試験は、理論式試験やテースティング試験の2倍重要ということになります。 また成績評価ごとの合計marksは次のようになると考えられます: Pass w...

WSET Level3 合格までのスケジュール(情報収集から合格発表まで)

WSET Level3の合格までのスケジュールをまとめてみました。 受験の検討を始めてから1年がかりのスケジュールでした。 (関連記事: ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見 ) <私のWSET Level3 合格までのスケジュール> -------------------------------------------------- 1月 (情報収集) ・WSET L3の受験を検討、受講方法および受験方法などの調査 2月 ( 情報収集 - 主にAPPに関して ) ・各スクール(APP)の説明会参加 ・事前勉強開始(事前入手したWSET L2, L3テキスト[英語]の読み込み) 3月 (申し込み) ・受講するスクールの選択と申し込み 4月~6月 (WSET L3クラス受講) ・スクールでの受講 (1~2週間ごと) ・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題[ショートエッセイ]) ・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング) ・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン) ・試験内容の調査(Specificationの読み込み、ネット検索などでの参考問題収集) 7月~9月 (引き続きWSET L3クラス受講) ・スクールでの受講 (1~2週間ごと) ・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題) ・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング) ・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン) ・試験対策の実施(試験対策用資料の作成、ネットで見つけた参考問題への回答) 9月~10月 (試験勉強) ・授業の復習資料・試験対策用資料のブラッシュアップと復習 (ブラッシュアップをしながら覚えるのでフラッシュカード[単語カード]の利用は無し) ・スクールからの宿題と、ネットで見つけた記述式参考問題の整理 (※) ・記述式問題練習 - (※)を繰り返し覚えるまで解く ・自宅テイスティング練習継続 (主に苦手なタイプの品種・ワイン) ・単語帳の作成 (主にワイン名、地名、専門用語のスペル確認のため) 10月 (受験) ・試験勉強継続&本番試験 11月~12月 (結果待ち) ・結果を待ちつつ資料の整理など 翌年1月 (合格通知) ・試験結果...

パロ・コルタド・シェリーとは?アモンティリャードとオロロソとの製法の違いを調べてみた

JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、「 パロ・コルタド・シェリーとは何なのか? 」です。 シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。 シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、 パロ・コルタド(Palo Cortado) 、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。 しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、 パロ・コルタド に関する記述 はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。 その特徴は、 ・希少であること ・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ という2点だけです。 ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。 参考にしたのは、次のサイトです: https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/ https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/ まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。 <パロ・コルタドの発祥> ------------------------------------------------------------------------ ・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。 ・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には...