今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
先日、ワインの保存方法について気が付いたことがありました。
それは、ワインの保存に「ガラス瓶」と「ペットボトル」を使った場合の違いです。
私はテイスティング用のワインを購入した場合、今後同じワインで練習ができるように、一部を別容器に移し替えて保存をしています。
多くの場合、保存用には「ガラス瓶」を用いているのですが、ガラス瓶が足りなくなってしまった場合には、仕方が無く「ペットボトル」を使うこともあります。
それぞれ図のように空気を極力抜いてキャップを使って密閉してあります。
両者ともに密閉ができているし問題がないだろうと思っていましたが、先日、同じ時期に「ガラス瓶」と「ペットボトル」に詰めたワインを開封してその違いに驚きました。
詰めていたのはニュージーランドの若いシャルドネワインでしたが、約1年の保存を経て、上図のように外観に大きな違いが現れていました。
「ペットボトル」のワインは、開封後の緑がかったレモン色から、やや濃いめのゴールドになってしまっていました!かなり酸化が進んでしまっているようです。
「ガラス瓶」のワインもやや色が濃くなって、完全なレモン色になっていますが、「ペットボトル」のワインに比べると、ずっと酸化が抑えられていることが分かります。
いままでは、なんとなくガラス瓶を使っていましたが、今回の経験で、これほど大きな差が出てしまうということが実感できました。
最近はプラスチック容器で販売されるワインも増えてきましたが、早飲み用のワインにしか使われない理由がなんとなく分かりました。
やはり、ワインの保存には「ガラス瓶」が一番のようです。