スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

シャルドネの味わいは産地によってどう変わるのか(産地比較)? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~

 前回のリースリングに引き続き、今回はシャルドネワインについて特徴や産地による味わいの違いをまとめたいと思います。


(関連記事:リースリングの味わいは産地やタイプでどう違うのか? ~特徴のまとめと、テイスティングによる確認~


まず、シャルドネワインの特徴は次の通り:




シャルドネの大きな特徴は、


・非アロマティック品種

・なので、品種由来の香りに加え、製造工程由来の香りも強く表れる

・栽培地域によって異なる特徴のワインを造る

・品質の高いワインは、熟成能力を持つ


この辺りではないでしょうか。


シャルドネは世界の様々な地域で造られているために、主要な栽培地域もフランスからニューワールドまで様々です。


その主要産地で造られるシャルドネワインの特徴を簡単にまとめてみました。これもやはり個人的な知識や判断に基づく情報が含まれています。







シャルドネのテイスティング


では、この情報を踏まえて、実際にテイスティングをしてみようと思います。


用意をしたワインは次の通りです:


ワイン①:『La Chablisienne Chablis La Pierrelee (2018)』(通常のシャブリ)


ワイン②:『Chablis 1er Cru Fourchaume Half La Chablisienne (2017)』(シャブリ1erクリュ)


ワイン③:『Domaine Bouchard Père & Fils Beaune du Château Premier Cru Blanc (2016) (2016)』(コード・ド・ボーヌ 1erクリュ)


ワイン④:『Louis Jadot Mâcon Villages (2018)』(マコン・ヴィラージュ)


ワイン⑤:『Saint-Veran Les Deux Moulins (2016)』(サン・ヴェラン [マコネ地区])


ワイン⑥:『Jacob’s Creek Chardonnay (2020)』(低価格オーストラリアワイン)


ワイン⑦:『Lucky Lizard Chardonnay D'arenberg (2018)』(アデレードヒルズ [豪])


ワイン⑧:『Marlborough Chardonnay Summerhouse wine (2017) 』(マールボロ [NZ])


ワイン⑨:『Carneros Chardonnay Saintsbury (2018)』(カーネロス [ナパ・ソノマ])





ワイン①:『La Chablisienne Chablis La Pierrelee (2018)』(通常のシャブリ)



まずは、通常のシャブリです。


シャルドネのワインの中ではもっともボディが軽く、酸味が高い部類だと思います。色も最も薄い部類です。


冷涼な産地のワインの特徴が現れています。


アルコール度は 13.0% abvと意外としっかりと確保されています。


香りの特徴はとにかくミネラル感が強く、火打石のような香りが全体を占めている印象です。かすかな果実(リンゴ、洋ナシ、グレープフルーツ)の香りが、火打石の香りにカバーされてしまっているような印象です。


製造元の説明を見るとMLFや、澱との接触(12か月間)、一部の樽熟成がされているようですが、繊細過ぎてこれらの明らかな特徴はほとんど感じられません。(https://chablisienne.com/en/la-pierrelee-2018.html?___store=en)


しかし、これらの製造工程に加えられる香り(第2の香り)が組み合わされることで、ワインのニュートラル感が生み出されているような気がします。


個人的にまとめると、シャブリの特徴は、高い酸味、軽いボディ、火打石の香り、ニュートラル感(果実味が弱い)なのではないかと思います。




ワイン②:『Chablis 1er Cru Fourchaume Half La Chablisienne (2017)』(シャブリ1erクリュ)



つづいて、シャブリのプルミエ・クリュです。


通常のシャブリとの大きな違いは、ボディがしっかり感じられることと、フルーツの香り(洋ナシ、リンゴ、モモなど)の強さです。


また、香りに華やかさがあり、やや花の香り(ジャスミン)も感じられる気がします。


香りが華やかになった分、通常のシャブリで感じたミネラル感(火打石の香り)はやや影を潜めている印象です。


味わいについては、辛口で、酸味は高めだけど通常のシャブリよりはやや弱く感じられます。


余韻はボディが増した分やや長めの印象です。


製造元の説明を見るとMLFや、澱との接触(12か月間)、一部の樽熟成がされているようですが、こちらもあまり感じられませんでした。(https://chablisienne.com/en/the-wines/nos-premiers-cru/grande-cuvee-2018.html)


樽についてはおそらく新樽がほとんど使われていないのだと思いました。プルミエ・クリュだからと言って、全てに新樽が使われているわけではないのかもしれません。




ワイン③:『Domaine Bouchard Père & Fils Beaune du Château Premier Cru Blanc (2016)』(コード・ド・ボーヌ 1erクリュ)



ボーヌ(Beaune)AOCのプルミエ・クリュのワインです。


このワインはひとたび香りをとっただけで、とても良くできたワインであることが分かりました。


華やかなフルーツの香り(リンゴ、モモ、グレープフルーツ、レモン)に、酵母の香り(パン)や乳製品(クリーム)の香りと、樽の香り(ヴァニラ)の香りがしっかり感じられます。フルーツをトッピングしたケーキのような香りを連想しました。香りの強さもやや強めです。


味わいは、辛口で、ボディにも厚みが感じられ、長い余韻の感じられるワインです。酸味もシャブリほどではないですが、やや高めで、果実の香りととてもバランスが取れています。


作り手のサイトによると、新樽が15%ほど使われているそうです。果実味を消さないようにバランスの良く樽の香りが加えられています。(https://api-vins.bouchard-pereetfils.com/pdf/bouchard/BNIHBD.en.pdf)


明示はされていませんでしたが、澱との熟成もある程度されているのではないかと思いました。


ニューワールドほどのパワーはないですが、とても繊細に丁寧に造られているような気がします。多少高価でもコート・ド・ボーヌのクリュワインが人気な理由が分かるワインです。




ワイン④:『Louis Jadot Mâcon Villages (2018)』(マコン・ヴィラージュ)



マコネ地区の広域で造られるマコン・ヴィラージュAOCのワインです。


香りは果実の香り(モモ、リンゴなど)が中心で、かすかに乳製品の香り(ヨーグルト)が感じられます。


樽に由来するスパイスの香りは感じられません。マコン・ヴィラージュにはあまり新樽は使われないようです。


製造元によれば、発酵・熟成はステンレスタンクで行われているようなので納得です。(https://www.louisjadot.com/en/wines/7414-macon-villages-2)


味わいはドライで、酸味は中程度、ボディも中程度です。アルコールは12.5%で中程度です。




ワイン⑤:『Saint-Veran Les Deux Moulins (2016)』(サン・ヴェラン [マコネ地区])



マコン・ヴィラージュと同様にマコネ地区で造られるワインですが、より限られたサン・ヴェラン(Saint-Veran)で造られたワインです。


特徴としてはマコン・ヴィラージュよりも高い果実の成熟度が感じられます。


そのため香りは、モモからパイナップルくらいまでの果実の香りが感じられ、MLFによる乳製品の香り(ヨーグルト)も感じられます。


また、ヴィンテージの古いワインであるためか、瓶熟成によるドライフルーツやハチミツのような香りも感じられます。


サン・ヴェランのワインということで新樽の利用を期待していましたが、樽香は感じることができませんでした。


製造者の説明を見ても、発酵・熟成は全てステンレスタンクで行われているそうです。(https://www.louislatour.com/en/wines/112/saint-veran/2016)


味わいはドライで、酸味は中程度、アルコール度は意外に低くで12.0%、ボディは中程度よりやや高めで、マコン・ヴィラージュよりもしっかりとボディが感じられます。


しかし、ボーヌのプルミエ・クリュと比べると、樽香が無い分、やや物足りなさを感じます。




ワイン⑥:『Jacob’s Creek Chardonnay (2020)』(低価格オーストラリアワイン)



低価格オーストラリアワインのシャルドネです。上の表で言うと、「South Eastern Auatralia」に該当するワインです。


グラスを撮影した写真では色が少し濃い目に出ています。暖かい産地なので果実の成熟度が高いことも理由の1つですが、もう1つの理由としては開封してからの保存状態が良くなかったためにかなり酸化をしてしまったことが考えられます。


ニューワールドらしく果実の成熟度が高く、柑橘系果実(モモ)からトロピカルフルーツ(メロン)などの香りが感じられます。


香りは強くて華やかですが、複雑性は意外とシンプルです。果実の香りが強いせいか、MLFの香りはあまり感じられません。樽香もありません。


ボディもある程度感じられますが、酸味はやや低めです。アルコール度は中程度ですがやや高めの13.5%です。


しかし、果実の凝縮度が低いせいか、余韻はあまり長くは感じません。


全体的な評価としては、フルーティーで飲みやすいですが、あまり複雑性や深みが感じられないワインです。




ワイン⑦:『Lucky Lizard Chardonnay D'arenberg (2018)』(アデレードヒルズ [豪])



オーストラリアはアデレードヒルズ(Adelaide Hills)GIのシャルドネです。温暖な気候のオーストラリアの中では、アデレードヒルズは比較的涼しい地域と言われています。


そのためか、外観はあまりフランスのシャルドネと大きな違いは感じられません。


ワインについてですが、香り強度はかなり強く、まずはしっかりとした樽香が感じられます。個人的には、焦げた木材を連想させるようなスモーキーな香りですが、ローストナッツやスパイスとも表現される香りだと思います。


そして続いて果実味もしっかり感じられ、リンゴ、モモ、パイナップルなど、緑色系から南国系果実まで幅広いフルーツの香りがします。


また旨味を連想させるイースト香もかすかに感じられます。基本的には、フルーティーというよりも、旨味(セイボリー)が中心の香りのワインだと思います。


味わいはドライで、酸味は中程度かややそれより高いくらい、果実の凝縮度が感じられ、ボディはフルボディくらいだと思います。アルコールは13.5%とやや高めです。


製造元の情報によると、フレンチオークの旧樽で6か月間発酵し、MLFは行わない、その後、澱との接触による熟成、フレンドの40%を天然酵母で発酵、だそうです。(https://www.darenberg.com.au/the-lucky-lizard-2019)


熟成容器の情報はありませんでしたが、しっかりした樽香から推測すると、おそらく新樽がある程度使われているのではないかと思います。余韻として樽の苦みも感じられます。また、MLFはおそらく酸味を失わないために行われなかったのだと推測します。


樽発酵や、澱との接触、天然酵母の利用がワインの複雑性を生んでいるのだと思いました。


果実の成熟度、しっかりとしたフレンチオークの樽香、高いレベルのボディがプレミアムなオーストラリアワインの特徴なのではないかと思いました。




ワイン⑧:『Marlborough Chardonnay Summerhouse wine (2017) 』(マールボロ [NZ])



ニュージーランドはマールボロのシャルドネです。この地域は、ソーヴィニヨン・ブランドで有名ですが、高品質なシャルドネも造っています。


マールボロは、冷涼な気候を持つ南島にあるためか、外観はフランスのシャルドネとそれほど大きな違いは見られません。


しかし、ニュージーランドは全体として日照が強いので、成熟度が高く香り高いブドウが栽培され、このワインも強いレベルの香りを放ちます。


非常に華やかな香りで、有核系果実(モモ)から南国果実(マンゴー、メロン)が香りの中心です。


そしてその華やかな香りの中に乳製品(ヨーグルト)の香りも感じ取ることができます。部分的にMLFが行われているそうです。


製造元によるとフレンチオークの旧樽で発酵・熟成が行われているようですが、新樽があまり使われていないせいか、樽の香りはあまり感じられません。やや遠くに樽を連想させるクローブの香りがありますが、フルーティーな香りに圧倒されてしまっている印象です。


味わいはドライで酸味は中程度、ボディも中程度くらいです。


香りが強く、ピュアな果実味が押し出されているワインですが、少し複雑性がものたりない気がしました。


このような果実味を前面に押し出したクリーンなワインがニュージーランドのシャルドネの特徴なのではと思いました。もう少し高価格帯のものを探せば、樽の香りの複雑性を持ったシャルドネがみつかるのではないかと思いました。




ワイン⑨:『Carneros Chardonnay Saintsbury (2018)』(カーネロス [ナパ・ソノマ])



カリフォルニアは、ナパとソノマにまたがるカーネロスAVAで造られるシャルドネです。


外観は、中程度のレモン色で、ヨーロッパの冷涼地域のものよりは少し濃い目の色が感じられます。


香りの強さは強く、香ばしいバターやパンの香りが中心の旨味(セイボリー)の香りが中心のニュートラルなワインです。また、クローブなどのスパイスを感じさせる香りも感じられます。


その中に、有核果実(モモ)からトロピカルフルーツ(パイナップル、マンゴー)の香りも感じられます。


味わいはドライで、酸味は中程度かやや低め、アルコールはやや高めの14.0%で、ボディはフルボディです。後味に、樽の苦みも感じられます。


また、他のワインに比べてしっかりとした質感も感じられます。ある程度澱を残しているのかもしれません。


果実の凝縮度もあり、余韻も長めでとても良いワインに感じました。


流通業者の情報によると、発酵・熟成ともにフレンチオークで、新樽は20%で8か月の熟成期間を経ているようです。



まとめ


シャルドネは世界中で造られており、産地ごとにそのスタイルに大きな違いがでるので、その特徴の違いを理解し、さらにそれらを香りや味わいで感じ取るのは非常に難しいと感じました。


また、シャルドネは基本的にはニュートラルな香りを持つ品種で、そのワインは製造工程によってさまざまな香りづけがされることが多いですが、中には非常に華やかな香りをもつものもあるので、そのようなワインは他の品種と混同してしまわないかと少し心配になりました。


以上長くなりましたが、シャルドネのテイスティング練習および、テイスティングノートでした。



よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって...

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(...

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の...

WSETレベル3の英語受講から合格までの体験記(難易度、勉強法、合格の秘訣など)

ワインの素人だった私が、ワインの勉強をまじめに始めて2年目にWSETレベル3の英語試験を合格した勉強法を紹介したいと思います。 WSETは世界で通用するワイン資格です。主催団体によればレベル3は、 「 ワインの業界で働くプロフェッショナルおよびワイン愛好家を対象とした上級レベルの資格 」 です。 全世界で通用する資格であるために、海外のワイナリーに行ってWSETのレベル3を持っていると言えば、ワインについてはそれなりに知っていると思ってもらえるようです。 いつか海外のワイナリーを訪れることを思い描きながら、WSETレベル3に挑戦をした軌跡を紹介します。 (参考記事: 意外に高い?WSETの合格率 ) なぜWSETレベル3を受験? 私にとってのワインの勉強は、 飲み友達作り にワインスクールに通ったことから始まりました。 当時はワインの勉強などそっちのけで、中途半端な知識でワインスクールのクラスメートとワインを飲み明かすことだけを楽しんでいました。 折角ワインスクールに通ったのに、フランスのワイン産地はブルゴーニュとボルドーしか頭に残っていませんでした。 そんなワイン素人の私がまわりの飲み友達に影響されて、JSAワインエキスパート試験に挑戦をしました。まじめなワインの勉強はゼロから始めたこともあり、はじめはイチかバチかくらいの気持ちで始めた挑戦でしたが、ワインスクールのサポートにも助けられてなんとか一回で合格をすることができました。 次に挑戦すべきは上位資格である「JSAワインエキスパート・エクセレンス」だと思い、この資格は5年間待たなければならないことを知って、ワインの勉強はしばらくお預けだと少し寂しく思っていました。 しかし、ひょんなことからWSETは英語でワインが学べるということを知って、今度も大きな挑戦でしたが、WSETレベル3の英語講座に通うことに決めました。 (参考記事: WSETとは?WSETワインレベル3資格とは? ) (参考記事: ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見 ) WSETレベル3を受講してよかったこと WSETレベル3を受講した良かったことは、ワインを英語で学んで、資格試験にも合格をしたことで、英語の環境でも臆せずワインについて話ができるようになっ...

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

パロ・コルタド・シェリーとは?アモンティリャードとオロロソとの製法の違いを調べてみた

JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、「 パロ・コルタド・シェリーとは何なのか? 」です。 シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。 シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、 パロ・コルタド(Palo Cortado) 、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。 しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、 パロ・コルタド に関する記述 はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。 その特徴は、 ・希少であること ・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ という2点だけです。 ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。 参考にしたのは、次のサイトです: https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/ https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/ まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。 <パロ・コルタドの発祥> ------------------------------------------------------------------------ ・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。 ・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には...

ブドウ栽培には気候区分が重要!気候区分のタイプを整理

以前の「 WSET記述式試験の例題と苦手な問題 」の記事で、レベル3のサンプル問題のタイプをいくつかあげました。 その中で、やや厄介だったのが、ブドウ栽培地域の気候に関する問題。 例えば、次のようなことが問われる問題です: --------------------------------------- ①ある気候に該当する地域名をあげる ②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる ③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる --------------------------------------- レベル3で取り扱う気候は、「育成期間の平均温度」と「3つの気候区分」の組み合わせです。育成期間の平均温度は低い温度から、"cool", "moderate", "warm", "hot"の4つに分かれています。 cool climate: < 16.5 C° moderate climate: 16.5 ~ 18.5 C° warm: 18.5 ~ 21 C° hot: > 21 C° また、気候タイプは"Continental (大陸性)", "Maritime (海洋性)", "Mediterranean (地中海性)" の3つに分かれています。 単純に言うと3x4=12のタイプの気候があることになります。 記述式問題で問われる可能性が非常に大きく、また、その気候の特性を知らないと応用問題も解けなくなってしまうので、気候に関しては特に念入りに情報を整理しました。 気候についてはテキストのさまざまな部分に書かれていたので、1つのマップにしてしまうと非常に復習が便利でした。(一部不確かな部分が含まれます) またさらに、応用問題を解くうえで重要なのが、気候のタイプによるブドウ栽培への影響です。これについても一覧できるような表を作って対応しました。 どちらも作るのは面倒ですが、一度作ってしまうとテスト前の見直しに便利でした。

ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?

ブドウ樹は、その土地に合わせて様々な形をしています。このブドウ樹の形は「仕立て」と呼ばれ、休眠期の剪定によって整えられます。 例えば、ボルドーやブルゴーニュでは針金と柱を用いて枝を地面と垂直方向に伸ばす「垣根仕立て」が多く採用されています。 一方で日本では、ブドウや葉を棚の天面に広げる棚仕立て(Pergola ペルゴラ)が多く採用されています。 このような仕立てや選定は、気温、日照、水、土壌の栄養分などのブドウ樹が必要とする要素や、ブドウ畑の機械の使用などを考慮して、そのブドウ畑に最適なものが選ばれます。 WSETレベル3では、この「仕立て」、「剪定」について比較的しっかりと学ぶのですが、ブドウ畑に馴染みのない私にとっては少し理解が難しい部分でした。 特に私が混乱してしまったのは、「仕立て(training)」と「剪定(pruning)」の違いでした。両者はお互いに深い関係があり、テキストの説明だけでは直感的にわかりにくかったので、個人的に図などを利用してまとめてみました。 (関連記事:t rellis の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語 ) <仕立てと剪定の違い> WSETテキストによれば「仕立て」と「剪定」は次のように説明されています。 「ブドウ樹の整枝・仕立てとは一般に株の形状のことをいい、大きく分けて、株仕立てとコルドン仕立ての二つに分類できる。」(株…ブドウ樹で一年以上経っている木質部のこと) 「剪定とは、冬または生育期間中に、望ましくない葉や長梢、株を除去することである。剪定によって樹の形が決まり、大きさが制限される。」 つまり、仕立てとは「ブドウ樹の形」を意味し、剪定とはその「ブドウ樹の形をつくるための作業」ということになります。 <仕立てと剪定の種類> 「仕立て」は株(一年以上経っている木質部)の形によって大きく「株仕立て(head training)」と「コルドン仕立て(cordon training)」の二つに分類ができるようです。 「株仕立て」は株の部分が比較的小さいのに対して、「コルドン仕立て」はコルドンと呼ばれる腕枝があるのが特徴です。コルドンは通常1~2本ですが、4本以上のコルドンを持つ「大木仕立て(big vine)」と呼ばれるものもあるようです。 ...

WSETレベル3のテキスト購入方法とテキスト電子化のメリット

WSET英語学習 の難しさはの1つは、 テキストの記述が全て英語 であることです。 テキストが英語だと、やっぱり 内容の理解度が落ちます 。知らない単語を辞書で調べて...翻訳をして...と読み込んでいくのですが、部分的に言い回しが微妙だったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりで、理解が難しい文章がいくつかありました。 <理解度対策は、日本語テキストの購入がおすすめ!> 理解度の問題を解決するために私がとった方法は「WSETレベル3日本語テキストの購入」でした。 ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。 しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト( https://shop.wsetglobal.com/collections/books )から購入しました。 注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。 もう少し安く購入する方法としては、時々 メルカリ に出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。 Amazonでも時々、中古品がでているのでここで検索するのも良いかもしれません。→  https://amzn.to/3YSx0xy  (Amazonへのリンクです) <情報検索にはテキストの電子化がおすすめ!> テキストが英語であることの問題がもう1つありました。それは、 知りたい情報を探すのが大変 であるということでした。 例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。 日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。 英語テキス...

絵で見るポートワインの製造工程

 ポートワインの製造工程を絵とともにまとめてみました。 まずブドウは、香りとタンニンが十分に熟してから収穫されます。ポートはマセラシオンによる抽出を行うので、十分に成熟していないブドウから抽出される青い香りや、苦みのあるタンニンが好まれないからです。反対に、酒精強化を行うので、ブドウが熟し過ぎて糖度が上がることにはそれほど問題が無いようです。 ポートワインのポイントは、抽出をいかに素早く効率的に行うかです。残糖を多く残すためにアルコール発酵が途中で止められてしまうので、辛口ワインのように長らく抽出に時間がかけられないからのようです。 かといって、強めの抽出を行うと、苦いタンニンが抽出されてしまうので、古くから足でやさしくブドウを踏みつけるという方法がとられてきました。近年は機械化が進んで、これを疑似的に機械で行うなどの方法が用いられているようです。 アルコール発酵は、自然酵母を使って比較的高めの温度で行われるのが一般的のようです。これにより、複雑な香りが得られます。 アルコール発酵が始まると、マストのアルコール度が5~7%程度になったところで、アルコール度77%のブランデーが加えられます。このブランデーは、アグアルデンテと呼ばれます。これによりアルコール発酵は止まります。 多くの酒精強化ワインでは95%くらいのブランデーが加えられますが、ポートの場合は77%と低めです。他の酒精強化ワインと同様に、ワイン全体のアルコール度は20%近くまで上げられるので、より量の多いのブランデーを加える必要があります。これにより、ポートワインには、加えたブランデーの風味が加えられます。ポートワインからアルコールっぽい香りがするのはこのためです。 酒精強化のされたワインは、圧搾されてブドウの果皮から分離されます。 ポートワインでは、ワインのバランスをとるために補酸されることがよくあるそうです。 ワインは清澄されて、熟成のために移送されます。 熟成場所には、ある程度の涼しさ、一定の温度、湿気などが必要です。昔は、ブドウ栽培地からドウロ川を下って、これらの条件を備えるヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアという町でワインの熟成を行っていましたが、最近は人工的にこれらの条件を備えた倉庫を作り出せるので、ブドウ栽培地でそのまま熟成をすることが増えているようです。 この熟成の方法や期間の長さは、ポート...