スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ワインから感じられる「スギ」の香りとは?(考察)

 ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場

2次試験でも役立つ?酒精強化ワインの見分け方(シェリー、ポートワイン、マデイラ、VDN、ラザグレン・マスカット)

 最近、さまざまな酒精強化ワインを飲む機会に恵まれたため、私的な酒精強化ワインの見分け方を表にまとめてみました。


対象とした酒精強化ワインは次の通りです:

  • シェリー
  • ポート
  • マデイラ
  • VDN
  • ラザグレン マスカット


まだまだ酒精強化ワインは飲み始めなので間違っているところもあるかもしれませんので、気が付くたびに修正をしていきたいと思います。




この見分け方は、個人的には、JSAソムリエ・ワインエキスパートの二次試験でもかなり有用なのではないかと思っています。


以下、この表の詳細です。




【レモン色 x 辛口】のタイプ


・フィノ/マンサニーリャ(シェリー)



レモン色で辛口の酒精強化ワインと言えば、ほぼ「フィノ」か「マンサニーリャ」シェリーで決まりだと思います。

さらに、フロール(産膜酵母)由来のアセトアルデヒドのツンとした香りや、ナッツ系の香りが感じられたらまず間違いないなしです。

「フィノ」と「マンサニーリャ」は気候の違いによりフロールの形成に違いがあり、香りにも若干の違いが出るようなのですが、この香りをかぎ分けるのは相当至難の業だと思います。試験などでも問われることはまずないようなので、私はかぎ分けることはほぼあきらめています。



【レモン色~黄金色 x 辛口】のタイプ


このタイプには、「ペールクリーム シェリー」、「ホワイトポート」、「VDN(白)」が含まれます。

見た目やアルコール度で判断するのは難しいので、この3つは個人的には香りで判断をするしかないと思っています。


・ペールクリーム(シェリー)








ペールクリームは、フロールの下での熟成を経ているため、フィノやマンサニーリャと同様に、「フロール由来のアセトアルデヒドのツンとくる香り」や「ナッツ系の香り」を持つことが特徴だと思います。

・VDN(白)







VDN(白)には具体的には、「ミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴニーズ」、「ミュスカ・ド・フロンティニャン」、「ミュスカ・ド・サン・ジャン・ド・ミネルヴォワ」などが含まれます。

VDN(白)は、マスカット由来の華やかでさわやかな香りが特徴だと思います。個人的には、「はちみつレモンのようなフレッシュな香り」で覚えています。

・ホワイトポート








ホワイトポートはレモンのさわやかさというよりは、熟したモモやアプリコットに近い香りだと思います。個人的には「煮詰めたリンゴの香り」で覚えています。また、ポート特有の少しアルコールっぽい香りがするのも特徴かもしれません。

写真のものは少し色が濃いめですが、熟成期間の長さや、酸化熟成の程度などで、さまざまな色の幅があるようなので、一概に色で判別をしようとするとミスリードされてしまうかもしれません。


【ルビー~ガーネット x 甘口】のタイプ


ルビー~ガーネット色で甘口のタイプには、「ポートワイン(トウニーポート以外)」と「VDN(赤)」があります。「VDN(赤)」には、「バニュルス」や、「モーリー」などが含まれます。


「ポートワイン」と「VDN(赤)」の大きな違いは、アルコール度の違いだと思います。ポートワインのアルコール度数は通常19% abvである一方で、VDN(赤)は15-18%程度です。


また、「ポートワイン」には、酒精強化に使うアグアルデンテ特有のアルコール臭い香りがするという特徴があるのですが、熟成を重ねたワインだと少しその香りはわかりにくくなっているような気がします。


・ルビーポート/LBV/ヴィンテージポート


 

写真は左から、「ルビーポート」、「レイトボトルドヴィンテージポート(LBV)」、「ヴィンテージポート」の順です。


この3つの判別は難しいので個人的には自信がありませんが、果実の熟度と、熟成香で判別をするのが良いのではないかと思っています。



・VDN(赤)







外観では「ポートワイン」と「VDN(赤)」を判別するのはなかなか難しいと思います。


写真は比較的若いワインですが、酸化熟成を経るともっと茶色がかった色になり、色は薄くなるかもしれません。



【アンバー/ブラウン/トウニー 】のタイプ


「アンバー」、「ブラウン」、「トウニー」は比較をしてみると色の違いが分かりやすいのですが、1つだけ見ると意外にどの色に当てはまるのかがわかりにくい色合いです。


例えば、左が「アンバー」で右が「ブラウン」です(あくまでも個人的な評価ですが)。アンバーはブラウンよりは少し明るめの色です。


今度は、左が「トウニー」で右が「ブラウン」です(あくまでも個人的な評価ですが)。トウニーはブラウンよりも少し赤みがかっています。


ですので、見分けるのが難しい「アンバー」、「ブラウン」、「トウニー」は全て1つのカテゴリーにまとめてみました。(経験豊富な人は、ぱっと見で見分けられるかもしれないですが、私はどれか迷ってしまいますので)



【アンバー/ブラウン/トウニー x 高い酸味】のタイプ


「アンバー/ブラウン/トウニー」の酒精強化ワインに出会ったら、まず私は「酸味」の強さを確認することにしています。


酸味が高い場合は、まずは「マデイラ」であることを予測します。反対に「シェリー」と「ポート」の酸味は低めです。


・マデイラ







マデイラの特徴はなんといっても、その高い酸味です。中には中程度のものもありますが、「ポート」や「シェリー」と比べると、基本的に酸味は高めです。


マデイラの色は基本的には茶系です。しかし、色の幅は広く、レモン色に近いものから濃いブラウンまで様々なものがあるようです。写真は全てマデイラですが、左から、「品種表示のないマデイラ」、「セルシアル」、「ヴェルデーリョ」です。ですので、色だけでマデイラであることの判別は難しいと思います。


マデイラは種類によって甘味の程度が異なり、辛口から甘口まで幅広い甘味を持っているのでこれだけでは決め手にはなりません。一般的に、セルシアル → ボアル → ヴェルデーリョ → マルヴァジア の順に甘味の強さが増します。


マデイラの香は酸化熟成に由来するカラメルやドライフルーツの香りですので、香りだけで酸化熟成を経た他の酒精強化ワイン(オロロソシェリーなど)と区別をすることも難しいと思います。


また、マデイラのアルコールの高さは、ポートやシェリーと同程度かやや低めなので、これも決め手にはなりません。



【アンバー/ブラウン/トウニー x 低い酸味】のタイプ


酸味が低めの部類には、「シェリー」と「ポート」が含まれます。


「シェリー」と「ポート」の大きな違いは、ポートは基本的に全て甘口ですが、シェリーは辛口から甘口まで幅広い甘味があるということです。


ですので、「アンバー/ブラウン/トウニー x 低い酸味」で「辛口」であれば、まずシェリーであることは間違いないと思います。



【アンバー/ブラウン/トウニー x 低い酸味 x 辛口】のタイプ


・アモンティリャード/オロロソ(シェリー)


よって、「茶色系 x 辛口 x 酸味低い」と思ったら、「アモンティリャード」か「オロロソ」の可能性が高いと思います。


アモンティリャードとオロロソを区別するための1つの方法は香りの違いだと思います。


アモンティリャードはフロール(産膜酵母)特有の「パン生地」、「アセトアルデヒド」、「ナッツ」など香りを持つことが特徴ですが、熟成中にフロールと接触することのないオロロソはこのような香りを持ちません。


反対に、オロロソはアモンティリャードに比べてより酸化熟成に由来するドライフルーツやカラメルのような香りが強いのが特徴です。



【アンバー/ブラウン/トウニー x 低い酸味 x 中甘口】のタイプ


「茶色系 x 中甘口 x 酸味低い」の分類には、「ペイルクリーム シェリー」と「ミディアム シェリー」が含まれます。


・ペイルクリーム/ミディアム(シェリー)


ペイルクリームはフロールとの熟成を経たワインに、RCGM(濃縮精留果汁)をブレンドすることで甘味を加えたシェリーです。


ミディアムはフロールとの熟成と、酸化熟成を経たワインに、PX(ペドロヒメネス)をブレンドすることで甘味を加えたシェリーです。

「ペイルクリーム」「ミディアム」ともに、必ずしも中甘口とは限らず、甘口の場合もあるようです。


私は両者ともに実際に味わったことはないのですが、製法から想像するに、ペイルクリームはフィノやマンサニーリャに近い香り(パン生地、アセトアルデヒド、ナッツ)と色合い(レモン色)、ミディアムはアモンティリャードに近い香り(パン生地、アセトアルデヒド、ナッツ + カラメル、熟成香)と色合い(アンバー)だと思います。






参考までに写真の左が「フィノ」、右側が「アモンティリャード」です。



【アンバー/ブラウン/トウニー x 低い酸味 x 甘口】のタイプ


「茶色系 x 甘口 x 酸味低い」の分類には、「クリーム シェリー」と「トウニーポート」が含まれます。




写真は上が「クリーム シェリー」、左下が「若いトウニーポート」、右下が「熟成年数表記トウニーポート(20年)」です。


「クリーム シェリー」と「トウニーポート」は見た目と、香りである程度見分けることができると思います。


・クリーム(シェリー)


クリームは、酸化熟成を経たシェリー(オロロソ)にPXで甘味を加えたものなので、色は基本的にブラウンです。オロロソの原料であるパロミノもPXも白ブドウなので、基本的に赤み懸かった色は含まれません。


・トウニー ポート


トウニーポートは主に黒ブドウから造られており、ブラウンの中にも赤み懸かった色が含まれています。実際、トウニーポートは大きな分類では「レッドポート」に含まれています。


赤さは若いトウニーポートの方が、熟成年数表記トウニーポートよりも際立っています。これは、長期熟成によって赤い色素が失われたためだと考えられます。


トウニーポートにはもう1つ、独特なアグアルデンテの香りという特徴があります。アグアルデンテは、ポートの酒精強化に使う77%のアルコールです。熟成期間の短い「若いトウニーポート」ではこの香りは顕著ですが、熟成期間の長い「熟成年数表記トウニーポート」では酸化熟成の香りに隠れて少し香りがわかりにくくなっているような気がします。



【アンバー/ブラウン/トウニー x 超甘口】のタイプ


「茶色系 x 超甘口 」の分類には、「モスカテル(シェリー)」と「ラザグレン マスカット」が含まれます。




写真は左が「モスカテル(シェリー)」、右が「ラザグレン マスカット」です。


・モスカテル(シェリー)


モスカテルは「マスカット・オブ・アレキサンドリア」という品種から造られている天然甘口ワインです。色は濃い茶色で、マスカット系品種の華やかな花の香りと黒蜜のような濃縮された甘い香りがします。

甘さは多岐にわたるようですが、ねっとりとした質感と強い甘味を持ったものが多いようです。


・ラザグレン マスカット


ラザグレン マスカットは「ミュスカ・ア・プティ・グラン・ルージュ」という品種から造られる甘口の酒精強化ワインです。こちらも色は濃い茶色で、マスカット系品種の華やかな花の香りと黒蜜のような濃縮された甘い香りがします。

甘さは多岐にわたるようですが、こちらもねっとりとした質感と強い甘味を持ったものが多いようです。


この2つを比較してみましたが、両者ともにマスカット系の品種から非常に似た製法で作られるワインであるために、見分けるのは非常に難しいと思いました。



【黒に近いブラウン x 超甘口】のタイプ


・ペドロヒメネス(PX) シェリー


名前の通りペドロヒメネスという品種から造られる天然甘口ワインです。


色が非常に特徴的で、グラスの付け根が見えないくらい、かなり濃いブラウンです。


酸化熟成を経た甘口ワインであるため、香りはモスカテルやラザグレンマスカットに似た黒蜜のような香りであり、味はトロッとした質感に非常に強い甘味を持っています。






よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって

WSETレベル3のテキスト購入方法とテキスト電子化のメリット

WSET英語学習 の難しさはの1つは、 テキストの記述が全て英語 であることです。 テキストが英語だと、やっぱり 内容の理解度が落ちます 。知らない単語を辞書で調べて...翻訳をして...と読み込んでいくのですが、部分的に言い回しが微妙だったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりで、理解が難しい文章がいくつかありました。 <理解度対策は、日本語テキストの購入がおすすめ!> 理解度の問題を解決するために私がとった方法は「WSETレベル3日本語テキストの購入」でした。 ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。 しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト( https://shop.wsetglobal.com/collections/books )から購入しました。 注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。 もう少し安く購入する方法としては、時々 メルカリ に出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。 Amazonでも時々、中古品がでているのでここで検索するのも良いかもしれません。→  https://amzn.to/3YSx0xy  (Amazonへのリンクです) <情報検索にはテキストの電子化がおすすめ!> テキストが英語であることの問題がもう1つありました。それは、 知りたい情報を探すのが大変 であるということでした。 例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。 日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。 英語テキストの情報検索の問題を解決する

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の機械化」

WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策

WSETレベル3 の試験には、筆記試験に加えて、 テースティング試験 が含まれます。 WSETのテースティングでは、 SATという名のテイスティング・ツール を用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。本試験においても、このSATに則って、出題される2種類のワイン(通常、赤ワイン1種と白ワイン1種)についての評価を回答用紙に記述します。 (参考記事: WSETレベル3のテイスティング回答のルール ) 一般的に、 WSETレベル3のテースティング試験は筆記試験に比べて合格をしやすい と言われています。しかしそれでも、試験をパスするためにはある程度の学習と練習が必要だと思います。 WSETレベル3のテイスティング対策を行うにあたって、私が感じたのは、どのように準備をしたら良いのかという情報がJSA試験ほどに豊富には手に入らないということでした。 そこで、この記事では私がテイスティング試験に向けて行った準備を紹介したいと思います。一度の試験で合格ができたので、それなりの効果はあったのだと思っています。 試験突破のカギは「SATの理解」と「品質評価」 テイスティング試験対策に取り組む中で、私が最も重要だと思い、時間を割いたのは、「 SATの記述ルールを理解すること 」と「 ワインの品質レベルを正確にとらえる 」ことでした。 テイスティング試験の合格基準は「55%」の得点率なので、この2つさえできていれば、まず落ちることはないと思いました。 反対にこの2つのいずれかが欠けていると、大きく減点をされてしまう可能性があります。例えば、SATでは、「テイスティングの記述に用いる用語」と「評価をすべき項目」がしっかりと決まっています。間違った用語を用いたり、評価すべき項目が記述されていなければ、全く得点は得られません。用語や評価項目以外にも、いくつか記述のルールが存在するので、ワークブックをしっかり読んで全てを把握しておくことが必須です。 (参考記事: WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10 ) (参考記事: WSET SATのちょっとわかりにくかった香りと風味の選択・記述ルール ) ルールに関してはJSAのテイスティングのルールとは少し異なると思われる部分もあったので要注意です。

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(=接ぎ木

WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ?

ある程度、体系的にワインの事を学びたいと思ったらワインの資格取得はおすすめです。 資格を取得するためには決められた範囲を満遍なく学ばなければならないために、試験勉強を終えた頃にはしっかりと 体系立ったワインの知識 が頭の中に残ります。 メジャーなワイン資格といえば何と言っても、日本ソムリエ協会(JSA)の運営する ソムリエ・ワインエキスパート試験 。これはおそらく日本でもっとも有名なワイン資格です。大雑把に言うと、ソムリエ試験はソムリエ向け、ワインエキスパートは私のようなそれ以外の受験者向けです。 そしてもう一つ、世界的にメジャーなワイン資格といえば、 WSET 。この資格はレベル1〜4までありますが、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格と同等レベルと言われるのはWSETレベル3です。WSETレベル3は、レベル2を取得していなくても取得が可能ですが、レベル4を取得するにはレベル3の取得が必須です。 私はこの「JSAワインエキスパート」と「WSETレベル3」の両方を受験しましたが、実際に経験をしてみて様々な違いを感じました。 違いは様々ありますが、一番違いを感じたのは学習内容。 ・JSAワインエキスパート=膨大な情報の詰め込み ・WSET=なぜ?なぜ?なぜ?を突き詰める こんなイメージです。 JSAワインエキスパートではとにかくワインの名前や、世界の地理、 ワインの色、品種、格付けなど覚えることが盛りだくさんです。 代表的な例は、ボルドーメドックの格付け1級〜5級を全て覚えなければならないことです。 一方、WSETでは覚えることは各地、各国の代表的な産地やワインくらい。 その反面、 なぜそこでそのようなワインが作られていて、 なぜそのようなブドウが作られているのか? なぜ、そのようなブドウ栽培方法がとられているのか? など、ひたすら理由を追求して、試験ではそれを文章で説明しなければなりません。 この2つは、 ・「知識の幅」 (JSA) ・「知識の深さ」 (WSET) というそれぞれの強みがあるために、 両方学ぶ事で一段とワインへの理解が深まります。 私は、JSAワインエキスパートを合格した後にWSETを受講したのですが、 JSAで詰め込みで覚

ワインのテイスティングに使える英語表現 ~色、甘さ、酸味、苦み、ボディを表す表現は?~

  ワインの英語表現をまとめてみました。 この辺りを押さえておけば、ちょっとしたワインの英会話ができそうです。 香りと風味は似ていますが、「香り = aroma」は嗅覚、「風味 = flavor (flavour)」は味覚で感じるものです。 これらは味覚で感じるワインの味に関する表現です。 「Acidic」、「Tannic」については、「sour (酸っぱい)」や「astringent(渋い)」、「bitter(苦い)」を使うよりも、ワイン通な感じを与えるのではないかと思います。

ワインから感じられるバナナの香りとは?

特定のワインはバナナの香りを持っていると言われます。 例えば、マセラシオン・カルボニック製法で造られたボージョレワイン、南アフリカのピノタージュ、スペインのガリシア地方で造られるアルバリーニョなどが該当します。 バナナの香りの元となる化学物質は酢酸イソアミル(isoamyl acetate)と呼ばれるエステルです。この物質は、マセラシオン・カルボニックの副産物として、または、通常のアルコール発酵において酵母から発生すると言われています。酢酸イソアミルの香りは、洋ナシや風船ガムの香りとも形容されます。 (関連記事: 【ワインの表現用語】Pear(洋ナシ)、Pear drop(洋ナシ香味のキャンディー)の香りとは? ) 酢酸イソアミルに代表されるワイン中のエステルは、特に低温(例えば15°C前後)で発酵された場合に多く発生すると言われています。 エステルは、ワインにフレッシュでフルーティなアロをもたらすために、若いスタイルのワイン、特に白ワインには欠かせないと言われています。 そのため、多くの白ワインでは赤ワインよりも低い発酵温度が好まれるとも言われます。 反対に、白ワインの中でもフレッシュでフルーティーな香りが好まれないワインでは、やや高めの発酵温度(例えば、17~25°Cなど)で発酵を行い、エステルの生成が抑制されます。

varietyの意味|英語ワイン書籍に出てくる英単語

「 variety = 品種 」です。 有名なブドウ品種である、Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Sauvignon Blanc, Rieslingなどがこれにあたります。 複数形は、「verieties」で、次のように使われます。 -------------- There are thousands of grape varieties belonging to the V.vinifera species. (ヴィティス・ヴィニフェラ種に属するブドウ品種は何千もある。) -------------- Species varietyと混同しやすい言葉として、「species」という言葉があります。「 species = 種 」と訳されます。 ワインに使われるブドウのほとんどは、「Vitis vinifera(ヴィティス・ヴィニフェラ)種」に属します。先ほど挙げた、Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Sauvignon Blanc, Rieslingも全て、このVitis vinifera種に属します。また、日本固有の品種の中では唯一、甲州種がVitis vinifera種と言われています。 ブドウの種(grape species)には他にも、Vitis riparia種, Vitis berlandieri種, Vitis rupestris種, Vitis champini種などがあります。これらは、vitis viniferaとは違い、多くは台木として使われます。 「species」は 単複同形 で、単数でも複数でもその形はかわりません。 -------------- Vitis vinifera is a species of Vitis, native to the Mediterranean region, central Europe, and southwestern Asia, from Morocco and Portugal north to southern Germany There are many different species of vine that have evolved throughout the world  -------------- Clone 関連す