ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
実際、私にとっても、ワインエキスパート試験や、WSET試験の対策にどのくらいのお金をかけるべきなのかが大きな悩みの1つでした。
テイスティング能力は、ワイン代にお金をかければかけただけ伸びるのか?
私はそうは思いません。
個人的な考えですが、テイスティングには2つの要素が必要だと思っています。
それは、「ワインの特徴を感じ取る力(視覚・嗅覚・味覚)」と「ブドウ栽培・ワイン醸造・テイスティングの理論」です。
これらは、「感覚」と「理論」の2つと言い換えることができると思います。
「感覚」については、確かにワインを味わえば味わっただけ伸びる力かもしれません。
しかし、「理論」については、いくらワインをたくさん飲んでも、多くのお金をかけても必ずしも伸びる力だとは思いません。
この「理論」を伸ばす練習方法の1つとして、私は「ドライテイスティング」という手法が有効だと思います。
ドライテイスティングの大きなメリットは、ワイン代が全くかからないことです。
(関連記事:WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策)
ドライテイスティングとは?
ドライテイスティングとは、実際にワインを飲んでいないにも関わらず、ワインを飲んだと想像して、そのワインの特徴を書き出していく練習法です。
例えば、JSAワインエキスパートのテイスティング試験の練習として、「フランスの若い状態を抜けたグルナッシュ」を飲んだと想像します。
そして、その想像上のワインの回答を次のように回答用紙に書き出します。
そして、最後に答え合わせを行います。模範解答としては、次のようなものを利用します。
・ワインスクールで入手した模範解答
・ワイン参考書
・公開されている過去問の回答例
・ワインの資格試験に詳しい人に聞く
上の例は、「公開されている過去問の回答例」を参考に作成しました。
参考までに、WSET レベル3(英語)の場合は次のように書き出します。
ドライテイスティングのメリット
ドライテイスティングにはお金がかからないという大きなメリットがありますが、それ以外にも次のようなメリットがあります。
・論理矛盾のない回答を書く練習になる
テイスティングでは、外観、香り、味わい、評価などの間に一定の関連性があります。例えば、若いワインの色調は基本的に「紫がかっている」ことや、「成熟度が高い」外観を持ったワインの第一印象やアタックは強めであるということなどです。
このような関連性を無視した回答をした場合は、決して得点は伸びません。
若い状態のグルナッシュの外観に、「紫がかった」を選んでしまえば、きっと得点はもらえないと思います。
・ワインごとの典型的な回答の型がわかる
ドライテイスティングでワインを想像して回答を書く練習をすることで、特定の地域のワインがどのような特徴を持っているかを確認することができます。
例えば、フランス産のグルナッシュは暖かい地域で栽培されるので、果実味がありアルコール度が高く、赤系果実の風味を持ったワインなる傾向があると言われています。そのため、このような特徴を持ったワインに出会った場合に、生産国や主なブドウ品種として、「フランスのグルナッシュ」が候補として頭に浮かぶようになります。
(この回答例に黒会果実の風味が表れている原因としては、他の品種とのブレンドの可能性も考えられると思います)
また、典型的な回答の型がわかっていると、絶対にありえない回答を選ぶことがなくなります。「これ、フランスのグルナッシュかも?」と思った場合に、香りの特徴として「赤ピーマン」や「ニュートラル」を選べば、おそらく得点はもらえません。
・結果、得点のもらいやすい回答テクニックが身につく
これはテイスティングの本筋とは外れた考え方かもしれません。
しかし、資格試験には多かれ少なかれ、得点を取りやすい回答のしかたや、テクニックがあると思います。
ドライテイスティングを繰り返していると、自然にこのテクニックが身につくと思います。
例えば、リースリングの模範解答を見ると、多くの場合「香りの特徴」に「アカシア」「菩提樹」「石灰」「コリアンダー」「香木」が選ばれる傾向がみてとれました。
私は正直、「アカシア」~「香木」の香りが実際にどのようなものかはわかりませんでした。
しかし、そのワインが間違いなくリースリングだと思ったら、必ずこれらの項目にはチェックを入れることにしていました。
また、さらに言うと、リースリングと間違えることの多かったソーヴィニヨン(ブラン)においても、多くの模範解答で「アカシア」「石灰」「コリアンダー」が選ばれる傾向があることもわかっていました。
そのため、「リースリング or ソーヴィニヨン(ブラン)」で迷うようなワインに関しては、必ず「アカシア」「石灰」「コリアンダー」にチェックを入れることにしていました。
私は、正直、自分の嗅覚や味覚にまったく自身がありませんでしたし、この能力が短期間で伸びるとは全く思えませんでした。
そのため、ワインを実際に味わう練習以上に、「理論」を強化するためのドライテイスティングや回答分析に多くの時間をかけました。
そして、テクニックをフル活用して、100点は取れないけれども、必ず75点はとれるような回答を書くことを心掛けました。
この方法は賛否両論あると思いますが、おかげでこれまでテイスティング試験はすべて1回で突破することができました。