今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
実際、私にとっても、ワインエキスパート試験や、WSET試験の対策にどのくらいのお金をかけるべきなのかが大きな悩みの1つでした。
テイスティング能力は、ワイン代にお金をかければかけただけ伸びるのか?
私はそうは思いません。
個人的な考えですが、テイスティングには2つの要素が必要だと思っています。
それは、「ワインの特徴を感じ取る力(視覚・嗅覚・味覚)」と「ブドウ栽培・ワイン醸造・テイスティングの理論」です。
これらは、「感覚」と「理論」の2つと言い換えることができると思います。
「感覚」については、確かにワインを味わえば味わっただけ伸びる力かもしれません。
しかし、「理論」については、いくらワインをたくさん飲んでも、多くのお金をかけても必ずしも伸びる力だとは思いません。
この「理論」を伸ばす練習方法の1つとして、私は「ドライテイスティング」という手法が有効だと思います。
ドライテイスティングの大きなメリットは、ワイン代が全くかからないことです。
(関連記事:WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策)
ドライテイスティングとは?
ドライテイスティングとは、実際にワインを飲んでいないにも関わらず、ワインを飲んだと想像して、そのワインの特徴を書き出していく練習法です。
例えば、JSAワインエキスパートのテイスティング試験の練習として、「フランスの若い状態を抜けたグルナッシュ」を飲んだと想像します。
そして、その想像上のワインの回答を次のように回答用紙に書き出します。
そして、最後に答え合わせを行います。模範解答としては、次のようなものを利用します。
・ワインスクールで入手した模範解答
・ワイン参考書
・公開されている過去問の回答例
・ワインの資格試験に詳しい人に聞く
上の例は、「公開されている過去問の回答例」を参考に作成しました。
参考までに、WSET レベル3(英語)の場合は次のように書き出します。
ドライテイスティングのメリット
ドライテイスティングにはお金がかからないという大きなメリットがありますが、それ以外にも次のようなメリットがあります。
・論理矛盾のない回答を書く練習になる
テイスティングでは、外観、香り、味わい、評価などの間に一定の関連性があります。例えば、若いワインの色調は基本的に「紫がかっている」ことや、「成熟度が高い」外観を持ったワインの第一印象やアタックは強めであるということなどです。
このような関連性を無視した回答をした場合は、決して得点は伸びません。
若い状態のグルナッシュの外観に、「紫がかった」を選んでしまえば、きっと得点はもらえないと思います。
・ワインごとの典型的な回答の型がわかる
ドライテイスティングでワインを想像して回答を書く練習をすることで、特定の地域のワインがどのような特徴を持っているかを確認することができます。
例えば、フランス産のグルナッシュは暖かい地域で栽培されるので、果実味がありアルコール度が高く、赤系果実の風味を持ったワインなる傾向があると言われています。そのため、このような特徴を持ったワインに出会った場合に、生産国や主なブドウ品種として、「フランスのグルナッシュ」が候補として頭に浮かぶようになります。
(この回答例に黒会果実の風味が表れている原因としては、他の品種とのブレンドの可能性も考えられると思います)
また、典型的な回答の型がわかっていると、絶対にありえない回答を選ぶことがなくなります。「これ、フランスのグルナッシュかも?」と思った場合に、香りの特徴として「赤ピーマン」や「ニュートラル」を選べば、おそらく得点はもらえません。
・結果、得点のもらいやすい回答テクニックが身につく
これはテイスティングの本筋とは外れた考え方かもしれません。
しかし、資格試験には多かれ少なかれ、得点を取りやすい回答のしかたや、テクニックがあると思います。
ドライテイスティングを繰り返していると、自然にこのテクニックが身につくと思います。
例えば、リースリングの模範解答を見ると、多くの場合「香りの特徴」に「アカシア」「菩提樹」「石灰」「コリアンダー」「香木」が選ばれる傾向がみてとれました。
私は正直、「アカシア」~「香木」の香りが実際にどのようなものかはわかりませんでした。
しかし、そのワインが間違いなくリースリングだと思ったら、必ずこれらの項目にはチェックを入れることにしていました。
また、さらに言うと、リースリングと間違えることの多かったソーヴィニヨン(ブラン)においても、多くの模範解答で「アカシア」「石灰」「コリアンダー」が選ばれる傾向があることもわかっていました。
そのため、「リースリング or ソーヴィニヨン(ブラン)」で迷うようなワインに関しては、必ず「アカシア」「石灰」「コリアンダー」にチェックを入れることにしていました。
私は、正直、自分の嗅覚や味覚にまったく自身がありませんでしたし、この能力が短期間で伸びるとは全く思えませんでした。
そのため、ワインを実際に味わう練習以上に、「理論」を強化するためのドライテイスティングや回答分析に多くの時間をかけました。
そして、テクニックをフル活用して、100点は取れないけれども、必ず75点はとれるような回答を書くことを心掛けました。
この方法は賛否両論あると思いますが、おかげでこれまでテイスティング試験はすべて1回で突破することができました。