今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパート試験は、選択問題の一次試験と、テイスティングの二次試験から構成されています。
一次試験は、ひたすら本を読んで覚える勉強方法なのですが、二次試験はちょっと厄介で、自分の舌にワインの味を覚えさせなければなりません。ワインを味わって、産地やブドウ品種、収獲年などを当てなければならないのです...
独学での勉強方法は、とりあえず、過去の出題傾向を調べて、ひたすらワインを味わうことにしました。
そのために次のような、ワインの保存アイテムが役に立ちました。
【正規輸入品】VACUVIN バキュバン ストッパー2個付き V-20
(¥1,630)

基本的には、ワインをボトルで買ってきて、一人で何度も何度も味わうのですが、一人だとどうしても消費のスピードが遅くて、その間にワインの劣化が進んでしまいます。
この製品は、飲みかけのワインボトルの空気を抜いて栓をしてくれるので、普通に保存をするよりも圧倒的に、ワインの味や香りの劣化を防いでくれます。
使い方は簡単!
こんな感じで、ボトルにキャップを取り付けて...
キャップの上にポンプを乗せて、ボトルからひたすら空気を抜き出します。
残りのワインの量にもよりますが、ポンプを数回~数十往復させるだけ!
「シュッシュッ」と空気を抜き始め、「カチッカッチッ」という音に変わったら空気の抜けた合図! これで空気抜きは完了です。
保存中は、キャップはつけっぱなしなので、複数のボトルを保存する場合には、次のような追加キャップの購入が必要です。
VACUVIN ストッパー2個セット
(¥ 589)

私は、品種や、産地、収獲年の違いを比べるために、常に4~6種類のワインをこれで保存していました。
(関連記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法)
(関連記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策)
一次試験は、ひたすら本を読んで覚える勉強方法なのですが、二次試験はちょっと厄介で、自分の舌にワインの味を覚えさせなければなりません。ワインを味わって、産地やブドウ品種、収獲年などを当てなければならないのです...
独学での勉強方法は、とりあえず、過去の出題傾向を調べて、ひたすらワインを味わうことにしました。
そのために次のような、ワインの保存アイテムが役に立ちました。
【正規輸入品】VACUVIN バキュバン ストッパー2個付き V-20
基本的には、ワインをボトルで買ってきて、一人で何度も何度も味わうのですが、一人だとどうしても消費のスピードが遅くて、その間にワインの劣化が進んでしまいます。
この製品は、飲みかけのワインボトルの空気を抜いて栓をしてくれるので、普通に保存をするよりも圧倒的に、ワインの味や香りの劣化を防いでくれます。
使い方は簡単!
こんな感じで、ボトルにキャップを取り付けて...
キャップの上にポンプを乗せて、ボトルからひたすら空気を抜き出します。
残りのワインの量にもよりますが、ポンプを数回~数十往復させるだけ!
「シュッシュッ」と空気を抜き始め、「カチッカッチッ」という音に変わったら空気の抜けた合図! これで空気抜きは完了です。
保存中は、キャップはつけっぱなしなので、複数のボトルを保存する場合には、次のような追加キャップの購入が必要です。
VACUVIN ストッパー2個セット
私は、品種や、産地、収獲年の違いを比べるために、常に4~6種類のワインをこれで保存していました。
(関連記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法)
(関連記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策)