ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
第2回は引き続き酒類飲料概論1です。
内容は、ブドウの栽培。
全体の流れは、前回の小テスト → テキスト解説(1時間程度) → テイスティング(1時間程度)
全体的な印象:
良いと思った点:
いまいちな点:
今回の重要ポイントのまとめです!
●ブドウの品種
ヴィティス・ヴィニフェラ
・中近東原産
・ワイン醸造に適し、耐病性が強い
・乾燥した気候に適応し、湿気の多い気候に弱い
ヴィティス・ラブルスカ
・北米大陸原産
・湿った気候に適応し、耐病性が強い
・フォキシーフレーヴァーと呼ばれる香りが出る
●ブドウの断面図
果皮・・・色素(アシトシアニン類)が豊富に含まれる
果肉(果皮の内側)・・・糖度が高い部分
果肉(種子の間)・・・酸が高い部分
種子・・・ポリフェノール(タンニンなど)が豊富に含まれる
●ブドウの選抜
・マサルセレクション(集団選抜)・・・性質の良い複数の株から枝を取り、苗を作って植える方法。遺伝子の多様性が見込める。
・クローンセレクション・・・性質の良い株から挿し木で同じ遺伝子の苗を作り選抜をすること。
●栽培に適する条件
年平均温度(ブドウ一般): 10~20℃
年平均温度(ワイン用): 10~16℃
●ブドウの生育サイクルと栽培作業
11月 休眠
11~12月 土寄せ(Buttage ビュタージュ)
1~3月 剪定(Taille タイユ)
3月 樹液の溢出(Pleurs プルール)
4月 発芽(Débourrement デブールマン)→ 畝[うね]くずし(Débuttage デビュタージュ)
5月 展葉(Feuillaison フイエゾン)、蕾(Bourgeon à fleurs ブルジョン ア フルール)
6月 開花(Floraison フロレゾン)→ 新梢の固定(Accolage アコラージュ)
結実(Nouaison ヌエゾン)→ 夏季選定(Rognage ロニャージュ)
7~8月 色付き[着色期](Véraison ヴェレゾン)
8~9月 成熟(Maruritéマチュリテ)
9~10月 収獲(Vendange ヴァンダンジュ)
ブドウの育成と作業の流れは、チャートにまとめると覚えやすいと思います。
ポイントは、
・ブドウ樹の休眠期間=4か月間
・ブドウ樹の育成期間=4か月間
・果実の育成=4か月間
です。
また、各工程のフランス語は次のような語呂合わせを用いて覚えました。
「ブドウのライフサイクル」からの本試験での出題は、各工程のフランス語の意味を答えさせるものが多いと聞いたことがあります。
●手摘み
長所
・傷つき帽子
・選果可能
・機械収獲でできないところも摘める
短所
・熟練者の手配が困難
・作業時間が長い
・労働コストが高い
●ブドウの栽培方法(仕立て方)
垣根仕立て(ギヨ・サンプル、ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤ)
・世界的に広く採用
・ボルドー、ブルゴーニュ、ドイツ、イタリアなど
棒仕立て
・垣根を張ることのできない急斜面に適している
・モーゼル、北部ローヌなど
株仕立て
・乾燥地で多く採用
・南フランス、スペイン、ポルトガルなど
棚仕立て
・生食用ブドウ栽培に採用されることが多い
・降雨の多い日本、日差しの強いイタリア、ポルトガルの一部、エジプトなど
●ブドウの病気
ウドンコ病(1850年頃にヨーロッパに伝播)
・症状: 白色の粉上の胞子で覆われたようになり生育障害を引き起こす
・対処策: 硫黄を含む農薬
ベト病(1878年ヨーロッパで発見)
・症状: 白カビにより、落葉、落花、落果
・対処策: ボルドー液(硫酸銅+生石灰+水の混合溶液)
灰色カビ病
・症状: ボトリヌス・シネレア菌の影響で花や葉、果粒を灰色のカビが覆う
・対処策: イプロジオン水和液
※完熟気に付くと貴腐ブドウとなる
晩腐病
・症状: 収穫期のブドウを腐敗させる。淡褐色→紫褐色→腐敗・ミイラ化
・対処策: ベンレート液
※日本で最大の病害
ウイルス病
・ウイルスが植物、動物、昆虫、バクテリアを介してブドウに被害をもたらす
・ブドウリーフロール病(葉巻病)、フレック、コーキーバークなど
フィロキセラ(1863年~19世紀でヨーロッパで甚大な被害)
・1mmほどのアブラムシの一種(アメリカ→フランスに侵入)
・対処法:アメリカ産のブドウ樹(ヴィティス・ルペストリスなど)を台木にして接木
花振い
・悪天候や不適切な栽培管理などが原因の生理障害
・果粒が極端に少なくなったり、小粒の果粒のまま肥大しないなど
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
内容は、ブドウの栽培。
全体の流れは、前回の小テスト → テキスト解説(1時間程度) → テイスティング(1時間程度)
全体的な印象:
- 一次試験対策部分は、独学でもできそうです。
- 二次試験対策(テイスティング)は、コツが分かってきてどのような部分をどのように評価をして回答をすればよいかのイメージがつかめてきました。
良いと思った点:
- 小テストはどの範囲も満遍なく復習してくモチベーションになるのでGood!独学だと、どうしても頻出分野の復習に偏ってしまうので、弱点分野ができがちです。
- テイスティングは、引き続き第1回と同様の内容でしたが、同じことを繰り返していくと、だんだん注目するポイントや、それをどのように回答に結び付けたらいいかが分かってきて良いです。あとは、3,000円前後のワインを毎回4種類テイスティングできるのが良いです。自分でそろえるのはなかなか大変なので。
いまいちな点:
- テキスト解説は独学でもできそうな内容。特に、「ブドウの栽培」は統計情報のように年によって変わるものではないので、スクールで最新の情報を教えてもらう必要はありません。
今回の重要ポイントのまとめです!
●ブドウの品種
ヴィティス・ヴィニフェラ
・中近東原産
・ワイン醸造に適し、耐病性が強い
・乾燥した気候に適応し、湿気の多い気候に弱い
ヴィティス・ラブルスカ
・北米大陸原産
・湿った気候に適応し、耐病性が強い
・フォキシーフレーヴァーと呼ばれる香りが出る
●ブドウの断面図
果皮・・・色素(アシトシアニン類)が豊富に含まれる
果肉(果皮の内側)・・・糖度が高い部分
果肉(種子の間)・・・酸が高い部分
種子・・・ポリフェノール(タンニンなど)が豊富に含まれる
●ブドウの選抜
・マサルセレクション(集団選抜)・・・性質の良い複数の株から枝を取り、苗を作って植える方法。遺伝子の多様性が見込める。
・クローンセレクション・・・性質の良い株から挿し木で同じ遺伝子の苗を作り選抜をすること。
●栽培に適する条件
年平均温度(ブドウ一般): 10~20℃
年平均温度(ワイン用): 10~16℃
緯度: 北緯30~50度、南緯30~50度
日照時間(生育期間): 1000~1500時間
※光合成には、最低限の日照と気温が必要
年間降雨量: 500~900mm
土地: 排水性の良い団粒構造。痩せた砂利、礫質土壌、斜面など。
●ブドウの生育サイクルと栽培作業
11月 休眠
11~12月 土寄せ(Buttage ビュタージュ)
1~3月 剪定(Taille タイユ)
3月 樹液の溢出(Pleurs プルール)
4月 発芽(Débourrement デブールマン)→ 畝[うね]くずし(Débuttage デビュタージュ)
5月 展葉(Feuillaison フイエゾン)、蕾(Bourgeon à fleurs ブルジョン ア フルール)
6月 開花(Floraison フロレゾン)→ 新梢の固定(Accolage アコラージュ)
結実(Nouaison ヌエゾン)→ 夏季選定(Rognage ロニャージュ)
7~8月 色付き[着色期](Véraison ヴェレゾン)
8~9月 成熟(Maruritéマチュリテ)
9~10月 収獲(Vendange ヴァンダンジュ)
ブドウの育成と作業の流れは、チャートにまとめると覚えやすいと思います。
ポイントは、
・ブドウ樹の休眠期間=4か月間
・ブドウ樹の育成期間=4か月間
・果実の育成=4か月間
です。
また、各工程のフランス語は次のような語呂合わせを用いて覚えました。
「ブドウのライフサイクル」からの本試験での出題は、各工程のフランス語の意味を答えさせるものが多いと聞いたことがあります。
●手摘み
長所
・傷つき帽子
・選果可能
・機械収獲でできないところも摘める
短所
・熟練者の手配が困難
・作業時間が長い
・労働コストが高い
●ブドウの栽培方法(仕立て方)
垣根仕立て(ギヨ・サンプル、ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤ)
・世界的に広く採用
・ボルドー、ブルゴーニュ、ドイツ、イタリアなど
棒仕立て
・垣根を張ることのできない急斜面に適している
・モーゼル、北部ローヌなど
株仕立て
・乾燥地で多く採用
・南フランス、スペイン、ポルトガルなど
棚仕立て
・生食用ブドウ栽培に採用されることが多い
・降雨の多い日本、日差しの強いイタリア、ポルトガルの一部、エジプトなど
●ブドウの病気
ウドンコ病(1850年頃にヨーロッパに伝播)
・症状: 白色の粉上の胞子で覆われたようになり生育障害を引き起こす
・対処策: 硫黄を含む農薬
ベト病(1878年ヨーロッパで発見)
・症状: 白カビにより、落葉、落花、落果
・対処策: ボルドー液(硫酸銅+生石灰+水の混合溶液)
灰色カビ病
・症状: ボトリヌス・シネレア菌の影響で花や葉、果粒を灰色のカビが覆う
・対処策: イプロジオン水和液
※完熟気に付くと貴腐ブドウとなる
晩腐病
・症状: 収穫期のブドウを腐敗させる。淡褐色→紫褐色→腐敗・ミイラ化
・対処策: ベンレート液
※日本で最大の病害
ウイルス病
・ウイルスが植物、動物、昆虫、バクテリアを介してブドウに被害をもたらす
・ブドウリーフロール病(葉巻病)、フレック、コーキーバークなど
フィロキセラ(1863年~19世紀でヨーロッパで甚大な被害)
・1mmほどのアブラムシの一種(アメリカ→フランスに侵入)
・対処法:アメリカ産のブドウ樹(ヴィティス・ルペストリスなど)を台木にして接木
花振い
・悪天候や不適切な栽培管理などが原因の生理障害
・果粒が極端に少なくなったり、小粒の果粒のまま肥大しないなど
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)